トリドールが掲げる「心的資本経営」とは?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
[0] 目次
----------
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine編集部です。
まずは10月に開催するイベントをご紹介します。
10月3日(金)に「Biz/Zine Day 2025 October」を
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催!
テーマは「両利きの経営2025」です。
トリドール、ミスミ、ロート製薬ら先進企業のほか
早稲田大学教授の入山章栄氏が登壇します。
会場では登壇者に対する質問コーナーを用意!
イベント終了後は、抽選で70名様を懇親会にご招待します。
▼イベントの詳細はこちら
https://event.shoeisha.jp/bizzday/20251003?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:7本(2025-09-12~2025-09-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆エプソンとぐるなびがなぜタッグを?
「ミセメディア」開発秘話には共創のヒントが詰まっていた
渡辺 佳奈(Biz/Zine編集部)[著]
エプソン販売とぐるなびが、新規事業「ミセメディア」を立ち上げた。
一見接点のない異業種間でなぜ、どのようにして事業は生まれたのか?
同事業のキーパーソン達に、事業立ち上げの背景から軌道に乗せるまでの苦労、
共創を成功に導く秘訣についてうかがった。
https://bizzine.jp/article/detail/11831?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆エノテカ、カインズ、日本KFC
大手企業のDXをリードしてきた池照氏と考える内製実行力の高め方
渡辺 佳奈(Biz/Zine編集部)[著]
メンバーズが主催した「DXリーダーズ・カンファレンス2025」では、
同社の髙野明彦氏と日本KFCの池照直樹氏が登壇し、
DX推進の障壁を打破するための鍵として「内製実行力」の重要性を説いた。
本稿ではその内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/12062?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆トリドールは“心”的資本経営へ 省人化と機械化の流れにあえて逆行する理由
渡辺 佳奈(Biz/Zine編集部)[著]
トリドールホールディングスは2025年9月17日(水)に、
同社の新たな経営思想「心的資本経営」に関するメディア説明会を開催した。
本稿ではその内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/12086?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆「信頼」への投資は経済合理性たり得るか?
コミューンが提唱する新たな経営モデル
渡辺 佳奈(Biz/Zine編集部)[著]
2025年9月12日(金)コミューンは顧客や従業員との“信頼”を基盤とした経営、
通称「信頼起点経営」の重要性を訴えるメディア関係者向け説明会を実施した。
本稿ではその様子をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/12085?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆「どう予測するか」ではなく「どう決めるか」が競争優位に
最適化AIで合理的な一手を導くコツ
梅田 龍介[著]
DXの推進によって予測に必要なデータと基盤が整った今、
企業にとっての課題は「どう予測するか」ではなく「どう決めるか」です。
本稿では、意思決定を担う最適化AIが今必要な理由と、導入の方法を解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/12058?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!
週間ニュースランキングTOP10【9/5~9/12】
Biz/Zine編集部[著]
毎日更新される事業創出・企業変革関連の最新ニュースから、
注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。
今回は2025年9月5日~9月12日までの人気ランキングを発表します。
https://bizzine.jp/article/detail/12078?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
◆AIエージェントが経営の意思決定まで担う
アクセンチュアが描く「AIによる全社変革」の未来図
梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[著]
2025年9月9日に記者勉強会を開催したアクセンチュア。
AIを活用した現場のオペレーション効率化や戦略的意思決定の支援、
さらには市場や顧客そのものをデジタル空間で再現する構想
「デジタルツインエンタープライズ」の姿を語った。
https://bizzine.jp/article/detail/12064?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:12本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・博報堂、エージェントAIとの共創で従業員体験と顧客体験を変革する
「CX AI STUDIO」提供(09/18)
https://bizzine.jp/article/detail/12089?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・KDDI、組織変更・人事異動を発表(09/18)
https://bizzine.jp/article/detail/12088?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・ログラス、企業の戦略的意思決定を支援する構想
「Loglass AI Agents」を発表(09/18)
https://bizzine.jp/article/detail/12087?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・AISI 、AIシステムのセーフティ評価のためのツールをOSSとして公開(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/12084?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・EYパルテノン、2025年株主提案の動向を分析
アクティビスト・株主の視点を理解した戦略策定が重要(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/12083?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・リクルートマネジメントソリューションズ、
「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査」実施(09/17)
https://bizzine.jp/article/detail/12082?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・日本IBM、AIエージェント・エージェント型AIに関する
最新調査の日本版を公開(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/12081?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・KPMGコンサルティング、製造業におけるAI活用の課題や
アプローチについてまとめたレポートを発表(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/12080?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・ランサーズ、国内外のAIサービスを網羅した
「AIエージェント カオスマップ」を公開(09/16)
https://bizzine.jp/article/detail/12079?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・東北電力と日本IBM、パートナーシップ締結
エージェント型AI活用で東北・新潟地域の新たな価値を創出(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/12076?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・Godotとインテージ、生活者の行動要因を解明する
AIエージェントを共同開発(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/12075?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
・ロート製薬と東京科学大学、サイバーフィジカルシステムに関する
協働研究拠点設置に向け協定を締結(09/12)
https://bizzine.jp/article/detail/12074?utm_source=bizzine_regular_20250922&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=42202&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.
