開催迫る!_3/22_Biz/Zine_Day、登壇者のコラム、インタビュー記事を紹介します
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)・編集部・栗原です。
今週は、3月22日に開催が迫りました、Biz/Zine Day2017 Springの
登壇者の記事を紹介します。
■登壇者:宇田川元一
埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
★記事
組織が「問題解決のパラドクス」に陥らないために必要な、
リーダーの“触媒”としての役割
http://bizzine.jp/article/detail/2099
問題を解決しようと思い、それぞれの立場で解決策を実行することが、
より問題を難解なものにするという「問題解決のパラドクス」。
組織の多くの問題は、このパラドクスに起因すると言われています。
では、この状況から抜け出すにはどのようにすべきなのかを解説しています。
■登壇者:小林泰紘
株式会社biotope Creative Catalyst / Intrapreneurship Enabler
★記事
イントラプレナーの伴走者である「カタリスト型人材」が
組織でのイノベーションを加速させる
http://bizzine.jp/article/detail/2073
とかく、社内起業家に注目が集まるようになっていますが、その相棒である
「カタリスト型人材」に関しては、まだまだ注目が足りないようです。
そんな伴走者である人材を解説しています。
■登壇者:鈴木規文
株式会社ゼロワンブースター 代表取締役CEO
★記事
「イノベーションのジレンマ」の克服に、
大企業とベンチャー企業との提携が不可欠な理由
http://bizzine.jp/article/detail/2089
人事の立場からパナソニック株式会社の岩坂さんと
社内起業家の立場から株式会社NTTデータの神谷さん、そして、
アクセラレータとして登壇したのが、株式会社ゼロワンブースターの鈴木さん。
このセミナーでは、大企業がイノベーションのジレンマと戦う際に必要な要素を
オープンイノベーションの視点から議論していきました。
■登壇者:加藤由将
東京急行電鉄株式会社 「東急アクセラレートプログラム」運営統括
■登壇者:栗島祐介
Supernova, Inc. Co-Founder & Director (Community Producer)
★記事
「都市空間」という視点で考える、
スタートアップ・エコシステムの土壌を豊かにするもの
http://bizzine.jp/article/detail/2085
登壇するお二人がホストをつとめる、
スタートアップエコシステムとは何かを探索する本連載連載の最新記事です。
今回は「都市空間」の視点で、
スタートアップエコシステムがどう機能するのかを議論しました。
■登壇者:馬田隆明
東京大学 産学協創推進本部 本郷テックガレージ ディレクター
★記事
スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
http://bizzine.jp/article/detail/1535
書籍『逆説のスタートアップ思考』も好調な馬田隆明氏。
本記事ではイベントの基調講演のベースとなる『逆説のスタートアップ思考』の
考え方がよくわかる記事となっています。
◎Biz/Zine Day登壇者の記事まとめページ
http://bizzine.jp/special/bizday_0322_pre
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【名 称】 Biz/Zine Day 2017 Spring
「オープンイノベーション」の現在と未来〜成功要因を実践者が語る
【日 時】 2017年3月22日(水)10:00〜18:00(受付開始9:30)
※18:00〜19:30(ネットワーキングパーティ)
【会 場】 大手町ファーストスクエアカンファレンス
東京都千代田区大手町1-5-1 ファーストスクエア イーストタワー2F
【参加費】 21,600円(税込)※ネットワーキングパーティ代金込
【詳 細】
【特 典】 馬田隆明氏・著『逆説のスタートアップ思考』を来場者全員へ進呈!
『逆説のスタートアップ思考』 目次
・前章 スタートアップとは
・1章 アイデア-「不合理」なほうが合理的
・2章 戦略-小さな市場を独占せよ
・3章 プロダクト-多数の「好き」より少数の「愛」を
・4章 運-それはコントロールできる
・終章 逆説のキャリア思考
★詳細:
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「コーポレートアクセラレータ」を実施企業とNo.1支援社から学ぶ!
コーポレートアクセラレーターを推進する基礎を実践者から1日で学ぶ貴重な機会
大手企業とベンチャーが互いの強みと弱みを補完しあって、新事業を共創する「コ
ーポレートアクセラレーター」プログラムを、日本国内で多数担う01Boosterを講
師に迎え、開催します。第三回目の今回も、実際にプログラムを実施している、
大企業とベンチャー企業の責任者に登壇頂きます。
事業開発担当者様が、コーポレートアクセラレーターを企業内で実践する際の
ノウハウとイベント後も有効なコミュニティとの繋がりを提供致します。
【名 称】コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
【日 時】2017年3月17日(金) 10:00〜16:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:3本(2017-03-06〜2017-03-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆組織が「問題解決のパラドクス」に陥らないために必要な、
リーダーの“触媒”としての役割
宇田川 元一[著]
前回のコラムや関連する記事(武井さん対談前編・後編、渡邉さん鼎談前編・後
編など)を読んだ方からは、「コラボレーティブで経験から学習する組織になるた
めには信頼関係がなければ変わりようがないのではないか」という意見を多数いた
だいた。確かに、新しいコラボレーティブで経験から学習する組織のあり方を実践
している組織には、確固たる信頼関係があるように見える。だが、それは結果であ
って、原因ではない。大切なのは、結果として信頼関係が生み出されるようなプロ
セス、そのプロセスを生み出す日々の実践(プラクティス)を成していくことであ
る。だが、さまざまな方のお話を伺う中で見えてくる日本企業の組織の日常は、非
常に荒れているように見える。このギャップをどうやって解消するのかを考えてい
きたい。
http://bizzine.jp/article/detail/2099?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
◆ボッシュCEOも実践する欧州発のイノベーション手法、
ビジネスモデル・ナビゲーターとは?
BizZine編集部[著]
昨年出版された『ビジネスモデル・ナビゲーター』は、過去のビジネスモデルを55
のパターンに分け、その組み合わせや、パターン適用を通じて、アイデア創造から
計画策定、実践導入までをおこなうためのプラクティスを解説した本。この本で紹
介されている事業開発手法は、ドイツのザンクトガレン大学での研究調査を踏まえ
たもので、欧州ではボッシュなどの大企業の事業開発でも研修として活かされてい
る。同書のイノベーション手法の普及のため、スイスBMI LabのCEOのフェリックス
・ホフマン氏が来日し、日本の企業人向けにワークショップをおこなった。スター
トアップやベンチャーだけでなく、大企業での事業開発などの研修に役立てられる
という、BMI社の研修方法と考え方について話を聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/2098?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
◆写真や動画の自動解析技術でリードする企業CEOが語った「IoTの新たな最先端」
デイビッド・ローズ[講演者]
デイビッド・ローズ氏は、ソーシャルメディア上の写真や動画の自動解析技術を
提供するDitto Labsの創業者兼CEO。2月7日、Big Data Analytics Tokyoで、ビッ
グデータであるソーシャルメディア上の画像とコンピュータビジョンやディープラ
ーニングといった技術の組み合わせがeコマースに与えるインパクトについて語っ
た。
http://bizzine.jp/article/detail/2088?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・IBM、初の商用汎用量子コンピューター・システム「IBM Q」の
ロードマップを発表(03/06)
http://bizzine.jp/article/detail/2101?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
・UDSがビジネスデザインスクールを開講。
コワーキングスペースLEAGUEにて「企画の立て方」「インバウンド」など4講座
(03/07)
http://bizzine.jp/article/detail/2100?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
・QUANTUM、働く姿勢をアシストするデスク「Swift」用スマホアプリを公開
(03/09)
http://bizzine.jp/article/detail/2103?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
・FinTechベンチャーの登竜門「FIBC2017」開催。
日本・アジアの新たなプレイヤーが登壇(03/06)
http://bizzine.jp/article/detail/2102?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
・男子プロバスケ「レバンガ北海道」が若手育成目的で人材管理ツール
「カオナビ」を導入(03/02)
http://bizzine.jp/article/detail/2097?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170313
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.