SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Remotework Doing

リモートワーク成功の鍵はITではない──性善説の組織文化とフォロワーシップと情報の見える化とは?

ゲスト:株式会社オトバンク 代表取締役社長 久保田裕也氏【前編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 オーディオブック配信サービスを手掛けるオトバンクは、国内の危機感が高まる前の1月27日に、いちはやく全員在宅勤務の方針を発表した。それまでもリモートワークとフルフレックスを組み合わせた自律的な働き方を実践していたため、大きな問題は起きなかったという。同社の代表取締役社長 久保田裕也氏に、その経緯や、リモートワークを可能にする組織づくりのポイント、会社として実現したい理想の働き方などについて聞いた。前後編でお届けする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 2016年10月、オトバンクは全社員を対象にフレックス制度のコアタイムを廃止し、リモートワーク制度を導入した。その際、心身の疲労やトラブルに巻き込まれるリスクを軽減する目的で“満員電車通勤禁止”を打ち出したことが話題になった。それ以降、社員が自律的にパフォーマンスの出る働き方を考え、時差出勤やリモートワークをしてきたという。

従業員が効果的な働き方を“自律的に選択できる環境”を整える

──「社員を満員電車に乗せない」という考え方は、新型コロナウイルスへの感染が危惧されている現在なら理解されやすいでしょうが、2016年当時はどうでしたか。

久保田 裕也氏(株式会社オトバンク 代表取締役社長、以下敬称略):「羨ましい」とは言われましたね。

──「うちもやろう」という会社は。

久保田:それは、聞いたことがないです。

──やっぱり。当時、リモートワークに関しては1年ほどテスト運用をし、その結果「ルールはなるべく作らず、各自のやり方に任せる」方針だと聞きました。新型コロナウイルスの問題が起きる前は、どのくらいリモートワークが活用されていましたか。

久保田:毎日3割から5割くらいの人がリモートワークをしていたんじゃないでしょうか。オトバンクは成果による評価をしていてリモートかどうかは特に問題にしていないので、「リモート率何%」みたいな数値を取得したことがないんですよ。

──リモートワークをする職種に傾向はありますか。

久保田:ものを作る人たちが多いですね。開発やデザインはもちろん、オトバンクの場合は音の制作もあります。収録は別として、音源の確認や編集など、ほとんどのプロセスは周りに人がいないほうが集中できるので捗るのかもしれません。制作の追い込みの時期になるとあまり会社に来なくなる、という人もいます。

──一連のプロセスの中でも、出社してやったほうがいいことと、リモートのほうが捗ることと、自分で判断して決めているわけですね。

久保田:自分で考えてもらうことが一番大事だと思っています。「自分のパフォーマンスを最大化するために、自分で働き方を決めてください」というのが、リモートワークやフルフレックスを導入するときの、僕からのオーダーだったので。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
経営者が行うべき「備え」と「不確実性」への対応

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Remotework Doing連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング