執筆者情報
仲山 進也
(ナカヤマ シンヤ)
仲山考材株式会社 代表取締役
楽天株式会社 楽天大学学長
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、1999年に社員約20名の楽天株式会社へ移籍。初代ECコンサルタントであり、楽天市場の最古参スタッフ。2000年に「楽天大学」を設立、楽天市場出店者45,000社の成長パートナーとして活動中。2004年、Jリーグ「ヴィッセル神戸」の経営に参画。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由の正社員)となり、2008年には仲山考材株式会社を設立、Eコマースの実践コミュニティ「次世代ECアイデアジャングル」を主宰している。2016年にJリーグ「横浜F・マリノス」とプロ契約、コーチやジュニアユース向けの研修を実施。チームビルディングファシリテーターの長尾彰氏と共同開発した「チームビルディングプログラム」は、ネット/リアルを問わず、企業経営に劇的な進化を生み出すとの定評がある。
著書『あの会社はなぜ「違い」を生み出し続けられるのか』
『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか』
『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』
『「ビジネス頭」の磨き方』
編著『楽天市場公式 ネットショップの教科書』
執筆記事一覧
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
“賞味期限切れ”となる大企業のビジネスモデル──変革の鍵は「起・承・転・結」タイプ別の人材活用術(ゲスト:オムロン イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長 竹林一(たけばやし・はじめ)さん【後編】)
「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を集めている、“会社員の虎”こと、トラリーマン。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねながら、その働き方の極意や共通項を探る。 連載の15人目に登場するのは、オムロングループで組織改革の実績をあげてきた竹林一さん。大企業の中でも、楽しくやりがいを持って働き続ける極意とは?
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
オムロン竹林さんと語る“働く原点”の再考──ライフモデルに沿った働くエネルギーの充填と循環とは?(ゲスト:オムロン イノベーション推進本部 インキュベーションセンタ長 竹林一(たけばやし・はじめ)さん【前編】)
『組織にいながら、自由に働く』という著書のタイトルのとおり、会社員でありながら既存の枠にとらわれない働き方を実践している楽天大学学長、仲山進也氏。別名、トラリーマン1号。トラリーマンとは、これからの時代のイノベーターになり得る人材として、藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が提唱する“会社員の虎”のことだ。当連載では、仲山氏が注目するトラリーマンたちを訪ねながら、その働き方の極意や共通項を探る。 連載の15人目に登場するのは、オムロンソフトウェア社長、ドコモ・ヘルスケア社長など歴任し、オムロングループのイノベーション推進を率いる竹林一氏。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
クリエイティブな仕事が増える時代に合った、小さな成功と失敗を繰り返せる「アジャイル型組織」を目指して(第14回対談ゲスト:ソニックガーデン代表取締役社長 倉貫義人さん【後編】)
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねながら、その働き方の極意や共通項を探る。 連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げた社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。トラリーマンがつくった「管理ゼロ」の組織のねらいとは? 全3回の後編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
「サラリーマンは不死身」と気づくまでに身につけた、プログラマーが社内起業家になる生存戦略とは?(第14回対談ゲスト:ソニックガーデン代表取締役社長 倉貫義人さん【中編】)
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねながら、その働き方の極意や共通項を探る。 連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げた社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。会社員時代に挑んだ“働き方改革”の挑戦とは。全3回の中編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
“管理ゼロ”組織をつくったプログラマー社長の原体験は「デスマーチへの疑問」と「浮いた者同士」の繋がり(第14回対談ゲスト:ソニックガーデン代表取締役社長 倉貫義人さん【前編】)
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注目を集めている。その名付け親である、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏がトラリーマンの“モデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねながら、その働き方の極意や共通項を探る。 連載の14人目に登場するのは、大手システム会社に15年ほど勤め、自ら立ち上げた社内ベンチャーをMBOして独立を果たした倉貫義人さん。あまり語られたことのない会社員時代の詳細が明らかに。全3回の前編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
岩佐さんと語った、会社員が“固有名詞”で働くことの意味とは?(第13回対談ゲスト:フリーランス編集者 岩佐文夫(いわさ・ふみお)さん【後編】)
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩佐文夫さん。会社を辞めて滞在した先で出会った「ラオスの虎」に学んだ“固有名詞”で生きる姿勢とは? 全3回の後編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
岩佐さんが大切にする、「人に仕事をお願いする9つの心得」とは?(第13回対談ゲスト:フリーランス編集者 岩佐文夫(いわさ・ふみお)さん【中編】)
連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩佐文夫さん。会社の外へ飛び出しても引く手あまたとなる、人に仕事をお願いする9つの心得とは? 全3回の中編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
岩佐文夫さんに聞く、「覚悟をもって組織に居続ける」ということ(第13回対談ゲスト:フリーランス編集者 岩佐文夫(いわさ・ふみお)さん【前編】)
働き方のアップデートに関心が集まる中、「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たなスタイルがある。その名も、トラリーマン。レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏が名付けた「会社員の虎」のことであり、トラリーマンの“モデル1号”に認定されたのが、楽天大学学長の仲山進也氏だ。当連載では、その仲山氏が気になるトラリーマンたちを訪ねる。 連載の13人目に登場するのは、2017年まで『ハーバード・ビジネス・レビュー』の編集長を務め、ベトナム、ラオスに滞在した後にフリーランスとして活躍する岩佐文夫さん。会社の外へ飛び出しても引く手あまたとなる、働き方の流儀とは? 全3回の前編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
ONE JAPAN濱松さん・山本さんと語った、「脱・世代論」としての“熱量軸”の組織変革とは?(第12回対談ゲスト:ONE JAPAN発起人 濱松誠さん & 山本将裕さん)
組織に属しながら外とつながり、使命感を持って仕事を開拓。働き方さえ自由にデザインしてしまう「会社員の虎」こと、トラリーマン。これからの成長戦略に欠かせない存在として、藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が名付けた、新しいビジネスパーソンモデルだ。その“トラリーマンのモデル1号”に認定された楽天大学 学長・仲山進也氏がトラリーマンの実在モデルを訪ねる連載。12組目に登場するのは、大企業の若手有志団体「ONE JAPAN」を率いるパナソニックの濱松誠(はままつ・まこと)さんとNTT東日本の山本将裕(やまもと・まさひろ)さん。大企業にトラが育つにはどんなマインドセットが必要なのか?
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
電通のオルタナティブ集団「Bチーム」のリーダーは、社内一の“お節介おじさん”&“社史リサーチャー”(ゲスト:電通 クリエイティブ・ディレクター 倉成英俊(くらなり・ひでとし)さん 【後編】)
既存の枠組みにとらわれず、社命ではなく使命を目指して突き進む「会社員の虎」のこと、トラリーマン。会社の内と外を自由に往き来し、イノベーションの種を呼び込むその名付け親である藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が、“トラリーマンのモデル1号”に認定したのが、楽天大学学長の仲山進也氏だ。 仲山氏がトラリーマンの実在モデルを訪ねる連載の11人目に登場するのは、電通でクリエイティブ・ディレクターであり、「Bチーム」リーダーの倉成英俊さん。組織の中でトラリーマンが目指すべき歩み方とは? 全2回の後編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
「組織の端っこのふりして、ど真ん中を作ってるはず」電通Bチームを率いる“出島”クリエイター倉成英俊さん(ゲスト:電通 クリエイティブ・ディレクター 倉成英俊(くらなり・ひでとし)さん 前編)
既存の枠組みにとらわれず、社命ではなく使命を目指して突き進む「会社員の虎」のこと、トラリーマン。会社の内と外を自由に往き来し、イノベーションの種を呼び込むその名付け親である藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が、“トラリーマンのモデル1号”に認定したのが、楽天大学学長の仲山進也氏だ。 仲山氏がトラリーマンの実在モデルを訪ねる連載の11人目に登場するのは、電通でクリエイティブ・ディレクターとして活躍する倉成英俊さん。「電通Bチーム」を率いる“出島”的な働き方とは? 全2回の前編。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
肩書きは“登る山”でなく“川の流れ”──視野分散型の思考でつくる「80年後も役立つ仕事」の意味(第10回対談ゲスト MUSCA代表取締役 暫定CEO 流郷綾乃(りゅうごう・あやの)さん:後編)
トラリーマンとは、会社組織が決めた社命ではなく、自ら決めた使命を胸に邁進する「会社員の虎」のこと。その名付け親である藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が、“トラリーマンのモデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏は、著書『組織にいながら、自由に働く。』も話題だ。 先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材、トラリーマンの実在モデルを紹介する連載の10人目に登場するのは、国内外で注目を集める昆虫テックベンチャーMUSCAで「暫定CEO」を務める流郷綾乃さん。いくつものプロジェクトを手掛ける流郷さんの仕事選びの基準とは? 全2回の後編記事をお届けする。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
昆虫テックベンチャー「暫定CEO」流郷綾乃さんは“運命志向な多分岐キャリア”を突き進む(第10回対談ゲスト MUSCA代表取締役 暫定CEO 流郷綾乃(りゅうごう・あやの)さん:前編)
トラリーマンとは、会社組織が決めた社命ではなく、自ら決めた使命を胸に邁進する「会社員の虎」のこと。その名付け親である藤野英人氏(レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者)が、“トラリーマンのモデル1号”に認定した楽天大学学長の仲山進也氏は、著書『組織にいながら、自由に働く。』も話題だ。 先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材、トラリーマンの実在モデルを紹介する連載の10人目に登場するのは、国内外で注目を集める昆虫テックベンチャーMUSCAで「暫定CEO」を務める流郷綾乃さん。その肩書きの背景を聞くと、トラリーマンならではの仕事観が見えてきた。全2回の前編記事をお届けする。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
展開型キャリアが呼び込んだ「鎌倉で働く」ライフスタイル──余白から考える、その先のキャリアや組織(第9回対談ゲスト 面白法人カヤック 広報 渡辺裕子(わたなべ・ゆうこ)さん::後編)
先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材として注目されるトラリーマンの実在モデルを紹介する連載の9人目に登場するのは、面白法人カヤックで活躍する渡辺裕子さん。グロービス時代にはビジネスリーダーが集う人気イベント「G1サミット」を企画・運営してきた渡辺さんの仕事の流儀を探る。全2回の後編記事をお届けする。
-
トラリーマンに学ぶ「働き方」
「G1」を成功させてカヤックへ──“社内失業”がきっかけで加速する「展開型キャリア」(第9回対談ゲスト 面白法人カヤック 広報 渡辺裕子(わたなべ・ゆうこ)さん:前編)
著書『組織にいながら、自由に働く。』も話題の楽天大学学長の仲山進也氏。会社組織が決めた社命ではなく、自ら決めた使命を胸に突き進むその働き方を、「まさにトラリーマン(会社員の虎)」と、レオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏も太鼓判を押す。 先の見えない時代を突破するイノベーティブ人材として注目されるトラリーマンの実在モデルを紹介する連載の9人目に登場するのは、面白法人カヤックで活躍する渡辺裕子さん。グロービス時代にはビジネスリーダーが集う人気イベント「G1サミット」を企画・運営してきた渡辺さんの仕事の流儀を探る。全2回の前編記事をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
宋の時代の詩「柳は緑、花は紅、真面目」の教え──“オジサン排除”ではない「多世代共生社会」へ(『さらば、GG資本主義』『組織にいながら、自由に働く。』出版記念セミナー:後編)
組織に所属しながらルールにとらわれず、自分が信じる道を突き進み、これからの時代を切り拓く新たな働き方として注目される会社員の虎、すなわち「トラリーマン」。その名付け親であるレオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏が今年6月に上梓した最新刊『さらば、GG資本主義』。トラリーマン “初代モデル”こと楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏が同時期に上梓した『組織にいながら、自由に働く。』。両氏の著書の中で、それぞれ「トラリーマン」についても触れられている。書籍発売記念として開催された2人のトークイベントでは、会場から寄せられた「トラリーマンは組織のリスクにならないか?」といった直球の質問にも納得の回答が。全2回の後編(質疑編)記事をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
「GG資本主義」を打開するのはトラリーマン──成果を生み続ける“加減乗除”の法則(『さらば、GG資本主義』『組織にいながら、自由に働く。』出版記念セミナー:前編)
組織に所属しながらルールにとらわれず、自分が信じる道を突き進み、これからの時代を切り拓く新たな働き方として注目される会社員の虎、すなわち「トラリーマン」。その名付け親であるレオス・キャピタルワークス代表取締役社長・最高投資責任者の藤野英人氏が今年6月に上梓した最新刊『さらば、GG資本主義』。トラリーマン “初代モデル”こと楽天株式会社 楽天大学 学長の仲山進也氏が同時期に上梓した『組織にいながら、自由に働く。』。両氏の著書の中で、それぞれ「トラリーマン」についても触れられている。書籍発売記念として開催された2人のトークイベントでは、「トラリーマンの存在価値」についてあらためて議論。前編(クロストーク編)、後編(質疑編)の全2回の記事をお届けする。今回はクロストーク編。
-
愚者風リーダーのチーム論
『一万年の旅路』に登場するイロコイ族の歴史から見出した、“平和の守り手”タイプのリーダーが必要な理由(第2回ゲスト:天外塾主催/フローインスティテュート代表 天外 伺朗 氏【後編】)
組織開発ファシリテーターの長尾彰氏が、著書『「完璧なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リーダーシップ」を体現するゲストと対談する本連載。第2回目は、その著作を通じて長尾氏が大いに学んできた天外伺朗氏を迎え、第1回目のゲスト仲山進也氏(楽天大学 学長)と共に話を伺った。後編では、「今なぜ『愚者風リーダーシップ』が必要なのか?」という問いに、天外氏がインディアンの叡智、日本の歴史的状況などを踏まえて回答する。
-
愚者風リーダーのチーム論
天外伺朗さんと語るファシリテーター型リーダーシップ──「愚者の演出」と「存在のマネジメント」とは?(第2回ゲスト:天外塾主催/フローインスティテュート代表 天外 伺朗 氏【前編】)
組織開発ファシリテーターの長尾彰氏を連載ナビゲーターに迎え、著書『「完璧なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リーダーシップ」を体現するゲストとの対談を通じ、新たなリーダー像に迫る本連載。お二人目のゲストは、「愚者風リーダーシップ」の有効性に早くから注目し、今の日本で必要とされている組織のあり方やリーダーシップについて提唱を続けている天外伺朗氏を迎えた。憧れの人ゆえに緊張を隠せない長尾氏は、前回のゲスト仲山進也氏(楽天大学 学長)を伴って対談に臨んだ。前編では、長尾氏をファシリテーターという仕事に誘った原体験の話から、愚者風リーダーシップの源流へと及ぶ対話の様子をお届けする。
-
愚者風リーダーのチーム論
賢者風と愚者風リーダーの違い──ヒエラルキー組織は「愛情と信頼」、ホラクラシー組織は「規律と秩序」?(第1回ゲスト:楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山 進也 氏【後編】)
前回に続き、連載ナビゲーターである組織開発ファシリテーターの長尾彰氏と、楽天株式会社 楽天大学 学長 仲山進也氏の対談。ワールドカップサーカーでの監督とチームを例に、賢者風リーダーと愚者風リーダーの違い、リーダーシップの違いが組織に及ぼす影響などについて詳しくうかがった内容をお届けする。