著者情報

2022年、Biz/Zine編集部に正式加入。
事業開発や経営変革の話題を追っています。
執筆記事
-
マネーフォワードが「クラウド経費」で実現する経費精算DXの真髄
「マネーフォワード クラウド経費」は、「経費精算は、自走する」をビジョンに掲げる経費精算のためのプロダクト。その備える機能や特徴によって、ペー...
0 -
Swatch共同発明者が体現する、イノベーションを「単発で終わらせない」次世代戦略と思考法とは?
イノベーションを連続して起こすためには、組織としての戦略やシステムが必要だ。Japan Innovation Networkが2023年10月...
4 -
“イノベーション劇場”を脱却せよ──スティーブ・ブランク氏が提唱する「第三世代のイノベーション」とは
イノベーションを起こし続けるためには、そのための戦略やシステム、いわゆるイノベーションの土壌を組織内に構築する必要がある。“システマティックな...
5 -
データ活用が“できない組織”に欠けているもの──データドリブン経営に必要な組織構造と施策の立て方とは
「データは新時代の石油である」と言われるようになって早十年。今では世界中の企業が、データに基づいた意思決定の計り知れない可能性を認識している。...
2 -
ハイブリッドワーク時代の組織の「EX・CX」向上を阻む壁──Zoomが語るAI活用戦略と未来の働き方
Zoom Video Communicationsが主催する年次カンファレンス「Zoomtopia 2023」が、10月3日から4日にかけて米...
1 -
JR東日本 渋谷氏が語る、既存人材にデータ分析能力を実装し事業変革へと導く「モチベーター」の役割とは
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)で、「データマーケティング」を起点とした組織・事業変革を牽引しているマーケティング本部 戦略・プラットフォー...
6 -
事業会社に必要なのは“データゴリラ”ではない JR東日本が「データマーケティング起点」で挑む組織変革
ビジネス・テクノロジー・エクスペリエンス……それぞれの専門性が壁となり、分断が生まれがちな3つの領域。これらを融合し、事業変革の原動力としてい...
1 -
オムロンが「探索・深化」を担う2つの部隊をCEO直下で共存させる理由、大企業R&D組織の未来とは?
「大企業が変わらなければ、最先端技術を事業化して社会課題の解決につなげるエコシステムは完成しない」という課題意識を持ち、オムロン株式会社のCV...
4 -
オムロン井上智子氏が語る、シナジー一辺倒なCVCで事業化が難航する理由と大企業組織の在るべき姿とは?
オムロン株式会社が2014年に設立したコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「オムロンベンチャーズ株式会社」。2018年に同社の2代目社長...
9 -
“自社を脅かす課題”を統合報告書で開示する理由──PALTACの人的資本開示に宿る創業以来の精神とは
Unipos株式会社の代表取締役社長CEO 田中弦氏をナビゲーターに、ステークホルダーの信頼や期待を集める人的資本経営について、実践企業や識者...
3 -
アフラック二見通氏が語る、DX@Aflacで実現する「『生きる』を創る。」ヘルスケア事業開発とは
日本で初めてがん保険を提供し、「生きるための保険」のリーディングカンパニーとして事業を展開してきたアフラック生命保険株式会社。2024年に創業...
3 -
日立が「CIPO」主導で挑むグローバル知財活動と、知財部門が目指すべき「公邸料理人」のような存在とは
日本屈指のモノづくり企業として市場を牽引してきた日立グループと、その成長を支えてきた知財部門。グローバル化が進み、デジタル時代が訪れた今、国内...
12
Job Board
PR
98件中1~12件を表示