トラリーマンに学ぶ「働き方」/デザインによる都市OSの変換、最新回!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■9/26開催!短期間で成功に導く「デザイン・スプリント」ワークショップ
事業開発担当者が今一番身注目のメソッドを、Designitのデザイナーに学ぶ!
★部門横断型チーム、R&Dチーム、社内デザイナー、管理職に向けた講座内容
・日時:9月26日(水)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180926?utm_source=bz_teikimail_20180917&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10/19開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:10月19日(金)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181019?utm_source=bz_teikimail_20180917&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週がトラリーマン連載の最新回、都市連載の最新回を紹介します。
■連載:トラリーマンに学ぶ「働き方」
・前編:「G1」を成功させてカヤックへ──
“社内失業”がきっかけで加速する「展開型キャリア」
https://bizzine.jp/article/detail/2798
・後編:展開型キャリアが呼び込んだ「鎌倉で働く」ライフスタイル
──余白から考える、その先のキャリアや組織
https://bizzine.jp/article/detail/2800
今回のゲストは、面白法人カヤック広報の渡辺裕子さん。
前職のグロービスで企画した「G1サミット」の話題から、
カヤックでの「まちの食堂」の話題まで、
「組織にいながら自由に働く」トラリーマン的な生態、
組織環境をお伺いしました。
■連載:デザインによる都市OSの変換
https://bizzine.jp/article/corner/137
・前編:「江戸」の都市設計に学ぶ“AI後”のイノベーションとクリエーション
──「密集」と「余白」が重要な理由
https://bizzine.jp/article/detail/2909
・後編:なぜ“静と動の緩急”が人にも都市にも必要なのか
──自然とテクノロジーとアートが創造性を高める理由
https://bizzine.jp/article/detail/2910
都市から生まれるイノベーションの可能性を探索する本連載。
今回のゲストは東京都市大学の涌井先生。
海外の都市を参考にする前に、日本の江戸という都市を見直す。
そのメッセージの論拠となる事例を丁寧に解説いただきました。
縦横にではなく、「の」の字型に発展できるように設計された都市構造、
山の手、川の手、海の手と水や自然がその「の」の字型の形状で囲まれ、
街と自然が溶け合う構造の重要性を語ります。
戦乱がない平和な時代が続いたことにより、町人文化が栄えます。
その遊びや余白の重要性を語ります。
意外にも今の東京よりも江戸の街のほうが人口密度が高く、
でも、人々は窮屈さを感じずに過ごし文化も栄えました。
そんな江戸の都市に学ぶことが、
今の東京や日本にも多いのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■仲山進也氏に学ぶ、今いるメンバーで「大金星」を挙げる組織開発の法則
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181018?utm_source=bz_teikimail_20180917&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座では講師に楽天大学の仲山進也氏を迎え、不確実な時代でも指示命令なし
でメンバーが自走する「チームビルディング」の概要を、
座学のみではなくアクティビティを通じて、習得いただきます。
・チームの成長ステージ、視差(視点・視野・視座)の理解
・集団で効果的に試行錯誤をする作法、心理的安全性のつくり方
・引っ張らないリーダーシップ(愚者風リーダーシップ)
・チームの成長を加速し、イノベーションが起こる「よい目標」の作り方
【名 称】チームビルディング講座
~今いるメンバーで「大金星」を挙げる組織開発の法則~
【日 時】10月18日(木)13:00~17:00
【会 場】ワイム貸会議室 四谷三丁目 RoomE 【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く"サービスデザイン"と"CJM"を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181023?utm_source=bz_teikimail_20180917&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験頂きます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、川原田大地氏、古澤恵太氏です。
【名 称】サービスデザインの現場から~カスタマージャーニーマップの役割と
そのつくり方~
【日 時】2018年10月23日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社コンセント コミュニケーションスペース amu(恵比寿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2018-09-10~2018-09-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新規事業で重要な「リ・フレーミング」と「ズラしの意識化」──リサーチレン
ズによる検討市場の深掘りとは
小池 祐介[著]
第1回は、新規事業開発に起きている“デジタル・ゲームチェンジ”を3つの類
型とその事例(DMM AUTO、ズボラ旅、Airbnb)により解説しました。従来は前提と
して捉えられていた産業構造・戦略グループ、ビジネスモデル、顧客などの様々な
ルールが破壊され、「ゲーム」そのものが変化するデジタル・ゲームチェンジの時
代においては、今までとは「異なる視点」がより重要となります。とはいえ、異な
る視点といわれても…、という方も多いと思います。そこで第2回は、新規事業開
発の初期フェーズにおいて異なる視点をどのように活用していくかの実践的なプロ
セスを紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3035?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
◆なぜ“静と動の緩急”が人にも都市にも必要なのか
──自然とテクノロジーとアートが創造性を高める理由
涌井 雅之[語り手]
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている都市デザインのあり方について、横断的な視点を持つ各界のトップ
ランナーを迎えて議論を深めていく企画である。ランドスケープアーキテクトの涌
井雅之(史郎)先生をお招きして、江戸の街づくりから考える日本の都市の可能性
や今後の都市のあるべき姿を議論した。前回は江戸の街づくりから考える日本の都
市の可能性を、クリエーションとイノベーションの観点から話し合った。後編であ
る今回は、多摩川流域における自然とテクノロジーとアートの活用の会カギとなる
「静と動の緩急」に話題が及んで対談内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2910?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
◆「江戸」の都市設計に学ぶ“AI後”のイノベーションとクリエーション
──「密集」と「余白」が重要な理由
涌井 雅之[語り手]
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている都市デザインのあり方について、横断的な視点を持つ各界のトップ
ランナーを迎えて議論を深めていく企画である。今回はランドスケープアーキテク
トの涌井雅之(史郎)先生をお招きして、江戸の街づくりから考える日本の都市の
可能性や今後の都市のあるべき姿を議論した。内容を前後編に分けて紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2909?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
◆Nianticが目指す2つの顧客体験──ゲームが世界を、そしてユーザーの人生を拡
張する
梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[取材・構成]
9月4日に虎ノ門ヒルズフォーラムで、CX(顧客体験)の今とこれからを考えるイ
ベント「CX DIVE」が開催された。
世界中でプレイされているIngressやPokemon GOは、どのような顧客体験を作り
出してきたのか。そして、Nianticはこれからどのような顧客体験を提供しようと
しているのか。今回は「AR Platform × CX」として登壇したNiantic, Inc.須賀健
人氏の講演の様子をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3019?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
◆指標を制する者がデータ分析を制する──セールス・アナリティクスの成否を握
る「3種類の指標」とは?
高橋 威知郎[著]
前回は、営業生産性を向上させるセールス・アナリティクスとはどのようなもの
で、どのような仕組みが必要なのか、についてご説明しました。
このセールス・アナリティクスの仕組み作りは、まず「3種類の指標」を設計す
るところから始めます。次にこの3種類の指標を軸にセールス・アナリティクスの
仕組を作り上げ、ビジネス成果という果実を得ていきます。
今回は、「3種類の指標」とは、どういったもので、どのようなメリットを得る
ことができるのか、についてご説明いたします。
https://bizzine.jp/article/detail/3024?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
◆展開型キャリアが呼び込んだ「鎌倉で働く」ライフスタイル
──余白から考える、その先のキャリアや組織
渡辺 裕子[語り手]
先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材として注目されるトラリーマン
の実在モデルを紹介する連載の9人目に登場するのは、面白法人カヤックで活躍す
る渡辺裕子さん。グロービス時代にはビジネスリーダーが集う人気イベント「G1サ
ミット」を企画・運営してきた渡辺さんの仕事の流儀を探る。全2回の後編記事を
お届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2800?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:8本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュア、グラミン日本の事業開始後の継続支援を発表(09/13)
https://bizzine.jp/article/detail/3040?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・トレタ、2億人分の予約データから導き出した飲食店の業務効率化を進める
新サービス発表。(09/13)
https://bizzine.jp/article/detail/3039?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・ZMP、MaaS開発・検証用自動運転プラットフォームを提供開始(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/3038?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・SmartHRがプラットフォーム構想発表、freee、ジョブカン、LINEと連携、
店舗向けiPad版や「すごい社員名簿」など投入(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/3036?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・リクルートライフスタイル、AIによる機械学習で未来の予約ニーズと予約キャン
セルの可能性を高精度予測(09/11)
https://bizzine.jp/article/detail/3033?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・日本ユニシス、日米Fintech育成ファンドへ出資し、 オープンイノベーションに
よる事業創出を加速(09/10)
https://bizzine.jp/article/detail/3026?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・ミック経済研究所、『ワイヤレスコネクテッド・ファクトリー市場の動向と5Gの
展望』を発表(09/10)
https://bizzine.jp/article/detail/3028?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
・Plug and Play Japan EXPOで44社がピッチ、Fintech、IoTなど
アワード企業決まる(09/10)
https://bizzine.jp/article/detail/3025?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180917
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.