SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「行為のデザイン」とは“デザイナーのように考える”ための実践的な思考法

-[Vol.63]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【マイナンバー制度に求められるセキュリティー対策】◎ 無料セミナー開催!
 ■ガイドライン策定に携わった個人情報保護委員会 委員の手塚悟氏が徹底解説!
【日時】2016/ 2/ 26(金)13:30~17:00
【会場】大手町ファーストスクエア カンファレンス(東京都千代田区)
 詳細・お申し込みはこちら ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ゼロから始めて、実務にすぐ役立つ! Googleアナリティクス実践講座
実際の画面を見ながら導入からレポート画面の見方、メニューの操作方法、
分析やレポート作成の基礎や日々の分析テクニックまでをわかりやすく解説!
限定20名の人気講座!お申込みはお早めに!2016年3月18日(金)開催

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発・マーケ担当、必須のスキル!カスタマージャーニーマップの基礎
 ★顧客視点でサービスの全体像を描き、事業機会を新たな視点で発見する!
「サービスデザイン」のプロフェッショナル集団、コンセントの講師が集結!
・日時:2月17日(水)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、連載が終了した、
『問題解決に効く「行為のデザイン」とは』を紹介します。

■連載:問題解決に効く「行為のデザイン」とは
http://bizzine.jp/article/corner/50

◆第1回記事
「行為のデザイン」からイノベーションが始まる
http://bizzine.jp/article/detail/1149

◆第2回記事
「行為のデザイン」の思考プロセス
-人がスムーズに機能を利用できるデザインとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1217

◆第3回記事
人の行為を止める「バグ(不具合)」の種類と「デザイン」による解決
http://bizzine.jp/article/detail/1310

行動観察でもなく、方法論に寄り過ぎた一部のデザイン思考でもなく、
著者の田村さんが提唱されている「行為のデザイン」は、
事業に取り組むビズジン読者にとって
大いに参考すべき内容が盛り込まれていると思います。

■書籍『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!


基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】[第7回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2016年3月23日(水)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:8本(2016-01-29~2016-02-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「GitHub」はオープンソース文化のコラボレーションツール
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[著]
 GitHubは、ソフトウェアのコードを、複数の人間が共有したり、差分を管理した
りするツールだ。世界中のギークやエンジニアから支持されている。
そのGitHubを作った会社の創業メンバーの一人である、スコット・チャコン氏が昨
年(2015年12月)来日し、創業時の経緯などを語ってくれた。
http://bizzine.jp/article/detail/1395?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆“顧客のジョブ”視点で市場規模を見積る、新規事業の利益計画「リバース財務
ツリー」
 白井 和康[著]
 ハーバード・ビジネス・スクール競争戦略研究所のジョアン・マグレッタ女史は
失敗するビジネスモデルはストーリーテスト(話の筋道が通っているか?)、ある
いはナンバーテスト(収支が合っているか?)のどちらにも合格しないものである
とかつて語っていました。今回は、後者のナンバーテストを検証/シミュレーショ
ンするための有効なツール「リバース財務ツリー」について触れていきましょう。
http://bizzine.jp/article/detail/1373?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆野村総合研究所が実践した「サービスマネジメント」による社内改革で何が変わ
ったか
 BizZine編集部[著]
 このところ、企業のITに対する見方が大きく変わりつつある。かつてのように、
ITを大がかりな資産として硬直的に捉えるのではなく、企業ITを柔軟なサービスと
してとらえる考え方だ。高度化し複雑化した企業ITをシンプルかつ効率的にするこ
とは、IT部門だけでなくビジネスやマネジメント部門のミッションとなる。野村総
合研究所が実践した、社内のIT改革の取り組みを紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1340?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆開業期のベンチャーマインドを再び――次世代に向けた新たなイノベーションに
挑むソニー銀行
 高木 文隆[語り手]
 ソニー銀行 営業統括部長の高木文隆氏は、新卒で入社した八千代銀行に10年勤
めた後、2003年に今の職場に転職した。業界の常識にとらわれない新興企業ならで
はの体験と、次世代の成長へ向けた現在の取り組みについて、INDEE Japanの津嶋
辰郎氏と津田真吾氏がインタビューした。
http://bizzine.jp/article/detail/1351?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆Macの動作が重いなと思ったらやってみること
 佐々木 正悟[著]
 Macに限った話ではありませんが、昔よりPCのスペックは上がっているのに、
「なんか動きが重たいな」という問題はいっこうに解決されません。ほとんどの場
合はメモリ不足が原因なので(軽いと思って導入したブラウザも、いつの間にか重
くなるもの…)、それをチェックする方法と、自動でメモリを管理してくれるアプ
リを紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1361?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆『21世紀の歴史』ジャック・アタリ氏が語る、グローバルな市場経済とローカル
な民主主義の不均衡
 ジャック・アタリ[講演者]
 12月10日、グランドハイアット東京にて、株式会社ワークスアプリケーションズ
が主催する、COMPANY Forum 2015が開催された。経済学者で欧州復興開発銀行初代
総裁、『21世紀の歴史』の著者でもあるジャック・アタリ氏が「グローバルガバナ
ンス」をテーマに講演を行った。今後ますます拡大していく市場経済が生み出す危
機と、それを回避する新しい社会システムのあり方が語られた。
http://bizzine.jp/article/detail/1314?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆Watson Analyticsで一段上の「データ分析+ビジュアル化」テクニックを武器に
する
 伊藤真美[著]
 企画書や報告書に、データ分析の結果を活用し、シンプルで説得力のあるグラフ
やチャートを織り交ぜて表現するスキルは、これからのビジネスパーソンにとって
重要な武器。IT部門や専門のアナリストの手を借りずに、自分たちで分析やビジュ
アル化をおこないたい。「Watson Analytics」はそんなビジネスパーソンの願いを
かなえるクラウド型の分析サービス・ツールだ。話題のコグニティブ・コンピュー
ティング「Watson」を活用することで、分析の専門家でなくても使えるという。は
たしてどこまで簡単に使えるのか? Biz/Zine編集部が実際に試してみた。
http://bizzine.jp/article/detail/1288?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

◆i.schoolディレクター横田さんが語る、イノベーションのための「プロセスデザ
イン」と「組織マネジメント」
 横田 幸信[講演者]
 イノトークは、イノベーション人材の育成を目的としてイノベーションの方法論
を開拓、普及している東京大学の教育プログラム、i.schoolが主催するイベントで
ある。今回のゲストスピーカーはi.schoolディレクターの横田幸信さん。彼が代表
取締役を務めるコンサルティングファームi.labの事例を元に、なぜ、今イノベー
ションなのか、またどのように実践的に機能させていくかについての見解を語っ
た。
http://bizzine.jp/article/detail/1350?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-01-29~2016-02-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位  人の行為を止める「バグ(不具合)」の種類と「デザイン」による解決
 http://bizzine.jp/article/detail/1310?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●2位 Watson Analyticsで一段上の「データ分析+ビジュアル化」テクニックを武
器にする
 http://bizzine.jp/article/detail/1288?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●3位 “顧客のジョブ”視点で市場規模を見積る、新規事業の利益計画「リバース
財務ツリー」
 http://bizzine.jp/article/detail/1373?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●4位 大前研一氏が語る、「日本発、世界で通用するイノベーション」の作法
 http://bizzine.jp/article/detail/1313?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●5位 i.schoolディレクター横田さんが語る、イノベーションのための「プロセス
デザイン」と「組織マネジメント」
 http://bizzine.jp/article/detail/1350?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●6位 「GitHub」はオープンソース文化のコラボレーションツール ?
 http://bizzine.jp/article/detail/1395?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●7位 野村総合研究所が実践した「サービスマネジメント」による社内改革で何が
変わったか
 http://bizzine.jp/article/detail/1340?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●8位 開業期のベンチャーマインドを再び――次世代に向けた新たなイノベーショ
ンに挑むソニー銀行
 http://bizzine.jp/article/detail/1351?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●9位 デジタルに舵を切った西日本新聞、猛スピードで繰り出すブランドコンテン
ツの強みとは
 http://bizzine.jp/article/detail/1336?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

●10位 『21世紀の歴史』ジャック・アタリ氏が語る、グローバルな市場経済とロ
ーカルな民主主義の不均衡
 http://bizzine.jp/article/detail/1314?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・“ひと”が最優先――アクセンチュアが「テクノロジービジョン2016」を発表
(02/02)
 http://bizzine.jp/article/detail/1387?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

・三菱地所がFinTechの拠点、FINOLAB開設、オープニングに金融庁、マネーフォワ
ード、ISIDなど集結。(02/01)
 http://bizzine.jp/article/detail/1385?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

・デジタルガレージ、ブロックチェーン技術開発のBlockstreamに出資しFinTechで
連携へ(02/04)
 http://bizzine.jp/article/detail/1398?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

・Jストリーム、慶應丸の内シティキャンパスの学習サービス「クロシング」のWeb
サイトを担当 (02/02)
 http://bizzine.jp/article/detail/1386?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208

・InnovationCafeがイベント開催、慶応大SDM前野教授、ソニーCSL、ユニリーバな
どが登壇(01/26)
 http://bizzine.jp/article/detail/1353?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160208


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.