SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineニュース

日本版ライドシェアサービス「利用したくない」が8割 犯罪やトラブル発生時の対応に懸念──MM総研調査

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 MM総研は、全国の15〜79歳の男女を対象にWebアンケート調査を実施し、「日本版ライドシェア」に関して発表した。

 日本版ライドシェアとは、一般ドライバーがタクシー事業者の管理の下、有償で他人を運送するサービスで、2024年4月から一部地域で始まっている。調査実施において、前述の概要を明示したうえでアンケートを行った。

日本版ライドシェアサービス「利用したくない」が8割

 日本版ライドシェアを「利用したい」と回答した人は、18.3%にとどまった。移動手段の確保が難しい「交通空白地」の解消を目的として、国も普及に向けて動きを強めているが、8割以上の人が「利用したくない」とする厳しい結果となった。

「タクシーよりも安い」という誤った認識が浸透

 日本版ライドシェアのメリットを聞いたところ、「タクシーと比べて料金が抑えられる」が21.5%で最も多かった。現在の運用上はタクシーと同額であるため、正しい理解が広まっていないことがわかる。次いで「人手不足に効果的」が20.7%と続いた。

 同様にデメリットを聞いたところ、「犯罪などに巻き込まれる可能性がある」が31.1%と最多となった。次いで「トラブル発生時の対応方針が不安」が28.5%、「ドライバーの運転の安全管理体制が不安」が22.9%と続いた。

今後の方向性は「日本版のまま普及」を望む人が最多

 今後の方向性について聞いたところ、「日本版のまま広げるべき」が33.6%で最も多く、「日本版でエリアや時間帯もこのまま」が26.7%で続いている。「タクシー会社が運行主体にならない有償型ライドシェアサービスの全面解禁」は16.5%と、「有償型ライドシェア自体を廃止」の19.1%を下回った。

 また、地方などにおける移動課題に対して、効果的と思うものを聞いたところ、「タクシーやバス運転手の賃金や労働環境の向上」が33.5%と最も多く、次いで「完全自動運転の無人タクシーやバス」が25.9%、「日本版ライドシェア」が23.8%という結果となった。

公共交通への評価、都心部と地方で分かれる

 生活における公共交通を10段階評価(1:不便⇔10:便利)で聞いたところ、日本の人口の約半分を占める人口上位8都府県(東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県、千葉県、兵庫県、福岡県)と、その他39道府県で分けたところ、評価を1~5とした人が上位8都府県では40.2%だったのに対し、下位39道府県では59.6%となった。

 高齢化が進む中、自家用車への依存度を下げていくためにも、特に地方における公共交通の見直しが必要であり、日本版ライドシェアを含め自動運転やAIオンデマンド交通などのサービスも活用するべきだと同社は述べている。

調査概要
  • 調査対象:全国15~79歳の男女1,000人
  • 調査方法:Webアンケート
  • 調査期間:2024年6月28~30日

【関連記事】
デジタルガレージ、自動車業界向けに請求書のカード決済サービスを提供 BtoBの資金繰りをサポート
琉球大学と日産自動車、電気自動車を活用した取り組みで連携 「脱炭素社会」実現に向けた検証を開始
キヤノンMJ、生成AIで完全自動運転車両の開発に取り組むチューリングへ、CVCファンドを通じて出資

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング