新連載続々登場!セールスアナリティクス、都市、デジタル時代の新規事業、ティール組織など
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座:INDEE Japan 山田竜也 講師
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論を実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:9月3日(月)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180903?utm_source=bz_teikimail_20180827&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■9/26開催!短期間で成功に導く「デザイン・スプリント」ワークショップ
事業開発担当者が今一番身注目のメソッドを、Designitのデザイナーに学ぶ!
★部門横断型チーム、R&Dチーム、社内デザイナー、管理職に向けた講座内容
・日時:9月26日(水)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180926?utm_source=bz_teikimail_20180827&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10/19日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:10月19日(金)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181019?utm_source=bz_teikimail_20180827&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は続々とリリースする新連載を紹介します。
■新連載1:セールス・アナリティクスとは
・第1回記事
営業生産性を向上させるセールス・アナリティクス
──データ分析に必要な2つの「仕組み」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2949
ビズジンでも以前、データ分析や資料作成の連載を執筆いただいた、
高橋威知郎さんの「セールスアナリティクス」連載です。
■新連載2:デザインによる都市OSの変換
・第1回記事
場や生態系、コミュニティを“広義にデザイン”する、
多摩川流域の未来を作る「TAMA X」とは
https://bizzine.jp/article/detail/2907
・第2回記事
広義のデザインによる「都市OSの変換」
──“キレイな概念”より“色気のある都市”へ
https://bizzine.jp/article/detail/2908
ビズジンでもおなじみのBIOTOPE佐宗さんと東急電鉄の小林さんによる
次世代型の「都市」「コミュニティ」「ワークプレイス」に関する連載。
先週公開の2本の記事では、鼎談ナビゲーターのお二人の対談。
次回以降のゲスト回も2名分、取材済です。お楽しみに!
■新連載3:新規事業の“デジタル・ゲームチェンジ”
・第1回記事
DMM AUTOやズボラ旅に学ぶ、新規事業開発の“デジタル・ゲームチェンジ”
──鍵となる「3つの型」
https://bizzine.jp/article/detail/2983
デジタルがすべてのビジネスの前提になる時代に、
新規事業開発の手法は、アナログ時代と同じでいいのか?
そんな疑問から本連載はスタートします。
具体的には、3つの新規事業開発の類型があると筆者は主張します。
あまり語られていないデジタル新規事業開発論です。
■新連載4:日本流ティール組織とは
・第1回記事
次世代型組織『ティール組織』の3つの特徴
──実務を通して組織に浸透させるには?
https://bizzine.jp/article/detail/2967
筆者は『実務でつかむ! ティール組織』の吉原史郎さん。
書籍のエッセンスをコンパクトに解説いただきます。
ティール組織、ホラクラシーって何?という方にも丁寧に解説した連載です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テクノロジー俯瞰力による事業構想力を身につける[エクスポネンシャル思考]とは
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180910?utm_source=bz_teikimail_20180827&utm_medium=email&utm_campaign=all
テクノロジー俯瞰力が重要な時代の事業構想力の源泉「エクスポネンシャル思考」
を習得いただくための講座です。
午前の講義では、エクスポネンシャル思考の基礎、エクスポネンシャル思考の
フレームワークを解説。午後の演習では、業界課題、テクノロジートレンドを
理解し、グループで、破棄的なアイデアを生み出す演習を実施します。
講師はエクスポネンシャル・ジャパン共同代表の齋藤和紀氏。
【名 称】「エクスポネンシャル思考」ワークショップ
~「テクノロジー俯瞰力」による事業構想トレーニング~
【日 時】9月10日(月)10:00~16:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【定番の人気講座】1日でわかる企業データ分析講座 、9/19開催!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180919?utm_source=bz_teikimail_20180827&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】1日でわかる企業データ分析講座/講師:平井明夫
【日 時】9月19日(水)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:7本(2018-08-20~2018-08-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次世代型組織『ティール組織』の3つの特徴──実務を通して組織に浸透させる
には?
吉原 史郎[著]
2018年1月に邦訳が刊行されて話題になった『ティール組織』。実際に組織を
ティール組織に移行させるにはどうすればいいのでしょうか。
本連載では、実務的なアプローチから、企業がどのようにティール組織に移行し
ていくのか、そのプロセスについて紹介します。今回はその前提として、ティール
組織とそれ以前の組織形態と比較し、ティール組織が持つ特徴について説明してい
きます。
https://bizzine.jp/article/detail/2967?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆アリババが競争優位の軸に据える「Holistic Experience」
──人を“Well-being”にするデジタル・システムデザインとは
宮坂 祐[著]
デジタルトランスフォーメーションの目的は何か。多くの企業では既存のオペ
レーションの効率化やコスト削減を暗黙的な目的としているようですが、本来ある
べき目的は「デジタルを活用した新たな顧客価値の創造」です。本コラムでは、過
去4回に渡ってデジタルを活用することでいかに顧客価値を高めることができる
か、またその際の課題にどう向き合うべきかを事例を交えて解説してきました。
本連載コラムの締めくくりとして、企業レイヤからさらに視座を上げて、社会レ
イヤで見た場合に、人が「より良い存在として幸せに生きられる」ようになるため
にデジタルがどのように貢献できるかを論じて行きたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/2997?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆DMM AUTOやズボラ旅に学ぶ、新規事業開発の“デジタル・ゲームチェンジ”──
鍵となる「3つの型」
小池 祐介[著]
世界に「デジタル」が浸透し、生活者やビジネスなどを含めて社会全体が凄まじ
いスピードで変化しています。GAFA*1に代表されるテクノロジー企業が次々に産業
構造を破壊し、異業種に参入・競争が激化するなど、自社の中核事業があっという
間にディスラプトされる側になってもおかしくない時代となっています。日本企業
も「イノベーション・ラボ」などのイノベーションに特化した組織・拠点の立ち上
げ、「アクセラレータープログラム」の実施によるオープンイノベーションの推進
「アイデア創出ワークショップ」などデザイン思考を活用したプロセスの導入など
時代の変化に対応しようとする動きが多くなっている一方で、必ずしも大きな成果
につなげられていない状況も浮き彫りになっています。
本連載は「デジタル視点」で新規事業・サービス開発のポイントを解説し、日本
企業内で新規事業・サービスにチャレンジできるような実践的なプロセス、フレー
ムワークを徹底的に紹介いたします。
*1 Google、Apple、Facebook、Amazonの4社を表す際の略称
https://bizzine.jp/article/detail/2983?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆アクセンチュア花岡氏が語る、インダストリーX.0で日本のものづくり企業が勝
ち残るビジネスモデル変革
花岡 直毅[講演者]
2018年7月12日に行われたBiz/Zine Day 2018 Summer。「ものづくり企業のデジ
タルシフト『サービスプラットフォーム戦略』?IoT・Maas/RPAを『経営革新』に
繋げるには?」をテーマに、様々な登壇者が今後5年の企業の競争戦略として重要
なデジタルシフトを今後どのように推進すべきか提示した。
クロージングセッションで登壇したのは、アクセンチュア株式会社デジタルコン
サルティング本部の花岡直毅氏。アクセンチュアは現在、イノベーションを創造す
るための方法論をグローバルで定義し、イノベーションに必要なAI、IoT、ブロッ
クチェーン等のデジタルテクノロジーを一通り兼ね備えたアクセンチュア・イノ
ベーション・ハブ東京などを構え、クライアント企業とともにイノベーション創出
を進めている。「インダストリーX.0 ~日本の伝統的なものづくり企業のデジタ
ル価値実現に向けて~」と題して行われたセッションの様子をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2891?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆広義のデザインによる「都市OSの変換」──“キレイな概念”より“色気のある
都市”へ
小林 乙哉[語り手]
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている“都市のあり方”について、横断的な視点を持つ各界のトップラン
ナーを迎えて議論を深めていく企画である。両者が取り組む「TAMA X」の街づくり
の事例などを起点に、本連載で何を明らかにしていきたいかを話し合った様子を、
2回に分けてお届けする。今回は後編。
https://bizzine.jp/article/detail/2908?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆場や生態系、コミュニティを“広義にデザイン”する、多摩川流域の未来を作る
「TAMA X」とは
小林 乙哉[語り手]
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている“都市のあり方”について、横断的な視点を持つ各界のトップラン
ナーを迎えて議論を深めていく企画である。両者が取り組む
「TAMA X(タマクロス)」の街づくりの事例などを起点に、本連載での都市に対す
る課題意識、どのような“フィルター”を通して都市を俯瞰してみるのか、などを
話し合った様子を、2回に分けてお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/2907?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
◆営業生産性を向上させるセールス・アナリティクス──データ分析に必要な2つ
の「仕組み」とは?
高橋 威知郎[著]
しぶしぶ書いている営業日報。面倒だと感じながら入力しているCRM。多くの場
合、営業活動を「見える化」して管理するために導入されます。きちんと管理され
営業パーソンの受注効率が上がり、楽して受注でき、昇進し給料もうなぎのぼりに
なるのならいいです。しかし、現実はそうではありません。データ入力の手間暇が
増えるだけで、何のメリットも感じられない。入力されるデータもいい加減になり
「汚いデータ」になってしまいます。このようなデータを前提に、成果を上げるた
めのデータ分析があります。それが「セールス・アナリティクス」です。今回は
セールス・アナリティクスとはどのようなものなのか、についてご説明いたしま
す。
https://bizzine.jp/article/detail/2949?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:9本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・電通、クリエーティブ力を生かし知財ビジネスを開始(08/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3002?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・NTTデータ、ブロックチェーン技術を活用した貿易情報連携基盤の実証事業を
開始(08/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3001?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・富士キメラ総研、デジタルトランスフォーメーションの国内市場(投資金額)の
調査結果を発表(08/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3000?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・カオナビが採用支援サービス開始、リクルートキャリアと連携し、
1クリックでAI型人材マッチング可能に(08/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3003?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・富士通、テクノロジーをテーマにした「FUJITSU ソリューション祭り2018 in
九州」を開催(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/2998?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・ハーマン、Amazon Alexaを搭載したポータブルスマートスピーカーを8月31日に
発売(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/2985?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・CX(顧客体験)の今とこれからを考えるイヘ゛ント「CX DIVE」が9月4日に開催
(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/2986?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」を発表(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/2999?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
・パーソルキャリア、地方銀行向け「地域人材活性基盤」サービスを提供開始
(08/21)
https://bizzine.jp/article/detail/2980?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180827
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.