SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

「三位一体の経営」の実践者

ラクスル松本CEOの経営哲学──「解像度の高い組織」と「活躍できる舞台装置とそのアップデート」とは?

ゲスト:ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 松本 恭攝(まつもと やすかね)氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 連載第1回は、ラクスル代表取締役社長CEO・松本恭攝氏をゲストに迎え、IPO後も継続的な成長を実現する同社の経営システムの秘訣に迫った。前編では、経営の主要KPI「売上総利益の30%継続成長」を実現する経営システムの進化、特に社外取締役を中心とした取締役会の刷新と関連する経営システムの詳細をお聞きした。後編では、成長フェーズを見据えて経営システムを進化させる松本CEOの経営哲学に迫る。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

経営哲学の根本にあるのは、資本主義の“歪み”の修正

小林賢治氏(以下、敬称略):ラクスルは人材に対する報い方、さらにはその根本にある経営の哲学に特徴があると思っています。松本さんの「経営哲学の根本」には何があるのでしょうか。

松本恭攝氏(以下、敬称略):経営哲学の根本には大きく2つの基本的な考え方があります。1つは「資本主義の“歪み”を修正すること」です。もう1つは「経営人材は労働視点と長期的な資本の視点を有すること」という観点です。

 まず「資本主義の歪みを修正する」に関してですが、起業家自身はビジネスアイデアを持っていて、まずは自分が資本を入れて起業します。その夢を支援する形で同時期に投資家が資本を入れてくれます。IPOを迎えるころには、起業家が創業時に自身で入れた資本は数十倍、数百倍となり、起業家は資本家になっていきます。

 スタートアップの成功は、起業家と資本家に富をもたらします。ただし、その価値の多くを生み出し、IPO以降も価値を生み出すのは、資本家ではなく労働者です。今は成功の果実の多くが極端に資本家にもたらされます。これが「資本主義の歪み」です。リスクのある創業期に投資をするので、資本家が利益を得ることは当然ですが、あまりにも偏っています。価値を生み出している労働者が得られる報酬が、労働分配からしか得られない状況は非常に不公平ですよね。この歪みを修正したいという思いが、「経営哲学の根本」にある1つ目の考え方です。

小林:もう1つは?

松本:もう1つの経営哲学の原点は、「経営者は労働と資本の双方の視点を持つ」という考え方です。資本視点では20年~30年の時間軸で企業の現在価値を考えますが、労働視点のみだと単年度のP/L視点でしか経営を考えられません。経営者は両方の視点が必要です。ラクスルが株式報酬を広範囲に付与することにしたのは、経営人材に成長するためには大きく株式を持たないと、長期的な時間軸の経営視点を持つに至らないという考えが根本にあります。株主的な視点で自社の経営を考え、より自分ごととして取り組んでもらうことを意図しています。

小林:今、松本さんが説明された経営哲学の根本にある考え方は、マテリアリティマップにも表れています。そこには「次世代リーダーの育成と複利による報酬還元」と記載されていました。会社が成長することで、そこで働く人たちも資本的リターンを長期にわたり得られるようにしていくことを意識したメッセージですよね。

ESGマテリアリティ
出典:ラクスル株式会社「2022年7月期第1四半期決算説明会資料」(2021年12月9日、36P)
クリックすると拡大します

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
株式報酬の設計とその狙い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
「三位一体の経営」の実践者連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 茂(Biz/Zine編集部)(クリハラ シゲル)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング