SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

ホラクラシ―は「生産性×創造性」で個の力と組織の力を最大化する

-[Vol.78]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■5/25初開催!クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
デンマークのビジネスデザインスクール、KAOSPILOT流・事業開発推進の組織
★デザイン思考の実に必要な、個人とチームの創造性を高めるリーダーシップ
・日時:5月25日(水)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■[第2回]2日で分かる・Rではじめるビジネス統計分析基礎講座、6/23-24開催
「利用頻度の高い統計知識+Rの操作演習+利用頻度の高い統計知識を学ぶ!
★R初級~中級の方へ!一気通貫で学ぶ、大量データの集計・分析の基礎全般!
・日時:6/23日(木)、24日(金) 10:00~18:00 / 参加料:108,000円(税込)
・申 込: 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■6/28初開催!商品・サービス開発に効く「行為のデザイン」ワークショップ
応用物理学の学歴を持つ異色のデザイナー村田智明氏に学ぶ「理論と実践」
★人間の行為に着目した商品・サービス開発を実践する「行為のデザイン」
・日時:6月28日(火)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は連載も好評な「ホラクラシ―:透明性を軸とした経営とは」を紹介します。
http://bizzine.jp/article/corner/67

“ホラクラシ―”という言葉が認知される前から、全員参加経営を実践する、
ダイヤモンドメディア株式会社の創業者である武井浩三代表取締役へ、
Lean Startup Japan代表の和波俊久氏がインタビューした記事を3回にわたり、
お届けします。

■第1回:
起業の失敗から壁に直面した時、「ホラクラシ―」に出会い、“全員参加経営”を
模索する
http://bizzine.jp/article/detail/1547
起業の失敗経験から「人」が働きやすい会社とは何かを模索し、
かつ、会社というカタチで必要となる「仕組み」を独自に創りだした武井氏。
組織が硬直化していて、新しいアイデアが主体的に出てこないとお困りの、
経営者、経営幹部、組織のカタチを模索する部課長レベルの方に、
是非お読みいただければと思います。

■第2回:
ホラクラシー経営を支える「自然の摂理」と「市場の原理」に逆らわない制度設計
第2回では、「人」が働きやすい組織を作る上で必要な、「仕組み」をITシステム
などとの関連でお話しいただきます。

今週は第3回の記事も公開予定です。第4回からは、企業経営者へのインタビュー、
ホラクラシ―を含む新たな組織マネジメントの導入に関して多くの知見を持つコン
サルタントの方などにもご登場いただきます。是非、お読み下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■[第8回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座

◎元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
 

基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】[第8回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2016年6月14日(火)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:12本(2016-05-16~2016-05-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ブロックチェーンはなぜ“破壊的”なのか―3つの要素から考えるビジネス活用
 高木 聡一郎[著]
 前回、ブロックチェーンに対する世界的な関心と期待の高まりについて概要を紹
介した。しかし、ブロックチェーンは一体どのようにビジネスにおいて活用できる
のだろうか? 今回は、ブロックチェーンの基本的な特徴を紹介するとともに、そ
れらの特徴を用いて、どのような活用方法があるのか、着想のヒントを考えていき
たい。
http://bizzine.jp/article/detail/1595?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆著名弁護士が本音ベースで語る日本のM&A―PMI後の経営人材不足、
M&Aプレイヤー活用
 佐藤 明夫[語り手]
 「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
 M&Aのデューデリジェンス(以下、DD)や契約業務において弁護士の専門力は心
強い存在だ。多数の大型案件に関わり、M&Aアドバイスで豊富な実績を持つ佐藤総
合法律事務所代表である佐藤明夫弁護士が語る、日本のM&Aの本音ベースの課題や
対応策を、インタビューにてお聞きした。
http://bizzine.jp/article/detail/1588?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆事業再生から生まれた農業ベンチャー、NKアグリ三原社長
 加山 恵美[著]
 デジタル化によって市場縮小に追い込まれたかっての写真処理機器の企業が、
再生のためのイノベーション事業として立ち上げた農業ビジネスが成長している。
 NKアグリは水耕栽培の「AQUAシリーズ」、リコピンを含む人参「こいくれない」
など、農業事業を営む企業。地道に野菜の育成ノウハウを蓄積し、ITを活用して生
産管理や収穫予測をしている。野菜の栽培や販売を通じて目指す将来には何がある
か。
http://bizzine.jp/article/detail/1591?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆「クリエイターではない」視点があるから役に立てる、映画製作という仕事
 松本 沙織[語り手]
 テクノロジーの進化によるワーク・シフトやライフスタイルの多様化から昨今、
働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきまし
た。今回のインタビュー連載では、パラレルキャリアの中でも、本業以外に仕事を
持つ「複業」を実践している方々に登場いただき、実例を通して、どのようにして
自分に合った働き方、生き方を見つけていくかを探っていきます。
 今回は後編として、オリックス株式会社を経て、行政書士として幅広い仕事に携
わりながら、映像制作会社のCFO兼COO、行政や地域に関する活動、教育現場での講
師など、ジャンルを問わず活動の幅を広げている松本沙織さんにお話をお伺いしま
す。
http://bizzine.jp/article/detail/1593?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆「デザインテクノロジスト」の登場、デザインファームの買収―世界最先端のデ
ザインの潮流
 ジョン・クレソン[講演者]
 「デザインの力が未来を創り出す」をテーマとしたイベント「DESIGN for Innov
ation 2016」がbtraxの主催により5月17日に開催された。当日開催されたセッショ
ン「Startups and Design: 企業が求めるサンフランシスコ/シリコンバレーでの最
新デザイン事例」には、デザインファーム「Design Studio」CEO ジョン・クレソ
ン氏、米国の銀行「Capital One」のデザイン主任ジェイソン・デペロ氏が登壇、
イベントを主催するbtrax CEO ブランドン・K・ヒル氏がモデレーターを務めた。
 「デザイン」の最先端であるサンフランシスコやシリコンバレーでは今なにが起
きているのか。IDEO登場以降の歴史を振り返りつつ、「Capital One」によるデザ
インファーム「Adaptive Path」買収の理由や、「デザインテクノロジスト」の登
場まで、サンフランシスコやシリコンバレーでの最先端事例を紹介していく。
http://bizzine.jp/article/detail/1583?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆企業で働く面白さを感じながらも、独立し、「行政書士」を目指したわけ
 松本 沙織[語り手]
 テクノロジーの進化によるワーク・シフトやライフスタイルの多様化から、昨今
働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきまし
た。今回のインタビュー連載では、パラレルキャリアの中でも、本業以外に仕事を
持つ「複業」を実践している方々に登場いただき、実例を通して、どのようにして
自分に合った働き方、生き方を見つけていくかを探っていきます。
 今回は、オリックス株式会社を経て、行政書士として幅広い仕事に携わりながら
、映像制作会社のCFO兼COO、行政や地域に関する活動、教育現場での講師など、ジ
ャンルを問わず活動の幅を広げている松本沙織さんにお話をお伺いします。
http://bizzine.jp/article/detail/1592?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆第5の科学である「AI駆動型科学」の誕生
 高橋 恒一[著]
 前回までは、AI社会論研究会の共同発起人である井上智洋氏による執筆により
「AI時代において重要性を増す人文社会科学」についてお届けした。今回はそれに
引き続き、私高橋がAIの活用として最も大きなインパクトをもたらすであろう「科
学技術研究への応用」を紹介する。次回からもAI社会論研究会のメンバーである各
部門の有識者が様々な角度からAI関連の話題が繰り広げられる予定だ。
http://bizzine.jp/article/detail/1581?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆米GE社CXOペトロフ氏来日。イノベーションの中核となるUX戦略を紹介
 篠原 稔和[著]
 2016年5月27日(金)に、「ソシオメディア UX戦略フォーラム 2016 Spring」が
開催され、米GE(ゼネラル・エレクトリック)社・CXO(最高エクスペリエンス責
任者)のグレッグ・ペトロフ氏が来日する。米インダストリアル・インターネット
の中核的存在であるGEの鍵をにぎるUXについて語られる予定。(本記事は、主催ソ
シオメディアの篠原稔和氏のブログ記事を本人了解の元に転載)
http://bizzine.jp/article/detail/1598?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆個人とチームの力を引き出し、結果を生み出す「クリエイティブリーダーシップ
」とは何か?
 大本 綾[講演者]
 ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日立製作所)
。2016年3月の講師は、Biz/Zine連載『クリエイティブリーダーシップとは?』も
好評な、株式会社Laereの共同代表 大本 綾氏。第1部では「クリエイティブリーダ
ーシップ」とは何かがケーススタディと共に語られ、第2部では参加者がミニワー
クショップを通して「クリエイティブリーダーシップ」の一端に触れた。その様子
をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1497?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆ホラクラシー経営を支える「自然の摂理」と「市場の原理」に逆らわない制度設

 武井 浩三[語り手]
 2007年の創立以来、「ホラクラシー」的な経営の実践を続けているダイヤモンド
メディア株式会社。創業者である武井浩三代表取締役に、Lean Startup Japan代表
の和波俊久氏がインタビューした。中編では、役職や肩書を廃し、給料を自分で決
めるといった型破りな経営を支える具体的な手法を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1577?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆“予測は外れる”を前提にした事業計画とExcelによるシナリオ分析
 柏木 吉基[著]
 前回までは、事業の利益計画をExcelでシミュレーションを行うベースを作るこ
とまでを紹介した。前提を変えながらその結果をシミュレーションで動的に行える
ことは、先の読めない予測や計画にはありがたい機能に間違いない。ところが、最
終的には「ある一つの前提」に沿ったシミュレーション結果を提示しなければなら
ない。では、「この前提通りにならなかったらどうなるの?」という懸念や疑問に
対してはどのような準備、検討ができるのだろうか。
http://bizzine.jp/article/detail/1559?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

◆ビジネスパーソンに必要なマインドフルネスを理解できる『サーチ・インサイド
・ユアセルフ』
 栗原 茂(Biz/Zine編集部)[著]
 編集部が業務用に“自腹”で購入したビジネス書を紹介する本コーナー。今現在
Biz/Zineの資料として読み漁った中で、本当にBiz/Zine読者の役に立ちそうなもの
を選び紹介していきます。今回ご紹介するのは、書籍『サーチ・インサイド・ユア
セルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』(チャ
ディー・メン・タン[著],ダニエル・ゴールマン[序文・著], 一般社団法人マイン
ドフルリーダーシップインスティテュート[監修], 柴田裕之[翻訳]、英治出版[刊]
です。さて、どんな内容なのでしょうか。
http://bizzine.jp/article/detail/1575?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-05-14~2016-05-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 「デザインテクノロジスト」の登場、デザインファームの買収―世界最先端
のデザインの潮流
 http://bizzine.jp/article/detail/1583?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●2位 事業再生から生まれた農業ベンチャー、NKアグリ三原社長
 http://bizzine.jp/article/detail/1591?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●3位 第5の科学である「AI駆動型科学」の誕生
 http://bizzine.jp/article/detail/1581?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●4位 個人とチームの力を引き出し、結果を生み出す「クリエイティブリーダーシ
ップ」とは何か?
 http://bizzine.jp/article/detail/1497?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●5位 企業で働く面白さを感じながらも、独立し、「行政書士」を目指したわけ
 http://bizzine.jp/article/detail/1592?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●6位 「クリエイターではない」視点があるから役に立てる、映画製作という仕事
 http://bizzine.jp/article/detail/1593?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●7位 米GE社CXOペトロフ氏来日。イノベーションの中核となるUX戦略を紹介
 http://bizzine.jp/article/detail/1598?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●8位 クリエイティブ教育の本場KAOSPILOTに学ぶ「未来のリーダー」としての心

 http://bizzine.jp/article/detail/1573?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●9位 ホラクラシー経営を支える「自然の摂理」と「市場の原理」に逆らわない制
度設計
 http://bizzine.jp/article/detail/1577?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

●10位 なぜイスラエルのAIスタートアップはイノベーティブなのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/1580?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・DTCが「ソーシャル・イノベーション・パイオニア」プログラムの公募を開始
(05/17)
 http://bizzine.jp/article/detail/1594?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160523

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.