SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

愚者風リーダーのチーム論

『一万年の旅路』に登場するイロコイ族の歴史から見出した、“平和の守り手”タイプのリーダーが必要な理由

第2回ゲスト:天外塾主催/フローインスティテュート代表 天外 伺朗 氏【後編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「平和の守り手」によるマネジメントが求められている──なぜリーダーはファシリテーターとして“Beingのマネジメント”をすべきなのか

天外:「平和の守り手」というのは、ファシリテーターなんですよ。調停するのが得意なので、部族間の争いの時に重宝され、インディアンの世界の中では非常に尊重されてきました。

このあたりのことは『一万年の旅路』には書かれていなくて、翻訳した星川淳氏の『環太平洋インターネット紀行』(NTT出版)とか『魂の民主主義―北米先住民・アメリカ建国・日本国憲法』(築地書館)なんかに詳しく出てくるんだけど、11世紀に「ピースメイカー」という平和の守り手が出てきて、争いの激しかったイロコイ部族をまとめ、平和に導いたんです。このとき、117条からなる「大いなる平和の法」というのができて、これがアメリカ合衆国憲法のもとになりました。主権在民、三権分立、独立性の高い州の連邦という合衆国制度や大統領制、シビリアンコントロールの軍隊……、こういったものはイロコイ部族の民主主義を取り入れたものなんですよ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
愚者風リーダーのチーム論連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング