なぜ、イノベーションに「ホラクラシー組織」と「プロジェクト型事業開発」が必要なのか?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。今週のメルマガでは、
「ホラクラシー組織」と「プロジェクト型事業開発」の関連記事を紹介します。
■記事1:
ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ
「テンセグリティ組織」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1967
行き詰まりを見せる階層型組織に代わる新しい組織の形を研究する、
埼玉大学准教授 宇田川元一氏との対談の前編です。
フラット型組織、ナラティブアプローチ、U理論、社会構成主義、
コミュニティなどのテーマに関心のある方に是非、お読みいただきたい内容です。
◎連載:ホラクラシ―:透明性を軸とした経営とは のほかの記事は以下から。
http://bizzine.jp/article/corner/67
*後編は今週公開します!
■記事2:
坪田朋氏が見据える、デザイナーや事業開発職の
“プロジェクト型”の働き方とキャリア
http://bizzine.jp/article/detail/1917
BCG Digital VenturesにてExperience Design Directorを務める坪田 朋さんに、
プロジェクト型の事業開発と働き方を実践されてきたキャリアをお伺いしました。
◎連載:「デザインしない」キャリアとその実践者、のほかの記事は以下から。
http://bizzine.jp/article/corner/71
ビズジンの大きなテーマである「事業開発」を、成功させるには
どのような働き方やキャリア構築が適しているのか。
その点で読者の役にたてる記事になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第17回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編、1/17開催!
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第17回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2017年1月17日(火)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特集ページ:AI時代の「中長期ビジネストレンド」とは?
http://bizzine.jp/special/ai01
◎記事:
シンギュラリティ大学が考える未来のつくり方
――AI、ロボティクスの次に来るものとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1971
11月19日に開催された
「シンギュラリティ“AI, Robotics and Beyond” シンポジウム」の
セミナーレポートです。
エクスポネンシャルジャパン代表ジョヴァン・レヴォレド氏による
シンギュラリティ大学についての紹介と、4人の登壇者による
パネルディスカッションが行われ、
「シンギュラリティに対するネガティブ意見」や
「AIやロボティクスの次に来るもの」について語られました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2016-12-05~2016-12-12)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆打倒Uberめざす日本交通会長 川鍋一朗さんがイチ押しする『Joy,Inc.』
川鍋一朗[著]
川鍋一朗さんは、日本交通株式会社会長。マッキンゼー日本支社を経て、当時1900
億円の負債を抱えていた日本交通の3代目社長となって以降、大胆に経営改革を進
めた人。Uberに代表されるトレンドをいち早く察知し、配車アプリ「全国タクシー
」の運営会社JapanTaxiを起ち上げた。タクシー王子からモビリティビジネスのイ
ノベーターへと飛躍する川鍋さんが大推薦する本がある。それが、この冬刊行され
る『Joy,Inc.』。IT開発のアジャイルの方法論の本だが、変革を実践するビジネス
マンにも役立つ「アジャイル経営」の本でもあると川鍋さんは言う。川鍋さんが本
書籍に寄せた推薦文を掲載する。
http://bizzine.jp/article/detail/1936?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
◆坪田朋氏が見据える、デザイナーや事業開発職の“プロジェクト型”の働き方と
キャリア
坪田 朋[語り手]
スキルを磨いてやりたい仕事に就きたい。ポジションや待遇もアップさせたい。
そのために、自らでキャリアをデザインすることも大切ではありますが、全く違う
アプローチで、自分の可能性を高めることができるのではないか。その問題意識の
もと、「デザインしないキャリア」の有用性について、その実践者の言葉をもとに
検証していきます。連載第八回は、ライブドア、DeNAを経て、BCG Digital Ventur
esにてExperience Design Directorを務める坪田 朋さんにお話を伺いました。
http://bizzine.jp/article/detail/1917?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
◆実績のない状態でスタートアップや新規事業への支援を得るために必要なこと―
―『巻き込む力』刊行
渡部 拓也[著]
起業する方にとって最も重要な課題は資金調達。優れたアイデアも、お金がなけ
れば形になりません。それは社内スタートアップでも同様でしょう。翔泳社では12
月8日、資金調達を始めとする支援を得るために本当に必要なノウハウを解説した
『巻き込む力』を刊行しました。実は、本書で紹介するスタートアップ成功の秘訣
は、お金を集めることではありません。
http://bizzine.jp/article/detail/1946?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
◆シェアリングエコノミーが日本で“浸透しにくい”理由、大企業が戦略的に活用
する方法
アルン・スンドララジャン [語り手]
シェアリングエコノミー研究の第一人者アルン・スンドララジャン氏(ニューヨ
ーク大学経営大学院教授)が来日し「シェア経済サミット」でスピーチを行ったほ
か、メディア取材に応じた。11月に発行された邦訳『シェアリングエコノミー』に
ついて、Takramのデザインストラテジスト、佐々木康裕氏がインタビューした。
(2016年11月25日)
http://bizzine.jp/article/detail/1974?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
◆ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」
とは?
宇田川 元一[語り手]
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の
武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリーズ。
今回の対談相手は、行き詰まりを見せる階層型組織に代わる新しい組織の形を研究
する宇田川元一氏(埼玉大学 准教授)。組織と個人の関係、経営とビジネスの関
係についての対話を、前・後編でお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1967?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
◆第一人者が語る、シェアリングエコノミーが「ビジネスモデル」と「働き方」を
変える理由
アルン・スンドララジャン [講演者]
世界中の都市で注目を集めている「シェアリングエコノミー」をテーマにした日
本初の大型カンファレンスとして開催された「シェア経済サミット」をレポート。
AirbnbやUberといった世界の先行事例や、日本での取り組みに関する議論などが展
開されたが、本カンファレンスの基調講演に招かれたのがアルン・スンドララジャ
ン氏だ。彼はニューヨーク大学スターン・スクール教授で、シェアリングエコノミ
ー研究者でもある。シェアリングエコノミーが私たちのビジネスや働き方にもたら
すものとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1970?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・OFFICE HALOと武蔵野美術大学がノンデザイナー対象の
「WEデザインスクール」を開校(12/07)
http://bizzine.jp/article/detail/1978?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
・NTTデータ、北米最大のベンチャー支援組織「MaRS」とパートナー契約締結
(12/05)
http://bizzine.jp/article/detail/1975?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.