SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design×Management=Innovation

企業成長の鍵となる“共感範囲”のダンバー数──利他がネットワークの求心力となる理由とは?

【山極壽一氏×入山章栄氏×佐宗邦威氏 】特別鼎談・後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

企業成長の鍵となる、共感を軸としたネットワーク型組織

入山:私が組織のカタチとして興味を持っているのは、過激派組織「イスラム国」(IS)などのゲリラ組織です。ああいったコミュニティは共感性の塊だと思いますが、一方で全くスケールしない。いつも小さな規模で、でも世界中でアクティブ。やっている内容は当然悪いことなのですが活動を継続しています。それはやはり共感性の範囲が150人ぐらいだから、力強く活動はできるけれど、広がらないのでしょう。一方で、キリスト教の世界は教会ごとに教区を設け、一人の神父のもとに150名ぐらいが集まっている。また神父同士は教会でつながっている。そういうつながり方をしているということですね。

山極:おっしゃる通りです。また、共感力を高めるのに一番手っ取り早い方法は敵を作り出すことです。だから外部性がなくなったら共感が働かない。それが共感の持つネガティブな側面ですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング