SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「IoT×知財」、イノベーションのジレンマの本質、ビジネス×デザインなど新着記事をご紹介!

-[Vol.65]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
クチコミで人気!様々な企業が参加する「Webマーケティング基礎講座」とは?
社内研修では難しいWebマーケティングの全体像を体系的に学べる!
各分野の最前線で活躍されている9名の講師が、各テーマごとに専属で登壇!
お得なプランでまとめて受講することも可能!2016年3月10~11日開催&受付中

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は先週公開の記事で出だしが好調だった記事、
ビズジンの新機軸となる記事を紹介します。

■「IoT×知財」:グローバル知財戦略フォーラム2016 セミナーレポート
・記事1:
IoT/インダストリー4.0時代の「オープン&クローズ戦略」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1363

1月に実施された、グローバル知財戦略フォーラム2016のセミナーレポートです。
『オープン&クローズ戦略』の著者で、東京大学政策ビジョン研究センターの
シニア・リサーチャーである小川紘一氏の基調講演です。

・記事2:
2016年は「IoT×知財」元年
―オープン&クローズ戦略を実践する先進企業の未来予想図
http://bizzine.jp/article/detail/1365

本日公開の本記事は、『オープン&クローズ戦略』を実践する、知財先進企業の
パネルディスカッションの様子をお届けします。トヨタ自動車、日立製作所、KDDI
では、IoTと知財をどのように組み合わせて、オープン&クローズ戦略を実践する
のか?

■イノベーションのジレンマの本質とは?:
『ビジネスモデル症候群』の実態セミナーレポート 前編・後編
・記事3:
ビジネスモデルとは「アントレプレナーにとっての経営学」である
-デメリットと間違った期待
http://bizzine.jp/article/detail/1371

・記事4:
ビジネスモデルとは「手段ではなく結果」である
-資本家のジレンマを克服する方法とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1372

■ビジネス×デザインが事実上のビジネスの標準へ
Service Design Network Conference 2016講演レポート

記事5:
デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける
―Adaptive Pathのデザインディレクターが伝えたこと
http://bizzine.jp/article/detail/1364

1月開催のService Design Network Conference 2016の講演レポート1本目です。
この後、3本の公開を予定しております。お楽しみに!

「ビジネス×デザイン×テクノロジー」がビジネスの成功ファクターとして、
より重要な一年になりそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!

[第7回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
 

基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】[第7回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2016年3月23日(水)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:10本(2016-02-15~2016-02-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2016年は「IoT×知財」元年―オープン&クローズ戦略を実践する先進企業の
未来予想図
 やつづかえり[取材・構成]
 2016年1月25、26日に開催された「グローバル知財戦略フォーラム2016」。「も
のづくり・サービス・IoTの結合と新たな知財戦略 ~オープン&クローズ戦略
とソフトウェアをいかに駆使するか~」と題するパネルディスカッションでは、東
京大学政策ビジョン研究センターの渡部俊也教授の進行にて、法政大学デザイン工
学部の西岡靖之教授、トヨタ自動車株式会社 知的財産部長 近藤健治氏、株式会社
日立製作所 専門理事 知的財産本部長 鈴木崇氏、KDDI株式会社 技術統括本部 技
術開発本部 知的財産室 室長 川名弘志氏が、企業のこれからの知財戦略や、政策
に期待することなどについて議論した。
http://bizzine.jp/article/detail/1365?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆クリエイティブAIが始まった。 
~作曲、ヒットチューン解析、星新一風ショートショートまで
 中西 崇文[著]
 昨今、人工知能という言葉がさまざまな分野で聞かれるようになった。実際人工
知能技術の発展はめざましいものがある。我々の普段の生活に、ビジネスに、今後
は切っても切り離せない存在になるだろう。
 そんな人工知能がクリエイターのように作品を作りあげる創造性を持とうとして
いる。これまで、創造性は人間しか持ち得ないと思われていたものである。そのよ
うな領域にも人工知能が入り込んでくる可能性を示唆している。今後機械はどのよ
うな創造性を勝ち得て、我々はそのような人工知能とどのように付き合っていくこ
とになるのか、探ることとする。
http://bizzine.jp/article/detail/1424?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆Watson日本版が登場。大銀行から起業家まで「API活用」「コーパスの蓄積」が
優位性の条件。
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
 日本IBMは、ソフトバンクとの協業で、IBM Watsonの日本語化による6つのAPIを
発表した。これまで米国ワトソン研究所の先進技術の成果として、受け止められて
きたWatsonだが、そのルーツは意外なことに日本にあった。そして三菱東京UFJ銀
行をはじめ多くの企業が導入計画を発表。AIがブームとして喧伝される中、一線を
画する「コグニティブ」を標榜し、実用化へと先陣を切った日本IBMとソフトバン
クの発表をレポートする。 
http://bizzine.jp/article/detail/1426?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆ビジネスモデルに影響を与える「外部・内部要因」を評価・点検するシミュレー

 白井 和康[著]
 今回は、ビジネスモデルの外部環境をアセスメントするためのツールである「事
業環境マップ」を中心に、内部環境としてのビジネスモデル評価、外部/内部環境
から戦略オプションを導くためのSWOT/TOWS分析をご紹介しましょう。
http://bizzine.jp/article/detail/1393?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆comico(コミコ)のヒットからBtoBのITサービスまで―NHN テコラス稲積氏の「プ
ロ経営者」としての流儀
 稲積 憲[語り手]
 1,200万DLを突破した漫画アプリ「comico(コミコ)」を手がけたNHN PlayArt※1
は、2013年4月にNHN JapanからLINE社と分割した企業だ。当時のNHN PlayArt※1の
代表を務め、現在はITサービスをメインとしたB to Bビジネスを展開するNHN テコ
ラス株式会社の代表取締役社長 稲積 憲 氏に、組織を成長させ続ける「プロ経営
者」としての苦労やポリシーをお聞きした。
※1:NHN PlayArt株式会社は、2015年10月1日に事業持株会社としてNHN comico株
式会社へ商号変更し、現NHN PlayArt株式会社は、スマートフォンゲーム事業を継
承する会社として新設されています。
http://bizzine.jp/article/detail/1137?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける―Adaptive Pathのデザイン
ディレクターが伝えたこと
 ジェイミン・ヘジマン[講演者]
 2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conf
erence 2016が開催された。同会議は様々な事業分野に広がるサービスデザインの
実践の現状を把握し、今後の課題を探ることを目的としたもので、日本での開催は
3回目。本レポートでは、「デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける」
と題した基調講演の模様をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/1364?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆新事業の社内公募はなぜうまくいかないのか?ウルフェン氏が語るアイデアの育
て方。
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
 社内からイノベーションを起こしたい!そんな熱い思いではじまった社内の新事
業公募。いざやってみたものの、アイデアは出たが、事業が起ち上がらなかったと
いう話も多いのではないだろうか。多くの企業が社内での新規事業開発のための研
修や、事業企画の公募などを推進してきているが、その手法には未だに多くの課題
がある。
 イノベーション・コンサルタントで『スタート・イノベーション』などの著作で
知られるハイス・ファン・ウルフェン氏は、社内のアイデアをビジネスにつなぐ秘
訣は、徹底的に構造化したアイディエーションのプロセスだと語る。
http://bizzine.jp/article/detail/1414?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆IoT/インダストリー4.0時代の「オープン&クローズ戦略」とは?
 小川 紘一[講演者]
 日本企業の産業競争力を強化するためには、ビジネスのグローバル化に即した知
財戦略が不可欠だ。現在、欧米諸国に対し後塵を喫した感のある日本企業だが、東
京大学政策ビジョン研究センター シニア・リサーチャーである小川紘一氏は、起
死回生の闘い方として「オープン&クローズ戦略」こそ有効であると語る。特に近
年の急速なデジタル化も鑑み、IoT/インダストリー4.0の時代における「知財マネ
ジメント」の重要性を強調。その詳細について、2016年1月25日に行われたグロー
バル知財戦略フォーラムで語られた基調講演をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1363?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆SNSでの情報収集をコントロールする、いくつかの方法(Macのライフハック)
 佐々木 正悟[著]
マスメディアよりSNSのほうが頼りになる場面が増えてきました。マスメディアと
比べたときの利点は、速報性や個人で情報発信できることは当然として、自分でカ
スタマイズできるのも大きな点です。SNSで有益な情報を効率的に集め、ビジネス
を加速させるヒントにしてください。
http://bizzine.jp/article/detail/1413?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

◆ビジネスモデルとは「手段ではなく結果」である-資本家のジレンマを克服する
方法とは?
 和波 俊久[講演者]
 新規事業、ベンチャーを立ち上げるうえで「ビジネスモデル設計」から始めるこ
との弊害を解説した本セミナー。ビジネスモデルのデメリットや、世間の人々がビ
ジネスモデルに期待していることがいかに誤解であるかを説明した前編に続き、和
波氏が説くビジネスモデル症候群の実態とそこからの脱却方法をお伝えする。(本
コラムでは、シュンペーターの定義に従い、アントレプレナーを「企業家(起業家
ではなく)」と表記します)
http://bizzine.jp/article/detail/1372?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-02-13~2016-02-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける―Adaptive Pathのデザ
インディレクターが伝えたこと
 http://bizzine.jp/article/detail/1364?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●2位 新事業の社内公募はなぜうまくいかないのか?ウルフェン氏が語るアイデア
の育て方。
 http://bizzine.jp/article/detail/1414?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●3位 Watson日本版が登場。大銀行から起業家まで「API活用」「コーパスの蓄積
」が優位性の条件。
 http://bizzine.jp/article/detail/1426?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●4位 なぜ大企業が“優れているはずの戦略”で失敗するのか-「戦略タイプ」と
「競争の型」のマトリクス
 http://bizzine.jp/article/detail/1142?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●5位 ビジネスモデルとは「手段ではなく結果」である-資本家のジレンマを克服
する方法とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/1372?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●6位 ビジネスモデルに影響を与える「外部・内部要因」を評価・点検するシミュ
レータ
 http://bizzine.jp/article/detail/1393?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●7位 comico(コミコ)のヒットからBtoBのITサービスまで―NHN テコラス稲積氏の
「プロ経営者」としての流儀
 http://bizzine.jp/article/detail/1137?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●8位 IoT/インダストリー4.0時代の「オープン&クローズ戦略」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/1363?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●9位 SNSでの情報収集をコントロールする、いくつかの方法(Macのライフハック

 http://bizzine.jp/article/detail/1413?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

●10位 「H型人材」に必要な6年ごとのキャリア転換、組織としての「タスク型ダ
イバーシティ」
 http://bizzine.jp/article/detail/1141?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・翔泳社の電子書籍、全タイトルで50%割引セールを実施! 対象は800点以上、
2月19日から25日まで(02/19)
 http://bizzine.jp/article/detail/1417?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

・IBMとソフトバンク、「IBM Watson」でコグニティブ・サービスの日本語版を提
供(02/18)
 http://bizzine.jp/article/detail/1425?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

・ワークスアプリケーションズ、2016年版日本における「働きがいのある会社」で
トップ3に(02/12)
 http://bizzine.jp/article/detail/1412?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

・博報堂DYHDがIDEO社に出資、デザイン戦略を成長ドライバーに(02/10)
 http://bizzine.jp/article/detail/1408?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222

・みずほFG、ISID、カレンシーポート、日本マイクロソフトが協働でブロックチェ
ーン実証実験(02/16)
 http://bizzine.jp/article/detail/1419?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160222


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.