“一律で強制的な”働き方ではなく“働く”のストーリーを選択できる社会へ
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
フィンテックのコア技術の原理・仕組みと経済社会インパクトを解説
『ブロックチェーン・エコノミクス』
分散と自動化による新しい経済のかたち 高木 聡一郎 著
★Biz/Zine連載に大幅加筆、ペーパーバック版と電子書籍で刊行!
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第19回】1日でわかる企業データ分析講座 [基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:7月5日(水)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第8回】1日でわかる企業データ分析講座 [応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月6日(木)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は新連載、『「働く」の“ストーリー”を選ぶ社会へ』を紹介します。
本連載は、一般社団法人 at Will Workの代表理事 藤本あゆみさん、
理事の日比谷尚武さんをホストに迎えて、「働き方施策」に取り組む企業担当者、
関連テーマの研究者、コミュニティマネージャー、行政、テクノロジストとの
対談・鼎談も実施していきます。
今回、次回は藤本さん、日比谷さんにat Will Workの目指すことを中心に
伺ったお話をお届けまします。
at Will Work藤本さんが語る、「働き方」ではない「“働く”のストーリー」
http://bizzine.jp/article/detail/2246
「働き方施策」に取り組む企業担当者に是非、お読みいただきたい内容です。
■関連記事1:
元Google藤本あゆみさんが語る、
「クリエイティブに働ける、生き方の選択肢がある社会」
http://bizzine.jp/article/detail/1876
■関連記事2:
“コネクタ”という働き方を貫く日比谷さんが大切にする
「目的 × 強み」の最大化とは?
http://bizzine.jp/article/detail/2024
第3回記事は、識者との鼎談がスタートしますので、お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■上司の「それ、儲かるの?」に答える、Excel利益シミュレーションのススメ!
【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。
【名 称】【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2017年6月26日(月)11:00〜16:30(受付開始は10:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テーマ特集「Design X 〜デザインを軸とした事業開発とは」新着記事紹介
http://bizzine.jp/special/design_business
■Biz/Zine Designセミナーレポート
IBMは組織に「デザイン」をどのようにインストールしたのか
――IBMデザイン思考の3原則
http://bizzine.jp/article/detail/2209
■連載:Design as strategy
http://bizzine.jp/article/corner/77
デザインは、ヘルスケア業界を“人間らしく”することが出来るのだろうか?
http://bizzine.jp/article/detail/2238
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2017-05-29〜2017-06-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆IBM、日立、パナソニック、富士通のUXリーダーが語った、「デザイン思考」に
よる組織変革とは?
フィル・ギルバート[講演者]
2017年4月26日、ソシオメディア株式会社主催のイベント「UX戦略フォーラム 20
17 Spring」が開催された。本稿では、「エクスペリエンス推進リーダーの現在 ―
日米UXリーダーの邂逅 ―」と題したセッションの模様をお届けする。登壇者はIB
M Design ゼネラル・マネジャーのフィル・ギルバート氏、株式会社日立製作所 東
京社会イノベーション協創センタ長の北川央樹氏、パナソニック株式会社 Wonder
LAB Osaka運営担当の青山昇一氏、富士通デザイン株式会社 代表取締役の上田義弘
氏の4名。モデレーターはソシオメディア株式会社 代表取締役の篠原稔和氏。
http://bizzine.jp/article/detail/2210?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆SPEEDA、NewsPicksで進撃するユーザベース稲垣氏が語るグローバル戦略- yenta
イベント
岡 利幸[著]
ビジネスマッチングアプリ「yenta」2017年4月27日に行われたイベント「日本のグ
ローバル化を考える会」の中で、グローバルにチャレンジする4社のCEOが、それぞ
れの海外戦略を語った。第二回めはユーザベース稲垣氏の講演内容を主催者のアト
ラエの岡利幸氏の寄稿でお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2249?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆IBMは組織に「デザイン」をどのようにインストールしたのか――IBMデザイン思
考の3原則
フィル・ギルバート[講演者]
2017年4月26日、ソシオメディア株式会社主催のイベント「UX戦略フォーラム201
7 エクスペリエンスリーダーの現在」が開催された。国内外からゲストを招聘し、
企業戦略の中核にUXを据えるリーダー像を探っていくイベントだ。キーノートでは
IBM Design ゼネラル・マネジャーのフィル・ギルバート氏(Phil Gilbert)が
登壇。「よいデザインだけではもはや充分ではない: 差別化のためのデザインを目
指して」というタイトルで講演を行った。
http://bizzine.jp/article/detail/2209?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆at Will Work藤本さんが語る、「働き方」ではない「“働く”のストーリー」
藤本 あゆみ[語り手]
“働き方”を選択できる社会をめざし、昨年5月に設立されたat Will Workは、2
月に参加者600名を超える大規模なカンファレンスを開催し、働き方に関する多様
な議論の場の形成に成功した。代表理事 藤本あゆみ氏と理事 日比谷尚武氏に、at
Will Work設立の経緯を振り返り、今後の展望を語っていただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/2246?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆JapanTaxi 川鍋社長が仕掛ける「タクシーのイノベーション」 - yentaイベント
岡 利幸[著]
ビジネスマッチングアプリ「yenta」2017年4月27日に行われたイベント「日本のグ
ローバル化を考える会」の中で、グローバルにチャレンジする4社のCEOが、それぞ
れの海外戦略を語った。主催者のアトラエの岡利幸氏の寄稿でお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2245?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆熱狂する営業組織を創る4つの視点(後編)〜「コミュニケーション」「インフ
ラ」
佐藤 利博[著]
最終回の今回は前回に引き続き、熱狂する営業組織を創っていく為の具体的な取
り組みについて記載していきたい。今回は「コミュニケーション」「インフラ」と
いう視点から取り組むべき内容をご紹介する。皆様が各職場において施策を講じる
際の一助になれば幸いである。
http://bizzine.jp/article/detail/2216?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆『シンギュラリティは怖くない』著者が語る「AIとの幸せなつき合い方」とは?
京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
未来学者レイ・カーツワイルが「2045年には人工知能が人間の知能を追い越す」と
いうシンギュラリティという考え方を述べて以降、人工知能をめぐる様々な議論が
巻き起こった。そんな中、『シンギュラリティは怖くない』という本を出したのが
GLOCOM准教授/主任研究員の中西崇文さん。自ら「作曲するAI」や「会議の生産性
を測るAI」の開発もおこなう中西さんが考える「人と機械の幸福な関係」について
話を聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/2243?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
◆M&A後のシナジー創出を実現した、変革し続ける組織文化を植え付けるための
“カタ”
株式会社アバージェンス[著]
この連載では、アバナシー&クラークのイノベーション・モデルのなかで、一般
的な文脈で語られるイノベーションとは異質で、それだけに新鮮なRegular Innova
tionsに着目し、その成功要因である8つのエッセンスについて論じてきました。ま
た、8つのエッセンスを機能別に括った「フォース」「フォーリン」「フォーム」
という3つのFについて、事例とともに解説してきました。最終回となる本稿では、
最後に残った「フォーム」の機能と事例をご紹介し、「Regular Innovationsを成
功に導く8つのエッセンス」に関する論考を締めくくりたいと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/2236?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:3本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ソニー、トイ・プラットフォーム「toio」の12月発売を発表、先行予約販売開始
(06/01)
http://bizzine.jp/article/detail/2251?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
・インフォテリア、株主総会の議決権行使をブロックチェーンで世界初の実証実験
(06/01)
http://bizzine.jp/article/detail/2252?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
・アクセンチュアが調査発表と提言
「日本人のネガティブなスキル意識を変革せよ」(05/26)
http://bizzine.jp/article/detail/2244?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170605
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.