SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

新連載や好評連載、続々公開!カスタマーグロース、インサイト、NPS、M&Aなど

-[Vol.188]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第22回】1日でわかる企業データ分析講座 /講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:9月19日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180919?utm_source=bz_teikimail_20180903&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10/19日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:10月19日(金)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181019?utm_source=bz_teikimail_20180903&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は先週に引き続き、新連載や好評連載の公開記事を紹介します。

★新連載:顧客を成功へ導く「カスタマーグロース」とは

<第1回記事>
GAFA時代の企業の成功の瞬間は“売った後”にある
──サブスクリプションビジネスへのパラダイムシフト
https://bizzine.jp/article/detail/2990

サブスクリプション経営が注目される今。その中核となるのが
いかに“売った後”の顧客との関係性を維持し、長くお付き合いいただくか。
本連載では「カスターサクセス」と呼ばれる顧客との新たな関係について、
個人向けQ&A事業と法人向けのFAQシステムを提供するOKWAVEの知見を
お届けします。OKWAVE流のカスタマーサクセス“カスタマーグロース”!

★新連載:日本企業に求められるM&A戦略

日本企業におけるM&Aの現状
──「小型M&A案件の急拡大」という意外な事実とその「3つの要因」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2963

株式会社Tryfunds代表取締役CEO丹野 裕介氏のコラム。
今回は、M&Aの現状を俯瞰して、次回以降、M&Aの経営戦略への反映を解説します。


★好評連載:「インサイトフルな組織」とは?
 https://bizzine.jp/article/corner/131

<最新記事>
世界が注目する「ナッジ」と「インサイト」の密接な関係
──“デビルインサイト”に着目すべき理由
https://bizzine.jp/article/detail/2978

連載第4回目で「インサイト」の実践的な知見として有用な、
行動経済学のリチャード・セイラー教授による「ナッジ」とインサイトの関係に
迫ります。マーケティング調査でも漏れがちな「デビルインサイト」に注目せよ!
といった内容です。

★好評連載:デジタル時代のNPSの本質
 https://bizzine.jp/article/corner/135

<最新記事>
顧客ロイヤルティ先進国アメリカに学ぶNPS活用の最先端
――従業員の意識を変える2大アプローチ
https://bizzine.jp/article/detail/2981

前回に続き、従業員のNPSである「eNPS」のお話を含めて、
NPS関連のカンファレンス
「EXPERIENCE '18(MEDALLIA社主催)」の内容を交えながら
顧客ロイヤルティやNPS活用についての世界最先端事情を解説。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テクノロジー俯瞰力による事業構想力を身につける[エクスポネンシャル思考]とは
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180910?utm_source=bz_teikimail_20180903&utm_medium=email&utm_campaign=all

テクノロジー俯瞰力が重要な時代の事業構想力の源泉「エクスポネンシャル思考」
を習得いただくための講座です。午前の講義では、エクスポネンシャル思考の基礎
、エクスポネンシャル思考のフレームワークを解説。午後の演習では、業界課題、
テクノロジートレンドを理解し、グループで、破棄的なアイデアを生み出す演習を
実施します。講師はエクスポネンシャル・ジャパン共同代表の齋藤和紀氏。

【名 称】「エクスポネンシャル思考」ワークショップ
      ~「テクノロジー俯瞰力」による事業構想トレーニング~
【日 時】 9月10日(月)10:00~16:30(受付開始は9:30)
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】 54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■話題の「デザイン・スプリント」ワークショップを9月26日、開催!!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180926?utm_source=bz_teikimail_20180903&utm_medium=email&utm_campaign=all

問題解決のために素早くサイクルを回すアプローチ「デザイン・スプリント」が
新しいメソッドとして注目されています。 意思決定にユーザーを巻き込み、部門
横断型チームがより速くより共創的に働くことを実現します。
講師はグローバル戦略デザインファームDesignitより、2名のエクスペリエンス・
デザイナーが担当。注目の「デザイン・スプリント」を1日で体験し、デザイナー
の持つマインドセットや方法論をビジネスへの価値用を可能とする注目講座です。

■対象:プロダクトオーナー、管理職、R&Dチームのメンバー、社内デザイナー
 などの事業開発に組織横断型でかかわる可能性のある職種の方
【名 称】 短期間で成功に導く「デザイン・スプリント」ワークショップ
【日 時】 9月26日(火)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】 54,000円(税込)
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:10本(2018-08-27~2018-09-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆働き方改革は時間の意識と意思疎通による「行動改革」へ
──マイクロソフト、Box、富士通の取り組み
 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
 2018年8月21日(火)に、東京・浜松町の富士通デジタル・トランスフォーメー
ション・センターで、「Microsoft・Boxと考える働き方改革の未来 ~進化を続け
る富士通社内実践とその効果とは~」が開催された。
 それぞれ自社のツールを使った例として、日本マイクロソフトは10年前と現在を
比較した業務改善を、Box Japanは社内でのテレワークの取り組みを紹介。そして
富士通は、office365とBoxを使った全社的な働き方改革の実践例を紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/2996?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆電通デジタル加形氏が語る、モノづくり企業の「イノベーションのジレンマ」─
─共食いを回避する3つの鍵 
 加形 拓也[講演者]
 急激な市場の変化にさらされている日本のモノづくり企業。未来に向けての生き
残りをかけ、革新的な事業・サービスの実現が不可決だ。しかし、そのためには単
なるアイディアやあるべき論にとどまらず、持続可能なプロジェクト設計が求めら
れる。その実践的な進め方やコツについて、数多くの事例を経験してきた電通デジ
タル デジタルトランスフォーメーション部門 サービスマーケティング事業部 サ
ービスデザイングループ マーケティングディレクターの加形拓也氏が紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/2889?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆SHOWROOM前田氏らキーパーソンが語るコンテンツの未来
──「演者転換」と「もうひとりの人格」とは
 前田 裕二[講演者]
 フラーは2018年8月24日、スマホビジネスに関する最新動向と新たな潮流を紹介
するイベント「Fuller Mobile Conference 2018(FMC2018)」を開催した。「スマ
ホ×エンタメの未来」として、SHOWROOM株式会社代表取締役社長の前田裕二氏、株
式会社meleapCEOの福田浩士氏、株式会社セガゲームス上席執行役員CSOの岩城農氏
によるトークセッションが開かれ、モデレータはフラー株式会社代表取締役CEOの
渋谷修太氏が務めた。今回はその様子をお送りする。
https://bizzine.jp/article/detail/2988?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆世界が注目する「ナッジ」と「インサイト」の密接な関係
──“デビルインサイト”に着目すべき理由
 大松 孝弘[著]
 前回は、最初に「オポチュニティ」(自社のビジネスで解決できそうな、消費者
が潜在的に感じている問題)を発見することが、インサイトを活かしたビジネスプ
ロセスのために重要であることを説明した。今回は、近年、欧米諸国でインサイト
が政策・行政レベルで注目されているという現状、行動経済学で注目される「ナッ
ジ(Nudge)」とインサイトの関係性を解説する。
https://bizzine.jp/article/detail/2978?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆ZapposやYouTube、Instagramに学ぶ、「プロトタイプと検証」で計画的に失敗し
失敗から学習する方法
 鈴木 郁斗[著]
 サービスデザインのプロセスは、「正しい問題提議」「良質なアイデア創発」
「適切な試作と検証」に大きく分類することができます。本連載ではこれまで、
顧客への共感をベースとした正しい問題提議を行い、体系的にアイデアを創出する
までのプロセスをご紹介してきました。本稿では、サービスデザインの最終フェー
ズとなる「検証」のプロセスについて解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3005?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆日本企業におけるM&Aの現状──「小型M&A案件の急拡大」という意外な事実とそ
の「3つの要因」とは?
 丹野 裕介[著]
 「日本ではM&A(合併・買収)という言葉に負のイメージがある」。もはやこの
言葉自体が疑わしい程、ここ数年間で企業を買収・売却したり、合併したりする行
為は一般的なものになったのをご存知でしょうか。かつては海外企業や国内大手企
業だけの経営戦略として用いられてきたM&Aはもはや一般化し、小型のベンチャー
企業や中小企業による取り組みも増加してきています。
 本連載では、新規事業に代わる経営拡大手法としてのM&A、中小企業が残る方法
としてのM&Aについて言及していきます。今回は、いま日本でどれ程の企業がM&Aを
活用しているのか、最新の情報をお伝えします。
https://bizzine.jp/article/detail/2963?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆方針や戦略、アイデアを実現可能な形にするフレームワークを網羅 『ビジネス
フレームワーク図鑑』発売
 渡部 拓也[著]
 ぼんやりしたアイデアを具体的な形に落とし込み、思考や議論をより深く発展さ
せる手助けとなるのがフレームワーク。翔泳社では問題発見から組織マネジメント
まで、ビジネスのあらゆる場面で活用できる70個のフレームワークを集めた『ビジ
ネスフレームワーク図鑑』を8月29日に発売した。
https://bizzine.jp/article/detail/2935?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆顧客ロイヤルティ先進国アメリカに学ぶNPS活用の最先端――従業員の意識を変
える2大アプローチ
 松永 来美[著]
 本連載では、「NPSR* (Net Promoter Score)」をどのように活用すべきかをわか
りやすく紐解き、NPSが注目される理由や企業と従業員との関係の重要性、海外のN
PS動向、NPSの導入方法・先進事例を解説していく。前回は、NPSの測り方、「顧客
ロイヤルティ」が企業にもたらす価値、そしてロイヤルティの高い顧客を作るため
の好循環を見てきた。今回は、NPS活用の最先端をいくアメリカ企業で、どのよう
にNPSを導入し、顧客ロイヤルティを高めているかについて紹介する。
*Net Promoter Score、及びNPSRは、ベイン・アンド・カンパニー、フレデリック
・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標。
https://bizzine.jp/article/detail/2981?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆ロボットの進化がもたらすのは本当にディストピアなのか――デジタルが不可能
なところにある“人間の真価”
 安部 慶喜[著]
 RPAを活用した働き方改革の取り組みは、日本企業において急速な広がりを見せ
ている。前回は、様々な最新デジタル技術との連携により、RPAがデジタルレイ
バー・プラットフォームの基軸として更なる自動化の領域拡大、デジタル業務改革
の実現を加速させていくという今後の進化に迫った。しかし、このようにデジタル
化の流れが一層加速していったあかつきには、人間はどのような仕事を担っていく
べきなのだろうか。
https://bizzine.jp/article/detail/2984?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

◆GAFA時代の企業の成功の瞬間は“売った後”にある──サブスクリプションビジ
ネスへのパラダイムシフト
 佐藤 哲也[語り手]
 いま、ビジネスの形が現在進行形で変化している。リースやシェアリングといっ
た使いたいときだけ利用する“所有しない”スタイルが普及しているのだ。B to C
だけではなく、B to Bでも同じ。オンプレミス型で社内にサーバーを建て保守管理
していく形から、クラウド型として月額料金で社内のIT環境を維持する形が増えて
いる。これが「サブスクリプションビジネス」だ。本連載では、サブスクリプショ
ンビジネスへの転換とそのために鍵となる、「カスタマーグロース」とは何かを解
説していく。
https://bizzine.jp/article/detail/2990?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:7本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・三井不動産、IoT通信ネットワーク環境を活用し、
柏の葉キャンパスにIoTセンサー設置(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/3015?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・デロイト トーマツ、ビジネスの関係構築に科学を応用する
「Business Chemistry」を発表(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/3014?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・日立システムズ、IT×働き方改革をテーマに
「第二回 総務部門向けITフェア 2018」を開催(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/3012?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・ソフトバンク・テクノロジー、ドローンによるソーラーモジュール検査に
AI自動解析ツールを実装(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/3011?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・Ayla Networks、IoTプラットフォームの新機能を発表(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/3010?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・ソラコム、SORACOM IoT Fund Programを通じてアジアの通信企業UnaBizに出資
(08/28)
 https://bizzine.jp/article/detail/3006?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903

・富士通、「IDリンク・マネージャー」を「TIME CREATOR」として
全面リニューアル(08/27)
 https://bizzine.jp/article/detail/3004?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180903


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.