SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

CVC実践のためのポリネーター

CVCで両利きの経営を実践するのはプロパーか外部人材か──オープンイノベーションを推進する人の共通点

【後編】ゲスト:DNX Ventures Partnership Advisor 中垣徹二郎氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

大企業で活躍するポリネーターたち

──中垣さんが提唱される「ポリネーター」とは、どのような役割ですか。

 大企業において、社内のことをよく理解しながら、外の世界を縦横無尽に走りまわって将来の柱となるような事業の種を探す方です。加えて、それを社内に持ち帰って、しかるべきタイミングに、しかるべき部署や人に植え付けていくような方だともいえます。あたかも、ミツバチが花粉を届けるのと似ているので、「ポリネーター(花粉媒介者、受粉者)」と名付けました。

 これまでもスタートアップとの協業によるオープンイノベーションを進めていくにはこういった役割の方が存在していながら、その役割があまり明確になっていなかったと思い、今回本を書くにあたり、共著者の加藤雅則さんと監修いただいた根来龍之早稲田大学名誉教授とその役割に名前をつけようと考えました。

 書籍では、実際に企業でポリネーターとして活躍されている方々を紹介していますが、その実践の内容は様々です。面白いスタートアップを見つけてきて投資をし、最終的には社内の既存事業とつなぎ合わせて新しいビジネスを作っていくようなチャレンジをされている方もいらっしゃいます。投資はしなくても、「こういう新たな製品を作っていきたい」という企業ビジョンに合致するスタートアップを世界中から探し当て、口説いて、新しいプロダクトのリリースを実現させるような方もいらっしゃいます。例えばコマツさんは、それに近いケースとしてご紹介しています。

 同じく書籍に登場する日立ソリューションズさんの場合は、商社的なやり方を開拓したといえます。同社は大手のシステムインテグレーターですので、顧客の依頼があれば自社でほとんどのものを作ることが出来る企業ですが、これだけ世の中のニーズが多様化してスピードも求められる時代にあって、「作るよりもあるものをお客さんに提供した方が早いし、喜ばれるんじゃないの」ということに気づき、世界中から良いものを持ってこようという活動を始められたんですね。社内では「自社で作れるのに、なんで他社のものを持ってくるの?」という声があったはずです。そういう組織風土を越えて、新しいビジネスモデルやソリューションを海外から持ってくる。それもまたポリネーターのひとつの形です。

──前編で、スタートアップとの付き合い方が分からない大企業が多いというお話がありました。ポリネーターにとっては、スタートアップの文化を理解することが不可欠ですよね。

 そのとおりです。一定規模以上の大企業は、今の売上や利益を守る必要があるので、当然ながら既存事業に一番リソースが割かれます。その中での研究開発はあくまで今の事業を改善、発展させていくためのものです。すでに動いているビジネスなので、基本的にはミスができないし、意思決定も慎重にならざるを得ません。遅いということは必ずしも悪いことではなく、色々な人がチェックをしてリスクを下げることが重視されているのです。

 それに対してスタートアップは、組織がフラットで意思決定者が少ないからというだけでなく、理由があってスピードが速いのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
スタートアップと大企業の意思決定スピードが異なる理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
CVC実践のためのポリネーター連載記事一覧
この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング