ディープコア(DEEPCORE)は、20〜50代のビジネスパーソンを対象に「AIエージェントについての調査」を実施した。
ビジネスパーソンの4人に1人が業務で生成AIを利用。大企業での活用が進む
生成AIの利用状況について質問したところ、「業務で利用している」と25.9%が回答した。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_1.png)
企業規模別では、「大企業」に所属する人の利用率が45.9%であった。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_2.png)
また、年代別に見ると、50代の利用率が低いことが明らかになった。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_3.png)
業務における生成AIの利用は「文章の作成、推敲」が最多
生成AIをどのような業務で利用しているか聞いたところ、「文章の作成、推敲」が60.0%で最も多く、「情報収集」が53.6%、「データ分析」が45.8%と続いた。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_4.png)
さらに、システムエンジニアの37.8%が「プログラミングやコード作成」、マーケティングの84.6%と人事の86.4%が「データ分析」に活用していると回答し、職種によって活用方法に特徴があることがわかった。
生成AIの業務活用における最大の課題は「ハルシネーション」
生成AIを業務で活用する際に感じる課題について質問したところ、「出力結果の正確性(ハルシネーション)」が45.8%で最多となった。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_5.png)
AIエージェントを認知しているビジネスパーソンは約半数、大企業での活用が進む
AIエージェントを知っているか質問すると、約半数が「まったく知らない」と回答し、まだ認知や理解が進んでいないことが明らかになった。また、企業規模別に見ると、「大企業」に所属している人の利用率は20.4%と、5人に1人がAIエージェントをすでに活用していることがわかる。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_6.png)
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_7.png)
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_8.png)
約半数がAIエージェントの活用意欲を示す
AIエージェントの活用意欲について聞いたところ、約半数が「活用意欲がある」と回答した。加えて、企業規模別に見ると、「大企業」に所属している人の7割近くが活用意欲を示す結果となった。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_9.png)
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_10.png)
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_11.png)
AIエージェント活用への期待は「ルーティン業務の自動化」「レポート・文書の自動作成」など
AIエージェントがどのような業務に役立つと思うか聞くと、「ルーティン業務の自動化」が36.5%で最も多く、「レポート・文書の自動作成」が28.5%、「高度・複雑なデータ分析」が23.8%と続いた。一方、「新規事業やプロジェクトのアイデア創出」や「開発業務の自動化」といった創造的・専門的な業務は比較的低い割合にとどまっている。この結果から、現時点では定型業務やデータ処理の分野での活用が期待されていることがうかがえる。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_12.png)
AIエージェント活用における障壁は「社員のスキル不足」や「コストの高さ」
AIエージェントの活用を進める上での障壁について質問したところ、「社員のスキル不足」が32.5%で最も多く、「コストが高い」が31.8%、「セキュリティやプライバシーへの懸念」が26.8%と続き、導入に際しての技術的・コスト的な課題が浮き彫りになった。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_13.png)
AIエージェントに期待される効果は「業務効率化」と「コスト削減」
AIエージェントの活用による期待効果について質問すると、「業務効率化」が59.9%と最も多く、次いで「コスト削減」が44.7%、「従業員満足度の向上」が35.9%と続いた。企業においては、AIエージェントの導入が、業務の最適化や人件費の削減だけでなく、従業員の負担軽減や働き方の質の向上にもつながると期待されていることがわかる。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_14.png)
6割がAIエージェントのビジネスシーンでの普及を予測
AIエージェントはビジネスシーンに普及すると思うか聞いたところ、6割が「普及する」と回答した。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_15.png)
また、AIエージェントが普及すると、業務のあり方にどのような変化が起こると思うか聞くと、「業務効率化が進む」が39.2%で最も多く、「不要な業務が削減される」が33.0%、「新しい業務や役割が生まれる」が23.5%と続いた。
![](http://bz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/11252/11252_16.png)
調査概要
- 調査名称:AIエージェントついての調査
- 調査機関:Freeasy
- 調査対象:全国の20〜50代のビジネスパーソン
- 調査方法:Webアンケート
- 調査日:2025年1月24日
- 有効回答数:600件
【関連記事】
・アクセンチュア、NVIDIA活用の業界特化型AIエージェントソリューションを発表 業務工程改善を支援
・ブレインパッド、ユニ・チャームの社内AIチャットの精度を改善 法務部門への問い合わせを97%削減
・PeopleX、“AIエージェント元年”の2025年、HR領域の未来についてホワイトペーパーを公開