Biz/Zineセミナーレポート 0→1発想力強化のための、4つの思考法──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[後編] デザイン思考の次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレームワーク【後編】 各務 太郎 [講演者] / 高橋 龍征 [協力] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2018/10/24 07:00 デザイン思考 バックキャスティング スペキュラティブデザイン ロールプレイング法 因数分解法 目次 Page 1 Method 0:ロールプレイング法 Page 2 Method 1:因数分解法 Page 3 Method 2:ウォーリーを探せ法 Page 4 Method 3:由来法 自分だけのシークレットと多様性がイノベーションを生む 前編:【デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編]】を読むく 【各務太郎氏の著書『デザイン思考の先を行くもの』のご紹介】 目次 Method 3:由来法 最後にご紹介したいのは「由来法」です。これは言葉の語源(由来)を調べて発想する方法です。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 Method 0:ロールプレイング法 Page 2 Method 1:因数分解法 Page 3 Method 2:ウォーリーを探せ法 Page 4 Method 3:由来法 自分だけのシークレットと多様性がイノベーションを生む 前編:【デザインの誤解、デザイン思考の限界──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[前編]】を読むく 【各務太郎氏の著書『デザイン思考の先を行くもの』のご紹介】 目次 1 2 3 4 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 キリンHD、日本製鉄、ANAHDらの社内起業家が示す大企業発の新規事業の“可能性” なぜ味の素グループは攻めの知財戦略を加速するのか──両利きの人財育成と三位一体のIPランド... 「生成AI×企業法務」の新常識 導入時の実務的リスクとガイドラインの作り方とは? もっと読む この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア シェア