冬期休暇にぜひ読んでいただきたい、Biz/ZineDay講演録
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1月18日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなづかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:1月18日(水)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
◎上野宣氏が脆弱性診断の基本を伝授!
素人でも必ず1日で身に着く!脆弱性診断入門開催!
2017年3月16日(木)10:00~18:00@翔泳社1Fセミナールーム
書籍『脆弱性診断スタートガイド』&スペシャルテキスト付!
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
2016年最後のメルマガとなりました。まずは、本年もビズジン並びに関連イベント
にご興味、ご関心を持って頂きありがとうございました。
2017年は、よりパワフルに、より対象テーマをひろげ、かつ驚きを持って読まれる
記事を提供してまいります。
既にお休みの方も多い時期になっていますので、今週公開予定の記事は、
2016年11月11日に開催したBiz/Zine Day 2016の
セミナーレポートが中心になります。
まずは、以下ダイジェストレポートを公開します。
濱口秀司氏、入山章栄氏、佐宗邦威氏らが登壇した
Biz/Zine Day 2016ダイジェスト
http://bizzine.jp/article/detail/1998
各詳細レポートは明日から公開予定ですので、
是非、お休み期間中にお読み下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第17回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編、1/17開催!
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第17回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2017年1月17日(火)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週の更新されたテーマ特集は一つです。
Biz/Zine Day登壇者特集2:入山章栄氏&佐宗邦威氏
http://bizzine.jp/special/bzd1_02
★新着記事
注目の僧侶・藤田一照氏が語る、本当の意味でのマインドフルネスとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1776
いま禅・マインドフルネスの世界でもっとも注目される一人であり、
最近は米国Google本社やStarbucks本社で禅の講演へも招かれる藤田一照氏。
最近、日本でもビジネスパーソンに注目されていますが、
藤田氏に本質的なマインドフルネスとは何かをお聞きしました。
その中で、「ネットワーク」という視点がビジネスパーソンの文脈では、
重要だとわかりました。その真意とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2016-12-19~2016-12-26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆濱口秀司氏、入山章栄氏、佐宗邦威氏らが登壇したBiz/Zine Day 2016ダイジェ
スト
長谷川 賢人[著]
2016年11月11日、大崎ブライトコアホールを会場に、本メディア「Biz/Zine」が
イベントを主催した。企業の中で新たなビジネス創造をおこなう「事業開発者」に
向けて日頃より記事を届ける私たちが、今回のイベントでキーに掲げたのは「デザ
イン」だ。『“デザイン”を軸に据えた「事業開発の条件」』と題し、Biz/Zineの
連載やインタビューなどで好評を得た一流のスピーカーが登壇。イノベーションを
生むために必要な「デザイン×ビジネス」の知見を語った。本レポートは、スピー
カー陣による講演で、約5時間半にわたる充実の一日となったイベントのダイジェ
スト版である。それぞれのセッションについては詳細なものが追って掲出予定だが
先んじて内容をお伝えしていく。
http://bizzine.jp/article/detail/1998?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆GE、IBM、コマツなどIoTのリーダー企業がにサブスクリプションビジネスに取り
組む理由
BizZine編集部[著]
前編では米国でサブスクリプション・ビジネスの台頭とその背景についてZuoraの
桑野社長に聞いた。後編では、今まさに盛んなIoTをビジネス化するにあたり、グ
ローバルメガ企業が、サブスクリプションのプラットフォームを採用している動向
について伺った話を元に解説する。
http://bizzine.jp/article/detail/1991?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆Zuora桑野社長が語る「サブスクリプション」というビジネスモデル
BizZine編集部[著]
米国でサブスクリプション・ビジネスをクラウドで支援しているZuora社は、2015
年9月1日に日本法人Zuora Japanを設立した。既にコマツ、東芝や弥生など、国内
大手の事例を作りつつある同社の代表執行役社長である桑野順一郎氏に、今サブス
クリプション・ビジネスが注目されている背景と、従来のプロダクト販売モデルと
の違いについて伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/1990?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆One JAPANが目指す、イノベーションを生む「知の探索」と巻き込んでいく
「働き方」
濱松 誠[講演者]
大企業の若手有志が集い、既存の経済団体やNPO、関係省庁や自社経営層も巻き
込み、未来の「イノベーション」を生み出すための活動を行う団体
「One JAPAN」。さまざまな業界から約250名の若手有志が集まっている。2016年
12月17日(土)に行われた第2回目の全体イベントでは、三越伊勢丹、日本IBM、
JT、NHKなど15社の新規加入が発表された。多くの若手ビジネスパーソンを巻き込
む「One JAPAN」が目指す世界とはどんなものなのだろうか。
http://bizzine.jp/article/detail/1977?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆IoTによるイノベーションの条件「グレーゾーン解消」について経産省に聞く
BizZine編集部[著]
経産省が主導するIoT推進コンソーシアムは現在2500社の会員企業を集め、マッチ
ングやコンテスト、テストベッド(実証実験)などの活動を積極的におこなってい
る。「最大の目的はIoTビジネスの支障となるグレーゾーンを解消すること」と経
産省の小林氏は語る。
http://bizzine.jp/article/detail/1981?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆注目の僧侶・藤田一照氏が語る、本当の意味でのマインドフルネスとは?
藤田 一照[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回のゲストは、曹洞宗の僧侶として神奈川県・葉山で禅を
指導する藤田一照氏。藤田氏は、いま禅・マインドフルネスの世界でもっとも注目
される一人であり、最近は米国Google本社やStarbucks本社で禅の講演へも招かれ
るほどだ。33歳から17年半にわたって米国で座禅を指導し、現在は禅の本来のあり
方やマインドフルネスに関する様々な活動を行っている。著書も多数あり、中でも
『アップデートする宗教』は大きな話題になった。前編では、近年の宗教や禅を取
り巻く認識の世界的な変化から、西洋的・東洋的視点の違いや融合の可能性につい
て伺った。中編1では、巷で議論されているマインドフルネスと、藤田氏が本質と
するマインドフルネスに関して、U理論などの共通点などを深掘りした内容をお届
けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1776?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆「喜び」のビジネス価値とは? 地球上で最も幸せな職場トップ10に選ばれたメ
ンロー社の方法論
渡部 拓也[著]
仕事に喜びを追求する――これは今の日本では必ずしもそぐわない価値観かもし
れません。しかし、ソフトウェア開発を手がけるアメリカのメンロー・イノベーシ
ョンズ社は、ひたすら喜びを追求することで成長してきました。その方法論を創業
者でCEOのリチャード・シャリダンが惜しみなく解説した『ジョイ・インク』を紹
介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1956?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
◆2017年は「デジタル倫理」が問われる年に:アバナード安間社長
BizZine編集部[著]
「デジタル」という言葉を事業の中核にすえる企業が増えてきている。従来のITの
世界を見直し、デザイン思考、ビジネスモデル、ワークスタイル、経済全体までに
およぶ変革を包摂するトレンドとも言える。マイクロソフトとアクセンチュアの合
弁会社であるアバナードの安間社長は、今後デジタル変革の主役になるのは、CIO
ではなく、CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)であり、それは旧来型のIT部門
だけではなく、企業によってはビジネス部門と経営企画といった戦略策定部門が担
うべきと説く。
http://bizzine.jp/article/detail/1993?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「JINS MEME」とWeb電話帳アプリを連携したIoTサービスで
オフィスでの集中度を可視化(12/16)
http://bizzine.jp/article/detail/1992?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.