SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

FRONTEOと東京科学大学、独自技術を活用した新たな創薬標的の探索を目的とする共同研究を開始

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 FRONTEOは、東京科学大学と、複数の研究対象疾患に対し、両者が保有する独自技術を活用した、新たな創薬標的の探索を目的とする共同研究を開始した。

 同共同研究では、FRONTEOが開発した特化型 AI「KIBIT(キビット)」を活用したAI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory(DDAIF)」と、東京科学大学が保有するウェット検証技術を連携。アンメット・メディカル・ニーズが高い疾患領域で有望な標的を効率的に同定することを目指すという。

 FRONTEOは、「DDAIF」を通じて創薬の標的候補となる、分子の抽出等の仮説生成を行い、東京科学大学は「in vitro」で有効性の検証と「PLOM-CON」を用いた薬効発現機序の解析を行うとしている。なお、同共同研究から得られた発明等は FRONTEO が東京科学大学と協議の上で、知的財産権の一部/全部取得を検討していくと述べた。

創薬における課題と同共同研究の意義

 創薬の現場では、対象とする疾患の多様化・複雑化により、従来の研究手法では探索が難しい、新規性の高い標的分子やメカニズムの発見が求められる。また、AIによるドライ研究(データ解析)と、細胞や動物を用いたウェット研究(生物学的検証)の間には、工程や知見の分断があると言われており、研究開発のスピードおよび成功確率の向上を阻害する要因となっていた。同共同研究では、「DDAIF」による仮説生成機能と、東京科学大学が有する医学・薬学の高度な知見および実験技術を融合。ドライーウェット間の分断を解消することで新規性の高い標的分子を同定し、アンメット・メディカル・ニーズに応える、革新的な医薬品の創出を目指すという。

【関連記事】
FRONTEO、特化型AI「KIBIT」を用いた新たな創薬開発アプローチについてホワイトペーパー公開
塩野義製薬と日立、データと生成AIを活用し、医薬品・ヘルスケア業界向けDXサービス創出に向け業務提携
MOLCUREと帝人ファーマ、AIを活用した抗体医薬品の創製を目的に共同研究契約を締結

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング