著者情報

多摩大学大学院教授、慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授、エコシスラボ代表、一般社団法人Future Center Alliance代表、一般社団法人Japan Innovation Network (JIN)Chairperson理事。
早稲田大学理工学部建築学科卒業、博士(経営情報学)。「知識生態学」、イノベーション経営、フューチャーセンターやリビングラボなどの啓蒙普及に取り組んでいる。著書には『ビジネスのためのデザイン思考』、『知識創造経営のプリンシプル』『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか(目的工学)』『構想力の方法論』『イノベーション全書』などがある。
執筆記事
-
「イノベーターが泳ぐためのプールをつくれ」JIN紺野氏と西口氏が大企業に示す、イノベーションの羅針盤
日本企業のビジネスモデル変革は、世界に比べて遅れをとっている。その原因は、ここ数年の出来事によるものではない。DXや脱炭素など、世界的なイノベ...
10 -
都市の“文化的背景”を捉える起業家「カルチャープレナー」と「社会課題解決型ビジネス」
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
UberやGoogleなどIT企業が都市をつくり変える──21世紀型の都市のかたちとは
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
21世紀型都市への“アップデート” ──「余白のデザイン」に注目せよ
「イノベーション」が起こる“場”として、IoTなどの文脈でもその注目度が増す「都市」。また、シェアリングエコノミーの主戦場となる「地域」や「都...
0 -
都市イノベーションの方法論「アクティビティデザイン」と「パブリックスペースの価値」とは
一般社団法人Future Center Alliance Japan(以下FCAJ)の定例総会が2017年5月26日に行われた。イノベーション...
0 -
クリステンセン教授が語った、イノベーションを阻む「ファイナンスの壁」を越える経営とは?
11月13日、「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2015」において、NECと一般社団法人Japan Innovation Networ...
0 -
最近、ビジネスの現場で改めて企業経営の「目的」が問われているという。その背景は何か。利益追求以外の目的はどうマネジメントするべきか。目的を軸と...
1 -
第3回目の対談は、「既存事業」と「新規事業」を大企業でどのように両立し実行するのかを、“2階建ての経営”として、語られた内容をお届けします。経...
1 -
第2回目の対談は、イノベーションへの誤解と定義、日本企業がどの部分が苦手で、どのような対策が必要なのかが中心テーマとなった対談内容をお届けする...
0 -
経済産業省フロンティア人材研究会の提言内容を実践するために誕生したJapan Innovation Networkの紺野登代表理事ならびに西口...
0 -
「Business Model Generation 2013」セミナーレポートの第2回は、日本でビジネスモデル・ジェネレーションメソッドの普...
0 -
「デザイン思考とHCD」と題した基調講演では、多摩大学大学院教授でJapan Innvation Network代表理事の紺野登氏が登壇し、イノ...
0
Job Board
PR
12件中1~12件を表示