SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

実践フェーズの人的資本経営

なぜ経営戦略と人材戦略の食い違いが起こるのか──新たに確立すべき「日本式」の人的資本経営とは?

【第2回・後編】ゲスト:フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表 松井勇策氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授の松井勇策氏と、Unipos株式会社 代表取締役社長CEOの田中弦氏による対談。前編では、人的資本経営が必要とされる背景が欧米と日本では異なる事実と、日本企業にとって人的資本経営で取り組むべきことが「わかりにくい」理由を考察した。後編では、そういった現況を踏まえ、日本企業が行う人的資本経営、および人的資本開示の在り方とはどうあるべきか議論を行った。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

経営戦略と人材戦略の分離はなぜ起こるのか

田中弦氏(以下、敬称略):前編では、「日本では人的資本経営によって解こうとしている課題が多方面に渡り、かつ共通化した指標や目標がないことが情報開示の難しさにつながっている」ということがわかりました。松井さんは、実際に日本企業が行っている開示の内容をどう見ていらっしゃいますか。

松井勇策氏(以下、敬称略):たとえば、田中さんが以前とても評価されていた北國フィナンシャルホールディングスの統合報告書(2022年3月期)は、とても良い内容だと思います。

図版出典:株式会社北國フィナンシャルホールディングス「2022年3月期 統合報告書
(P.70『社員エンゲージメントサーベイ(eNPS)』を参照し、田中氏が作図)
[画像クリックで拡大表示]
[画像クリックで拡大表示]

 しかし、それでもやはり、経営戦略と人材戦略の結びつきがまだ弱いと感じます。同報告書の中では、事業戦略として「金融業の多角化を目指す、業務軸を拡大させる」ということが書かれており、戦略の軸となっているのですが、それに対応した人材育成をするという話は出てきません。

 今回の場合は、「業務軸を拡大させることで組織体制や風土がこのように変化し、それに応じた人材活用や制度はこう変化していく」というストーリーの示し方などが想定できますが、人材に関するパートでは、「働きやすい環境を整備し、人を活かせる組織を目指します」というように、別のロジックで書かれているように見えます。

田中:よくあるパターンですね。たとえば、社長がインタビューで「我が社は組織風土改革をやっています」と語っていても、人材の話になると「社員の研修はこういうことをやります」とか「人材配置はこうしています」という話ばかりになって、組織風土改革とのつながりがない。なぜか、経営・事業戦略と人材戦略が分離してしまうんですよね。

松井:開示が義務化されることによって、今後はどの企業でも経営戦略と人材戦略の結びつきが強まっていくのか、それとも今の延長線上のままいってしまうのかが気になるところです。

田中僕が特に懸念しているのは、プライム市場に上場している企業の開示方法です。プライム市場であれば、海外の機関投資家も対話の相手になります。そうなれば、前編でも触れたような欧米で最も重視されているESG項目に関する開示が求められますが、それと人材戦略についての話とが分離してしまうという問題が起きてしまいそうです。

Unipos株式会社 代表取締役社長CEO田中弦氏
Unipos株式会社 代表取締役社長CEO
田中弦氏

松井:『人材版伊藤レポート』で人的資本経営を“人事”ではなく“人材戦略”と表現し、経営や事業にも精通するCHROの設置を求めているのは、そのような分離をなくしていこうという狙いがあるのだとは思いますが、なかなか難しいでしょうね。

 ただ、私がこれまで見てきたスタートアップの中には、人的資本のマテリアリティ(重点課題)に基づいて経営陣が議論を重ねていくうちに、経営戦略と人事戦略が結びつくストーリーが自然と出来上がっていったというケースもありました。

田中:スタートアップと大企業では、人的資本経営を扱う所轄の部署が異なる場合が多いのだと思います。大企業の場合、人事の中でも採用、教育、労務など分野ごとに担当が分かれていますからね。たとえば、労務系の担当者が労働時間やその男女差といったデータを出しても、そこから彼ら彼女らが経営戦略に結びつくような分析を行うのは難しいでしょう。

松井:たしかに、おっしゃる通りでしょうね。それが実感できるものとして、厚生労働省が運営している「女性の活躍推進企業データベース」というWebサイトがあります。女性活躍推進法に基づき、全国の企業が女性の活躍状況に関する情報・行動計画を公表しているサイトです。

 かなり有名な大企業でも、同サイトに掲載している計画書の内容と、サステナビリティ報告書などに載っている女性活躍推進の方針や目標が異なっているケースがよく見られます。各部署や担当者がそれぞれで取り組みを進めているため、そのようなことが起こっているのでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
経営戦略と人材戦略をつなぐ「日本独自のロジック」が必要に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
実践フェーズの人的資本経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング