SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

デジタルシフトする企業の処方箋とは──製造から顧客体験、バックオフィスまで

-[Vol.179]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発のための「インサイト」実践活用ワークショップ/講師:大松孝弘
インサイトの「4つの要素」×「3つの分類」で有効なインサイトを発見する!
★講師著書『「欲しい」の本質』を来場者特典として進呈★
・日時:8月21日(火)10:00-17:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180821?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180625&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。

企業活動のデジタル化は、マーケティングに限ったことではありません。
デジタル化する企業の製造、顧客体験、業務変革等の記事を紹介します。

■特集ページ:デジタルシフトする企業の処方箋とは?
──製造から顧客体験、バックオフィスまで
https://bizzine.jp/special/Digi_tra

★製造のデジタルシフト=インダストリーX.0
・アクセンチュア花岡氏のコラム連載「インダストリーX.0とは何か?」
 https://bizzine.jp/article/corner/129

[第1回記事]
インダストリーX.0で日本の製造業が勝つために
──未来のプロダクトは今あるモノとは“完全に異なる”
https://bizzine.jp/article/detail/2773

★顧客体験のデジタル化
・ビービット宮坂氏、電通デジタル魚住氏の連載
 OMO-UX戦略 マーケティングのリ・デザイン
 https://bizzine.jp/article/corner/133

[第1回記事]
デジタルオーバーラッピング時代の「OMO-UX」戦略
──“守られている”と感じる顧客体験とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2793

★業務のデジタル化による生産性向上=RPA
・アビームコンサルティング安部氏のコラム連載、働き方改革のための「RPA」
 https://bizzine.jp/article/corner/130

[第1回記事]
“経営に効く即効薬”としてのRPA導入
──日本企業で普及期を迎えた理由、効果とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2774

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ものづくり企業の攻めと守りのデジタルシフト~Biz/Zine Day【7/12開催】

今回のBiz/Zine Dayでは、攻めのデジタル化=IoT、守りのデジタル化=RPAと
して、サービスプラットフォーム化事例としてMaaSを提示します。
基調講演では、DENSO MaaS開発部部長でデジタルイノベーション室室長の成迫
氏を招き、ものづくり企業のIoT推進を支援するアクセンチュア花岡氏、RPAの
導入支援で多くの実績を持つアビームコンサルティングの安部氏が登壇。
ものづくり企業の機会にも脅威にもなるデジタルシフトの知見を共有します。

【名 称】 ものづくり企業のデジタルシフト[サービスプラットフォーム戦略]
      - IoT/MaaS/RPAを「経営革新」に繋げるには -
【日 時】 2018年7月12日(木)10:30-17:00 ※受付開始10:00
【会 場】 大崎ブライトコアホール(〒141-0001東京都品川区北品川5-5-15)
【参加費】 無料(事前登録制)
【主 催】 株式会社翔泳社 Biz/Zine編集部
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bizzday/20180712?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180625&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
 https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180717?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180625&utm_campaign=all

基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2018年7月17日(火)10:00~17:15(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)※テキスト代含む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2018-06-18~2018-06-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ジョブ理論で「問題定義」を行い、デザイン思考で「イノベーション創発プロセ
ス」を加速する
 鈴木 郁斗[著]
 本稿では『「顧客のジョブ」から考えるイノベーション』に続く第2部として、
イノベーション創発/顧客価値創造のための思考法・フレームワークとして海外で
多くの成功事例があり、日本でも新規事業のフレームワークとしてポピュラーに
なった「デザイン思考」の本質的な捉え方、デザイン思考の5つのプロセス、デザ
イン思考において最も重要である“共感”を軸とした事業開発のアプローチについ
て解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/2777?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625

◆無我の創造 ── 仏教思想から紐解くクリエーション2.0 の世界──
 伊藤 真美[著]
2500年以上にもわたり、人間の永久の命題である「私とは何か?」と問い続けてき
た仏教。その智慧がもたらす「無我」という考え方をクリエイティブに活かそうと
いう提言のもと、ユニークなトークイベントが開催された。AIなどのテクノロジー
の進化によって相対的に人間の創造性が見直される一方で、常識まで大きく揺り動
かされる混沌の時代に、私たちは何を生み出し、どう生きていけばよいのか。それ
ぞれ異なる分野で活躍する4人によるトークセッションの模様を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2824?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625

◆情緒のみでは「インサイト」ではない
──リサーチ結果を読み違え、“残念な新商品”を生み出さないために
 大松 孝弘[著]
 前回は、市場が成熟しコモディティ化した結果として訪れた現代=“だいたい、
良いんじゃないですか時代”においては、人を動かす隠れた心理である「インサイ
ト」が重要であり、現状打開に欠かすことができないものである、ということを説
明した。その前提をふまえて、今回はインサイトからアイディアを生み出す企業の
立場から、なぜインサイトが有効なのかを考えてみたい。
https://bizzine.jp/article/detail/2789?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625

◆「5つのポイント」で理解する、RPAの威力を最大化するための導入のコツとは?
 安部 慶喜[著]
 RPAを活用した働き方改革の取り組みは、日本企業において急速な広がりを見せ
ている。前回は、RPA導入が加速している背景や国内における導入企業の実態の紹
介、またRPA技術の特徴や活用業務例を踏まえながら、RPAの活用によって我々に働
き方がどのように変わるのかを説明した。今回は、いよいよ本格的な導入にあたっ
ての検討アプローチや注意点、また成否を分けるポイントをお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/2809?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625

◆ポジティブ・ディビアンスの第一人者が語る、組織とイノベーションにおける「
技術的問題」と「適応課題」とは?
 リチャード・パスカル[講演者]
 東京大学医学部・医学系研究科 国際地域保健学教室の主催、PD Japanの共催に
て、5月23日、東京大学本郷キャンパスでRichard Pascale 氏(オックスフォード
大学 Associate Fellow)によるセミナーが開催された。Richard Pascale氏はオッ
クスフォード大学のAssociate Fellowで、以前はスタンフォード大学経営学部の学
部長として20年間働き、そのMBAプログラムで最も人気のあるコース
「Organizational Survival(持続可能な組織を目指した営利戦略)」を教えてい
た。また、社会課題解決や行動変容を可能にする方法論「ポジティブ・ディビアン
ス」の書籍『The Power of Positive Deviance: How Unlikely Innovators Solve 
the World's Toughest Problems』の共著者の一人でもある。
https://bizzine.jp/article/detail/2816?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・オウケイウェイブが顧客課題解決のためのコミュニティー活性化プログラム開始
(06/21)
 https://bizzine.jp/article/detail/2832?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625

・マイケル・ポーターらが設立した「モニター デロイト」が日本で始動(06/20)
 https://bizzine.jp/article/detail/2831?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180625


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.