SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

「第4の公共交通機関」確立なるか? NearMe代表が語るMaaSビジネスの勝ち筋

-[Vol.386]--------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方へ
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1] 今週のホットトピック1
[2] 今週のホットトピック2
[3] イベント情報1
[4] イベント情報2
[5] 新着記事
[6] 新着ニュース
[7] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine編集部の梶川です。

1本目に紹介するのは、連載「移動データとモビリティDXの最前線」より、
株式会社NearMe 代表取締役社長の高原幸一郎氏をゲストに迎えた記事です。

=====================
テクノロジーで「第4の公共交通機関」確立を目指す
──NearMe高原氏が語るMaaSビジネスの勝ち筋
https://bizzine.jp/article/detail/7755?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email
=====================

電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」確立を目指し、
シェアによるドアツードアのマッチングサービスを提供するNearMe(ニアミー)。

空港送迎に特化したサービスから徐々に拡大し、都心での日常利用や、
三井不動産との協業による門前仲町エリアとららぽーと豊洲を結ぶ
シェアード・シャトルサービスなど、
様々なシーンでのサービスを展開しています。

今回は高原幸一郎氏に、テクノロジーを活用した
新たな「ラストワンマイルの移動」と、
ビジネスとして成り立つ持続可能な事業の創り方を聞きました。

<目次>
・物流の課題と自身の原体験から「タクシーの相乗り」を構想する
・NearMeが実践するMaaSの事業化の“勝ち筋”
・三井不動産、Whimとの連携におけるサービス設計
・スマートシャトルがドアツードアのインフラを支える

門前仲町エリアとららぽーと豊洲を結ぶシェアード・シャトルサービスについて
三井不動産にも話を聞いていますので、
そちらもあわせてご一読ください。

◆「MaaSで街の価値を向上させる」三井不動産門川氏が取り組む
 MaaSによる新規事業開発
https://bizzine.jp/article/detail/7754?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2本目に紹介する記事は、
連載:3つの思考法で高める「創造力養成講座」の対談編です。

ゲストは、日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」共同代表の井出氏!

=====================
母として、起業家として「トレードオフ」を解消
──シェアダイン共同代表・井出氏と語る「統合思考」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/7913?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email
=====================

対談は、永井氏がシェアダインのサービスや井出氏のキャリアに
“統合思考的な発想”があるのではないか?と感じ、
そのビジネスモデルに共感したことがきっかけで実現しました。

特に、統合思考の中でも重要な「トレードオフの乗り越え方」を、
シェアダインのサービスの変遷やコロナ禍での成長、そして井出共同代表の
キャリアに紐づけて対談が進行します。

この統合思考における「トレードオフの乗り越え方」は、
ビジネス以外にも通じるパワフルなツールなのだと感じました!

<目次>
・母親になり実感した「家庭の食を守ること」と「キャリア」の両立の難しさ
・子育て世代の女性に向けたサービスに高齢者から相次いだ想定外の相談
・新規事業を“やる・やらないの判断”は理念に忠実に
・なぜコロナ禍でも成長が止まらなかったのか
・母として、起業家として「トレードオフ」を解消
・あらゆる需要に応える食の専門家集団を目指す
・シェアダイン井出共同代表へのインタビューを終えて

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 https://twitter.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■統合思考やアナロジー思考、転換思考を組み合わせた再現性のある創造力養成
https://event.shoeisha.jp/bza/creativity-online/?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

『創造力を民主化する-たった1つのフレームワークと3つの思考法-』著者が
贈る、統合思考やアナロジー思考、転換思考を組み合わせた再現性のある
創造力を養成する講座です。

講義+演習、そして著者本人とのQ&Aにより、新規事業やDXなどにおける
企画業務に必要な創造力を修得いただくことを目指します!

講師はVISITS Technologiesでクリエイティビティを可視化する
「デザイン思考テスト」(月間2万人が受検)の事業責任者・永井翔吾氏。

【名 称】1つのフレームワークと3つの思考法による「創造力」養成講座
【日 時】2022年 9月27日(火) 10:00~16:00
【場 所】オンライン
【参加料】55,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【新規講座】宇田川准教授が講師を務める「2onN」ワークショップ、9/28開催!
https://event.shoeisha.jp/bza/2onn-online?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

「新規事業やDXの阻害要因は、組織における『適応課題』の発見と解消にある」
そう説くのは『他者と働く』や『組織が変わる』の著者、宇田川准教授です。

本講座では、講義にて
「適応課題」の基礎、組織における適応課題を解消する「2onN」などを解説。
ワークショップでは、「2onN」を実際に体験することで、
部門横断型で取り組む「新規事業」や「DX」などの阻害要因を取り除く、
組織的な対話の方法を修得いただきます。

●講座名:企業変革のための「2onN」ワークショップ【オンライン】
●日 時:2022年 9月28日(水)10:00~18:00
●場 所:オンライン
●参加料:66,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着記事:6本(2022-08-29~2022-09-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ積水化学はDXの第一歩として購買改革に取り組んだのか──変革を現場に
浸透させる工夫と成果
 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[著]
 Coupaは7月14日に「利益に貢献するサステナブル経営」をテーマとしたオンライ
ンイベント「COUPA Japan Symposium 2022」を開催。今回は、積水化学工業株式
会社 デジタル変革推進部 ビジネスプロセス変革グループ デジタルソリュー
ション推進室長 部長 高原徹氏とCoupa株式会社 代表取締役社長 小関貴志氏によ
る講演「積水化学が取り組むデジタル変革~2030年の業容倍増に向けた購買改革の
取組み~」の様子をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/8017?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

◆大坂祐希枝氏が語る、製造業のカスタマーサクセス活用方法とは? 事例から学
ぶ成功と失敗の分かれ道
 大坂 祐希枝[講演者]
 製造業においては、サブスクリプションやSaaSとは異なるカスタマーサクセスの
定義と活用方法がある。そう語るのは、一般社団法人カスタマーサクセス推進協会
代表理事の大坂 祐希枝氏だ。同氏は製造業のカスタマーサクセスを、「顧客の動
きを羅針盤にしてイノベーションを起こして、そのことによって継続的な顧客との
関係や継続的な利益を生み出すこと」と定義。「Biz/Zine Day 2022 Summer」
にて、実際にこれまで見てきたカスタマーサクセスの成功事例やポイント、大企業
が陥りがちな失敗について語った。
https://bizzine.jp/article/detail/7985?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

◆ビジネスに効くUXの要諦
 一般社団法人UXインテリジェンス協会[著]
 企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が「コスト削減」や「効率化」
にとどまり、本質的な意味でのDXに成功している企業はまだ多くありません。
システム導入やデータ活用そのものが目的化してしまい、充分なビジネス成果に
つなげられていないケースが見受けられます。DXのあるべき姿とは、様々なデータ
をユーザーエクスペリエンス(UX)へ還元し続けることを目的とした、「業務プロ
セスの変革」と「デジタル環境づくり」です。DXはユーザーとの新しい関係を築く
ために推進されるべきであり、その成功には優れたUXの設計が不可欠です。
 本連載では、優れたUXを実現するために必要な5つの要素を、UXインテリジェン
ス協会(UXIA)が毎月1つずつ解説していきます。UXの書籍や成功事例を見聞きす
る際、漠然とインプットするのではなく、この5要素に分けて考えることによって
学びやすくなるはずです。第1回では、この5要素の要点と、そもそもUXが重要視さ
れる理由やUXの定義について解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/8065?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

◆ヤマハ発動機新庄氏が語る「データ分析の民主化」──全社員がデータを
“当たり前に”使えるようにするには
 新庄 正己[講演者]
 DXを推進する上で多くの企業がぶつかるのが、DX推進のコア組織と各事業部の間
にある温度差や壁だ。コア組織だけが先走っても、現場の課題に則していないから
誰もついてこないし、実効性に乏しい。とはいえ現場任せでは、現業に忙しい
から、改革は遅々として進まない。このジレンマをどう解決すればいいのか。
 ヤマハ発動機は2017年以降、すべての社員が当たり前にデータを使いこなせる
「データ分析の民主化」をテーマとし、社員の教育方針やコア組織の役割を整理
し、実践してきたという。今回はBiz/Zine Day 2022 Summerの中から、同社DX推進
のコア組織であるIT本部 デジタル戦略部の部長を務める新庄正己氏による講演を
レポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/8019?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

◆テクノロジーで「第4の公共交通機関」確立を目指す──NearMe高原氏が語る
MaaSビジネスの勝ち筋
 石野 真吾[聞]
 電車、バス、タクシーに次ぐ「第4の公共交通機関」確立を目指し、シェアによ
るドアツードアのマッチングサービスを提供するNearMe(ニアミー)。空港送迎に
特化したサービスから徐々に拡大し、都心での日常利用や、三井不動産との協業に
よる門前仲町エリアとららぽーと豊洲を結ぶシェアード・シャトルサービス
(前回参照)など、様々なシーンでのサービスを展開しています。今回は、株式
会社NearMe 代表取締役社長の高原幸一郎氏に、テクノロジーを活用した新たな
「ラストワンマイルの移動」と、ビジネスとして成り立つ持続可能な事業の創り方
を聞きました。聞き手はスマートドライブ CEO補佐 事業開発統括兼マーケティン
グ責任者の石野真吾氏です。
※取材はマスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保って行っています。
https://bizzine.jp/article/detail/7755?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

◆母として、起業家として「トレードオフ」を解消──シェアダイン共同代表・
井出氏と語る「統合思考」とは?
 井出 有希[語り手]
 本連載では、前回までに永井氏の著者『創造力を民主化する』のエッセンスであ
る「3つの思考法」を解説してきた。今回は、永井氏がビジネスモデルやその事業
の創造性に注目する株式会社シェアダインの共同代表・井出有希氏へのインタ
ビューが実現。永井氏は、シェアダインのサービスや井出氏のキャリアに
“統合思考的な発想”があるのではと踏む。インタビューで、その創造性の核心に
迫った。
https://bizzine.jp/article/detail/7913?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 新着ニュース:25本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Nota、スペースマーケットがFAQシステム「Helpfeel」を導入したと発表 電話
受付ゼロ目指す(09/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/8118?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・ネスレ日本、SNS上で募集した「キットカット」に纏わる実話をデジタルカード
でイラスト化(09/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/8117?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・楽天と博報堂DYホールディングス、新会社「楽天データソリューションズ」設立
データ領域での研究開発へ(09/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/8119?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・富士通、業務・資産可視化など4ステップで「モダナイゼーションサービス」を
強化 9月にCoEも新設(09/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/8116?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・伊藤忠商事とエミレーツ・スチールら、低炭素還元鉄のサプライチェーン構築・
事業化調査に向け連携(09/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/8114?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・トランスコスモス、NTT Comとメタバース上での「バーチャルコンタクト
センター」構築に向け共同実証(09/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/8115?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・電通と電通デジタル、クリエイティブ制作プロセスへのAI活用を研究する横断
組織を発足(09/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/8113?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・Gartner、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・
サイクル:2022年」を発表(09/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/8110?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・経済産業省が「伊藤レポート3.0(SX版伊藤レポート)」を発行し、「価値協創
ガイダンス2.0」を策定(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8107?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・トーマツ、「開示の早期化」など3つの観点から非財務情報開示の体制構築を支
援する統合サービスを開始(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8104?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・CTC、企業のGHG排出量削減やエネルギー利用の効率化などGX推進を支援する
サービスを発表(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8105?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・コクヨとoVice、「デジタルワークプレイス」事業化に向け提携 新たな
ハイブリッドワーク環境創出へ(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8106?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・パーソルホールディングス、日本マイクロソフトと社会人の「デジタルリスキリ
ング」サービスで協働(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8103?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・NTTデータ・スマートソーシングと三井住友カードが業務提携 コンカーと共同
で経費管理業務のDXを推進(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8101?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・キヤノン、RFID技術を用いた位置情報ソリューションを開発 大林組の建設現場
で実証実験を実施(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8102?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・東京都、「スマート東京」先進事例創出に向けた支援プロジェクトを選定
(08/31)
 https://bizzine.jp/article/detail/8100?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・東芝、品質保証の可視化など「信頼できるAI」の提供に向け「AIガバナンス
ステートメント」を公開(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8098?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・Relic、島根県松江市に「松江イノベーションスクエア」設立 中国地方におけ
るイノベーター人材開発へ(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8099?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・クボタとアクセンチュアが合弁会社を設立 食料・水・環境分野の事業創出と
デジタル人財の育成を目指す(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8097?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・丸井グループ、将来世代との新規事業創出プログラム 第3回開催に向け応募者を
募集(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8096?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・クレディセゾンとサイクラーズ、合弁会社リ・セゾンを設立 サーキュラ―
エコノミ―の実現を主事業に(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8095?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・リコー、mRNA医薬品の創薬市場拡大に向け「リコー バイオメディカル スタート
アップ ファンド」設立(08/30)
 https://bizzine.jp/article/detail/8094?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・NTTデータら、デジタル庁からデジタルツイン構築に関する調査研究を受託
空間IDを活用した実証など(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/8089?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・NEC、クラウド型の疑似量子アニーリングサービスを月額定額制で11月1日より
提供開始(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/8092?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email

・ソフトバンクら、地震や気象など地球科学分野における独自基準点のデータ活用
に向けコンソーシアム設立(08/29)
 https://bizzine.jp/article/detail/8093?utm_source=bizzine_regular_20220905&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[7] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=22280&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.