SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Innovation Doing

インベンション(発明)× インサイト(洞察)

第2回:Japan Innovation Network 紺野登、西口尚宏 (2)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

点と点を結びつけていくようなエコシステムの媒介

紺野 登紺野 登 氏
Japan Innovation Network 代表理事

紺野:
 日本企業に根強いのは、「イノベーション=技術革新」だという考えです。この整理は重要です。何かというと、「技術革新=イノベーション」ではなく、イノベーションの一要素として「技術革新」がある。中国では技術革新を使ったイノベーションを「科技創新」という言葉であらわしており、正しい言葉の選択をしていると言えます。科技を使わない創新、イノベーションもあるという意味でもあります。

 日本の場合は、プロダクト・イノベーション、プロセス・イノベーションなどの「既存事業の延長線上にあるイノベーション」への取組みはありますが、これまでの合理的な枠を超えるような取組み、つまり「ビジネスモデル・イノベーション」や「破壊的イノベーション」など次のイノベーションのフェーズへと進めることが出来ていない。

津嶋:
 それが象徴的だったのが、今年の元旦に、日経新聞でクリステンセンを取材した記事がありました。「日本には破壊的イノベーションが必要だ」といった内容の。そこでも「イノベーション(技術革新)」って訳されていましたね(笑)。

紺野:
 「ネットワークが大切」と言われます。なぜかというと、「プロダクトアウトでなく、イノベーションをデマンドサイド(需要)から捉える必要」があるからです。例えば、「オープン・イノベーション」も「ソーシャル・イノベーション」も「リバース・イノベーション」も全部デマンドサイドの話なのです。自社から何かが出てくるわけではなく。社会やマーケットの動きの中で、「点と点を結びつけていくようなエコシステムの媒介」が必要です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
イノベーションの定義―パルミサーノ・レポート2004

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Innovation Doing 連載記事一覧

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング