SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

組織的なデータ活用のための「深化」と「探索」──メンバーズ白井氏が語る、最新技術の内製化

Biz/Zine Day 2023 Autumnレポート:メンバーズ 白井恵里氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「データ活用組織」は三層関係から見た“役割の明確化”がカギ

 DXおよびデータ活用の推進では、経営の下に全社横断型で探索的な特命組織として「データ活用/DX推進部門」が作られることが多い。まずはその組織でDXやデータ活用を行って成果を出し、その後、少しずつ現場にデータ分析者を配置してデータ活用を浸透させていくという流れだ。

 しかし、「データ活用組織」を構想するにあたっては、経営、データ活用推進部門、そして営業部門やマーケティング部門などのデータのユーザー・現場という三層で考えるとわかりやすいという。

 まず、データ活用/DX推進部門が発足して行うべきは、

  1. 組織の目標
  2. 役割
  3. 生み出す価値

という概念設計だ。

 この時のコツは、三層の関わりから目標を設定することだという。データ活用部門は他の階層と関わりなくして成果を出すことはできない。ということは、他の階層に対してデータ活用部門がどのように評価されればいいかを考えればいい。たとえば、経営者がデータを経営資源として捉え、現場がデータを業務に活用して利益につなげられている状態を理想とするなら、データ活用部門が目指すべき姿はこの2つを実現することといえる。

クリックすると拡大します

 白井氏は、「経営に対しては、データから生み出された効果をモニタリングして報告したり、経営の示唆を与えたりすること。そして、現場に対しては、『データ活用部門に頼ったらうまくいった』という体験を積み上げ、信頼を勝ち取っていくこと。この両方が早期に実現すればうまくいきやすい」と語る。つまり、データ活用部門の役割は、「データを使って解決できる部分」と「解決したら事実上価値がある問題」の重なった部分を見つけて解決すること、あるいはその重なった部分を所管部門に解決させたり、支援したりすることというわけだ。

クリックすると拡大します

 この時、データ活用推進部門が生み出す成果物は「中間成果物」となる。ビジネス課題を起点とする一連の流れの中では、データ活用アウトプットのフェーズであり、分析レポートや示唆、レポーティングダッシュボードなどが該当する。それだけでは売上にも利益にもならないが、この中間成果物を用いて現場で施策を行い、それによって何かがプラスとなれば、ビジネス上の成果や売上利益となる。たとえば、ビジネス課題が「プロダクト改善」ならば、データを活用した分析レポートからヒントを得て企画した施策によって、リテンション率やLVTが向上すれば「成果」となるわけだ。

クリックすると拡大します

 白井氏は「それゆえに、データ活用推進部門が生み出す価値は、データを活用したアウトプットがビジネス成果につながることを意識する必要がある」と語り、「そうなるように設計する必要があり、つながったかどうかの検証まで、データ活用推進部門が担うことがポイント」と強調した。

次のページ
人材の要件整理や評価・マネジメントは外部専門会社の知見を活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング