SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

行動観察は「やり方」ではなく「考え方」の基礎づくり

大阪ガス行動観察研究所株式会社セミナーレポート:第1回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

人間の“バイアス”は「的確な行動観察」の邪魔をする

 的確な行動観察のために重要なこと。それは「Inspection=正しい行動かどうかチェックすること」ではなく、「Observation=ありのままの事実を観察すること」である。それができてはじめて、新たな気付きがあり、優れた点や改善点などを見いだせるというわけだ。越野氏は「このObservationを行い、たくさんの気づきを得るためには、一定の体系やスキルが必要。そしてそれらが人材育成に大きく役立つのではないかと考えている」と語る。

行動観察=Observation
▲ 行動観察=Observation

 ここで越野氏は「道を説明している相手が入れ替わる」「電話が鳴り、それに他の人が出る」などの映像を流した。いずれも前後で人が変わっているのに気づかない。見ているようで見ていない認知していないという特性、一定の「コンテキスト」に関連性を持たせてしまう特性など、行動観察を阻害する「人間の特性」が如実に示されたわけである。

人間のバイアスを補うための考え方
▲ 人間のバイアスを補うための考え方

 越野氏は他にも行動観察を阻害する例として、「1点に集中すると周りが見えなくなる」「仮説が強すぎて、自分の仮説を証明するものしか見ないようになる」「価値観が強すぎて、それに反する行動を『変わった人』として除外する」などを紹介。

 そして、これらのバイアスを補うものとして「仮説ではなく『どのようにしているか』という素直な問いをもって観る」「子どもの目線などさまざまな立場や視点から観る」「初めて見るようなつもりで先入観を入れないように意識して観る」など、多様な“観方のスキル”が示された。

 さらに越野氏は、「その場で解釈しないことなども重要。最も面倒なのは『俺が一番知っている』というケース。行動観察の姿勢として、最も大切なのが事実に対する謙虚さ」と語った。

 他にも行動観察のための体系の1つとして人(Human)と機械(Machine)の接触面(Interface)の「身体的・頭脳的・時間的・環境的・運用的」の5つの側面からの観察を行う「HMIの5側面」による観察法や、結果分析の流れなどが紹介された。

次のページ
行動観察を人材育成に活用する2つの方法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング