SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineブックレビュー

テクニウムの自己増殖がもたらす未来(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 テクノロジーとはいったい何か。『テクニウム』(2014)はこの疑問への答えを探るなかで、いくつかの仮説を述べている。

  • 生命を「自己生成可能な情報システム」としてみると、ヒトの次の進化形は「テクニウム」となる
  • イノベーションやテクニウムには事前に決められた固有の順番があり、必要な条件が全て揃ったとき新しいテクノロジーが生じる

 テクニウムとは、テクノロジーが大規模で相互に結ばれたシステムを指す。霊長類まで続いた生命の進化の続きにはテクニウムがあり、時計を太古の地球に巻き戻してやり直しても、再びヒトやインターネットがあらわれるという。この仮説について次の記事で紹介した。

 本書の仮説が正しいとしてやっぱり気になるのは、進化したテクニウムが今後どこへ向かうのかだ。進化に固有の方向があり、それが必然であるならば、今後向かう先も予想できるはず。テクニウムはどんな未来を引き起こすのか。

 本書はテクニウムが、エクストロピーの増大と非物質化、自己増幅の方向に向かっていると述べている。この予想から想起されるのはテクニカル・シンギュラリティだ。テクノロジーの進歩の担い手が人間から人工知能やポストヒューマンに変わる、という予想で、有名なところではレイ・カーツワイルの「2045年問題」がある。

 私は「2045年問題」には異論があるが、本書『テクニウム』の理論に基づくと、テクニカル・シンギュラリティが起こるべくして起こるように思えてならない。本書の予想を紹介しながら、この問題について考えてみる。

Summary Note

テクニウムの進化が起こる場所(本書より)

  • 生命とテクニウムの進化は、エクストロピーの増大と非物質化に向かう
  • テクニウムは自己増幅し、進化する領域自体を変えていく
  • ムーアの法則は、エネルギーの制約を受けない縮小化可能領域に働く

テクニウムの進化がもたらす近未来(本書より)

  • 多様性の爆発的増加が「選択支援テクノロジー」を発達させる
  • テクニウムの相互性発達がオープン化を促す
  • テクノロジーの偏在化がパラダイムシフトをもたらす
  • UNIXカーネルはテクノロジーの世界のゴキブリとなる
  • テクノロジーの自己増殖が止められなくなる
  • テクニウムがヒトから独立する

ヒトの次世代を担うのは人工知能か、ポストヒューマンか

  • 選択支援テクノロジーは確かにヒトを超える人工知能を生もうとしている
  • その一方でヒト自身による自己増殖も始まろうとしている

次のページ
テクニウムの進化が起こる場所(本書より)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineブックレビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

弦音 なるよ(ツルネ ナルヨ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング