SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

クリステンセン教授が語る「顧客のジョブ」をマーケに活かす方法、「財務のジレンマ」を越える経営とは?

-[Vol.55]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■biotope佐宗邦威氏のデザイン思考ワークショップ~思考編(1Day)!初開催
デザイン思考は方法論ではなく思考法!その本質を1日に講義+ワークで習得
 ★仮説推論、ビジュアル思考、アナロジー思考、ストーリーテリングまで★
・日時:12月14日(月)10:00~18:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発・マーケ担当、必須のスキル!カスタマージャーニーマップの基礎
 ★顧客視点でサービスの全体像を描き、事業機会を新たな視点で発見する!
「サービスデザイン」のプロフェショナル集団、コンセントのトップ3が集結!
・日時:12月15日(火)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第4回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:12月17日(木)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週、先々週に公開したクリステンセン教授のセミナー・パネルレポート、
お読みいただけましたでしょうか。

どちらも、マーケティングや事業開発に有効な“Jobs To Be Done”と、
ファイナンスの壁を越えるための「ディスカバリー・ドリブン・プランニング」
という事業計画法を経営に活かす方法を中心に進行した講演内容でした。

もう少し時間があれば、『イノベーションのDNA』まで話を拡張してもらい、
人材マネジメントの話まで聞きたかったのですが、それはまたの機会かなと。

◎クリステンセン教授講演レポート

クリステンセン教授が語った、破壊的イノベーションが「起きない理由」と
“Jobs To Be Done”
http://bizzine.jp/article/detail/1130

◎パネルディスカッションレポート
クリステンセン教授が語った、イノベーションを阻む
「ファイナンスの壁」を越える経営とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1144

■関連記事:
クリステンセン流、破壊的イノベーションを乗り越えるベンチャーとの
共創のカタチとは?
http://bizzine.jp/article/detail/979

玉田俊平太教授が語る、破壊的イノベーターへの7ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/946

■参考図書(ディスカバリー・ドリブン・プランニングに関して)
『競争優位の終焉 市場の変化に合わせて、戦略を動かし続ける 』
(著・リタ・マグレイス / 日本経済新聞出版社)
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:9本(2015-11-30~2015-12-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆「洞察」と「データ」による“両利き”の経営
 [著]萩原 雅之
 このコラムでは、データサイエンスと消費者インサイトをキーワードに、時代に
即したマネジメントに必要な発想とスキルを4回にわたって整理する。初回はなぜ
企業経営にとって顧客の理解が重要なのかについて考える。
http://bizzine.jp/article/detail/1166?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆ギックス網野氏、Domo水嶋氏、Wantedly萩原氏が語る「CxOにとっての意志決定」
 [著]Biz/Zine編集部 
 2015年11月4日、経営層(CxO)、経営/営業企画部門、事業部門や業務部門にお
けるリーダーを対象にしたセミナーが翔泳社Biz/Zineの主催により開催された。
ビジネスの意志決定を、的確なデータに基づき迅速な判断でおこなうことは成功の
ための必須条件だといえる。現在はテクノロジー等の進化により、複数のデータ
を、ひとつのビューで見ることができ、経営層、部門リーダー、現場社員がそれぞ
れ必要なデータを必要なタイミングで見ながら、判断し改善や問題解決につなげて
いくという、データを起点にした新しい企業文化が実現可能な時代。データ活用に
よるビジネス成長のための最新の知見・ノウハウと実践事例が紹介された講演をレ
ポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1184?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆集中できるMacの環境を整備しよう
 [著]海老名 久美、  佐々木 正悟 
 仕事をしやすくするために、ほとんどの人はオフィスや自宅の環境を整えると思
います。書きやすいペンを買って、椅子の高さを調節して、気分転換のおやつを引
き出しに入れて。でも、大切なことを忘れています。
あなたは「システム環境設定」を何度開いたことがありますか?
http://bizzine.jp/article/detail/1200?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆クリステンセン教授が語った、イノベーションを阻む「ファイナンスの壁」を越
える経営とは?
 [講演者]クレイトン・M・クリステンセン、他
 11月13日、「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2015」において、NECと一般社団法
人Japan Innovation Network (JIN) による共同企画として、ハーバード・ビジネ
ススクールのクレイトン・クリステンセン教授の特別講演後、同教授と実業界リー
ダー、研究者らによるパネルディスカッション「イノベーションを興す条件とは」
が開催された。本リポートでは、クリステンセン教授の発言を中心に紹介する。
破壊的イノベーションが起きない理由として基調講演でフォーカスしたファイナン
スに関して、クリステンセン教授から「解」が示された。クリステンセン教授の基
調講演レポートと併せてお読みいただきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1144?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆製薬業界にも影響を与える「TPPによる変化」を中計に反映する方法
 [著]中村事業企画
 TPPが大筋で合意したが、これから各参加国における批准手続きの難航も予想さ
れる中、流動的な要素が多い今後を的確に予想するのは難しい。実際、今回の大筋
合意も必ずしも事前に予想されていた結果ではなかった。経営企画部にとって重要
なことは不確実な予想を行うことではなく、TPPが外部環境に与えるシナリオ包括
的に把握し、事前に対策を考えることである。本連載ではTPPを経営計画にどう反
映し、ベストな対策を講じるかについて解説する。
http://bizzine.jp/article/detail/1111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆新しいビジネスを作る「論理」と「直感」の使い方
 [講演者]岩田 徹
 翔泳社ビズジンが毎月、注目のイノベーターやビジネスパーソンを招き、開催さ
れているビジネスブックアカデミー。10月は、講師に株式会社アイディアポイント
の代表取締役で『システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーショ
ンのつくり方」』の共著者の岩田徹氏を招いて行われた。「できる人だけが知って
いる『論理』と『直感』の使い方」というテーマで、岩田氏は論理と直感のそれぞ
れの使い方と組み合わせ方を中心に語った。
http://bizzine.jp/article/detail/1074?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆新しいスタイルのアイデアコンペ
「EDGE INNOVATION CHALLENGE COMPETITION 2016」参加募集、開始!
 [著]Biz/Zine編集部
 2015年12月3日(木)から「EDGE INNOVATION CHALLENGE COMPETITION 2016」
(通称エッジプログラム2016)の参加者募集が開始された。本プログラムは、アイ
デアの内容だけではなく、アイデアの出し方や実現に向けた活動計画も評価され
る、新しいスタイルのアイデアコンペだ。前回のエッジプログラム2015では、50名
の定員に対して250名を越える申込みがあったという。参加費は無料。
主催はEDGE プログラム(文部科学省補助事業)、企画は東京大学、協力は森ビル
株式会社にて実施される。本記事では、募集が開始されたエッジプログラム2016の
概要をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/1221?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆IoT/インダストリー4.0の経済環境で日本企業が勝つための処方箋
『オープン&クローズ戦略 増補改訂版』刊行
 [著]渡部 拓也
 翔泳社では12月3日、『オープン&クローズ戦略 日本企業再興の条件 増補改訂
版』を刊行しました。本書は2014年刊行の第1版に、デファクト・スタンダードの
競争が激しいIoT/インダストリー4.0の現状と日本企業が勝つため方策をまとめた
補論を加筆。著者の小川紘一氏の鋭い視点と的確な分析が光る1冊です。
http://bizzine.jp/article/detail/1177?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

◆任天堂Wiiの元企画開発者に学ぶ「コンセプトのつくりかた」セミナー、
12月12日(土)開催!(主催:BBT )
 [著]Biz/Zine編集部
 BBT(ビジネス・ブレークスルー)は、ブレークスルートレーニング(通称:Bト
レ)の新講座「コンセプトワークトレーニング」の開講を記念し、12/12(土)、
新講座の講師、任天堂Wiiの元企画開発者・玉樹真一郎氏を迎え、セミナーを実施
する。
http://bizzine.jp/article/detail/1223?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-11-27~2015-12-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 CA藤田社長に買われ内定時から起業、
スマホビジネスでチャレンジ中、シロク飯塚氏。
 http://bizzine.jp/article/detail/1193?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●2位 クリステンセン教授が語った、
破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Jobs To Be Done”
 http://bizzine.jp/article/detail/1130?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●3位 「行為のデザイン」からイノベーションが始まる
 http://bizzine.jp/article/detail/1149?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●4位 「洞察」と「データ」による“両利き”の経営
 http://bizzine.jp/article/detail/1166?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●5位 スゴ腕プレゼンテーターはこうして生まれる。HP社の研修現場に潜入
 http://bizzine.jp/article/detail/914?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●6位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
 http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●7位 クリステンセン教授が語った、
イノベーションを阻む「ファイナンスの壁」を越える経営とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/1144?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●8位 集中できるMacの環境を整備しよう
 http://bizzine.jp/article/detail/1200?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●9位 “プレゼン開始10秒後”に、あなたの「提案却下」が決まるワケ
 http://bizzine.jp/article/detail/1157?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

●10位 クレイトン・クリステンセンが来日。
破壊的イノベーションを語った白熱の90分。
 http://bizzine.jp/article/detail/1170?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〆切間近★
実践的に使える道具としてのロジカル思考、クリエイティブ思考を身につける!

-----------------------------------------------
「クリエイティブ」×「ロジカル思考」実践講座
 
-----------------------------------------------

多くのビジネスパーソンが思考の基礎力とする「論理思考」。一方で、その適切な
使い方に悩む声が多く聞こえてきます。本講座では、実際に企画や課題解決のプロ
セスで用いられる「ロジカル思考」に「クリエイティブ思考」を上手に掛け合わせ
た効果的、かつ、実践的な思考法を「講義+演習」で身につけていただきます。

講師は、アイディアポイント代表取締役社長岩田徹氏。論理思考のみでは成功しな
い、企画立案・営業提案などにも有効な講座内容です。

★参考情報★
Harvard Business Reviewの最新号(2016年1月号)

■特集:「意思決定:論理か、直感か」です。本講座の「論理×直感」という
テーマは、今後ますます注目度が高まると感じています。この機会に是非!

【日 時】 2015年12月16日(水)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】 株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】 54,000円(税込)
【申 込】 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・フェリシモ、monogoto社・濱口秀司氏と共同開発した新しい積み木「KU
 UM」を発売 (12/02)
 http://bizzine.jp/article/detail/1220?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

・リクルートマーケティングパートナーズ、「リクルート次世代教育研究院」を設立
  (12/01)
 http://bizzine.jp/article/detail/1212?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

・ワークスアプリケーションズ、「COMPANY Forum 2015」を12
 月10日に開催 (10/15)
 http://bizzine.jp/article/detail/1071?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

・東京大学とワークスアプリケーションズ、「人事を科学する」研究会をスタート (11/25)
 http://bizzine.jp/article/detail/1196?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207

・アクセンチュア、大企業とベンチャー企業との協業に関するグローバル調査結果を
 発表 (12/03)
 http://bizzine.jp/article/detail/1222?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20151207


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.