SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

事業開発に効く「ビジネス×デザイン×テクノロジー」記事を紹介

-[Vol.69]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第7回】「JOBSメソッド」ワークショップ~差別化マーケティングを実現
・マーケティング調査、商品企画、事業開発に効く、フレームワークを習得!
★Innosight公認パートナーに学ぶクリステンセン流、マーケティング手法
・日時:4月12日(火)10:00~17:30/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
イノベーションに取り組むキーマンとなる「事業開発者」を支援するビズジンでは
その実現に向けて、今まで個別に語られることの多かった事業領域・職種をまたぎ
事業開発者の参考となるような記事を配信してきました。

今号のメルマガでは、「ビジネス×デザイン×テクノロジー」という領域横断の
範囲の中で、幾つかの記事を紹介します。

1:デザイン×データサイエンス
■「UXデザイン」と「データサイエンス」の幸せな融合
―ヤフー、楽天、リクルート、LINEの場合
http://bizzine.jp/article/detail/1423

先週公開の記事ですが、多くの方に読まれているようです。部門横断型プロジェク
トが今後増えるなか、デザイナーと技術者がどのような協業をするのか。
その取組みを「ヤフー、楽天、リクルート、LINEの場合」として紹介します。

2:大企業×ベンチャー
■コーポレート・アクセラレーターとは何か
―大企業とベンチャーの理想の関係をつくる方法
http://bizzine.jp/article/detail/1378

大企業での事業開発の“自前主義”の限界が語られる中で、一つの事業開発の形と
して、注目しているのが「コーポレート・アクセラレーター」です。
全4回予定の本連載では、そもそも「コーポ―レート・アクセラレータ」とは何か
に始まり、海外事例、日本の事例、その実践方法などを解説します。

3:大学×ベンチャー×VC
■東大発ベンチャー AgIC、SenSproutを支える川原准教授に訊く
「大学・研究」の役割
http://bizzine.jp/article/detail/1126

連載「都市×イノベーション」の第1回ゲストは、東大発イノベーションエコシス
テムを支える東大・川原准教授にお話をお伺いします。
「都市×イノベーション」を考える際に、シリコンバレーにおけるスタンフォード
大学の重要性などは周知の事実。では、日本の大学の頂点、東京大学はどのような
エコシステムを構築しているのか。川原准教授を皮切りに、キーマンとの対談を
実施します。

4:巨大企業GE×リーン・スタートアップ×デザイン
IoT、インダストリアルインターネット時代のトップランナー、GEの記事2本。

■巨大企業GEがシリコンバレーに学ぶイメルト改革の本気度を熊谷社長が語った
http://bizzine.jp/article/detail/1476

巨大企業GEがリーン・スタートアップに本気で取り組んでいます。
エリック・リース氏をコンサルに招いた取組みが紹介されています。
日本の大手企業でも参考になる内容です。

■GEのシニアUXリサーチャーが語る、デザインをリーダーシップレベルで管理する
5つの原則
http://bizzine.jp/article/detail/1366

巨大企業GEで、デザインを軸に据えた経営が本格化しています。そのキーマン、
GE Energy シニアUXリサーチャーのカトリーヌ・ラウ氏のセミナーレポート。
やはり、キーとなるのは現場ベースのみではなく、経営レベルにデザインを据える
ことのようです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[第14回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編、4/13開催!
 

本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。

基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。

多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。

【名 称】[第14回]1日でわかる企業データ分析講座・基礎編/講師:平井明夫
【日 時】2016年4月13日(水)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:10本(2016-03-14~2016-03-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆働かせるためではなく、自分らしく働くための経営学へ。理科大MOTの佐々木氏
が語る「ハッピーな働き方」
 渡部 拓也[著]
 毎日仕事をこなす中で、将来や人間関係になんとなくモヤモヤを抱えている人は
多いのではないだろうか。ブラック企業などさまざまな問題が山積する現代で、ス
トレスなく自分らしく働くにはどうすればよいのか?
 今回、翔泳社の新刊『イキイキ働くための経営学』の著者の1人であり、東京理
科大学大学院イノベーション研究科MOT(Management of Technology)専攻の教授
である佐々木圭吾氏に、経営学が「働かせる側」ではなく「働く側」の自己実現に
なぜ役立つのかをお話しいただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/1455?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆リクルートとリコーから学ぶ、研究開発の着想をイノベーションにつなげる組織
マネジメントと方程式
 井上 功[講演者]
 注目のイノベーターやビジネスパーソンを招聘し実施している無料イベント
「Business Book Academy」(協賛:日立製作所)。2016年1月は、株式会社リクルー
トマネジメントソリューションズ エグゼクティブプランナーの井上功氏、株式会
社リコー技術研究所フォトニクス研究センター長の中村孝一郎氏を招いて、研究開
発の成果として生み出される着想・発明(Invention)を、いかにして
イノベーションに繋げるのか、その実行局面で重要になる「組織マネジメント」を
いかに行うのかなどが語られた。その内容をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1428?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆海外のベンチャー投資動向から、日本が学べることとは何か?
 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター[著]
 この連載では、ベンチャー企業を支えるさまざまな仕組みについて、ベンチャー
キャピタル(以下、VC)等の投資動向やベンチャー業界の動きをとりまとめた『ベ
ンチャー白書2015』の掲載内容の中から解説していきます。
 今回は、海外の投資動向について、NVCA(National Venture Capital Associati
on:米国ベンチャーキャピタル協会)およびEVCA(European Private Equity and 
Venture Capital Association:欧州ベンチャーキャピタル協会)のレポートを基
に紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1475?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆シリコンバレーで感じたイノベーションの実行力は「失敗の仕方、勇気、情熱の
維持」
  岡田 弘太郎[取材・構成]
 2016年2月26日に開催された、経産省・Connect!主催「新事業創造カンファレン
ス&Connect!」にて、パネルディスカッション「シリコンバレーで活躍する・シリ
コンバレーを活用する」が開催された。シリコンバレーへの駐在経験のあるYamaha
 Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc. CEO 西城洋志氏や、経産省
主催「始動 Next Innovator 2015」を通じてシリコンバレーを訪問した、リンクウ
ィズ株式会社 代表取締役 吹野豪氏、テルモ株式会社 研究開発本部 山下亜莉紗氏
が登壇。株式会社HEART CATCH 代表取締役 西村真里子氏がモデレーターをつとめ
た。
http://bizzine.jp/article/detail/1447?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆メタップス佐藤氏『海外事業で必要なのは「インセンティブ設計」だけ』
 佐藤 航陽[語り手]
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回のゲストは、人工知能、仮想通貨、ロボット関連など様
々な事業進出で、いま日本で最も注目を集める若手経営者の一人、株式会社メタッ
プスの代表取締役社長の佐藤航陽氏。その事業の先進性もさることながら、著書
『未来に先回りする思考法』では、未来予測とそのスキルの体系化という内容の斬
新さで、多くの人々に大きな衝撃を与えた。今回は第2回として、現在世界8カ国で
事業を展開中の佐藤氏が実感する国ごとの「ビジネス環境の違いやイノベーション
の在り方」をうかがい、そこから日本企業の海外展開を考える。
http://bizzine.jp/article/detail/1380?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆英国のシリコンバレー、Tech Cityのキーマンが語る「FinTechのエコシステム」
とは?
 Eddie George[講演者]
  2月25日、株式会社電通国際情報サービス(ISID)は、FinTech企業のグローバ
ル進出をサポートするなどの目的を持つ「(Financial Innovation Business Conf
erence)FIBC 2016」を開催。2012年から毎年開催され、ミュージックセキュリティ
ーズ、コイニー、freee(フリー)、マネーフォワードなど、錚々たるFinTechスター
トアップ企業たちが、この場を活用して成長していったイベントでもある。今年は
国内に限らず、海外のスタートアップ企業からの出場者も募り、開催。会を締めく
くるキーノートスピーチには、NewFinance CEOのEddie George氏が登壇。日本とロ
ンドンのFinTechのはじまりから、日本のFinTechの今後について語った講演内容を
お届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1441?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆「UXデザイン」と「データサイエンス」の幸せな融合―ヤフー、楽天、リクルー
ト、LINEの場合
 清水 淳子[講演者]
 ユーザー体験をどのようにデータに落とし込み、改善していくのか。デザインと
データサイエンスの融合の最前線を考えるイベント「DATAxUX CROSSING」が2016年
2月8日(月)、六本木ミッドタウンにあるヤフー本社で行われた。イベントにはデ
ータサイエンティスト、UXデザイナーらが集い「最高のユーザー体験を届けるため
に、どのようにチームを組むべきか」ヤフー、楽天、リクルート、LINE各社が知見
を共有した。
http://bizzine.jp/article/detail/1423?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆巨大企業GEがシリコンバレーに学ぶ、
イメルト改革の本気度を熊谷社長が語った。
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
 20世紀最大の経営者といわれたジャック・ウェルチからイメルト体制になり10数
年たち、GEの事業ポートフォリオは変わり続けている。打ち出す方策は、IoTプラ
ットフォーム「Predix」、シリコンバレー型オープンイノベーションやエリック・
リースとのコラボから生まれたプロセス「ファストワークス」など枚挙にいとまが
ない。数多くの事例を日本GE株式会社 代表取締役社長兼CEO 熊谷 昭彦 氏が「デ
ータマネジメント2016」(JDMC主催)で語った。
http://bizzine.jp/article/detail/1476?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆明日楽しく仕事をするための処方箋としての経営学――『イキイキ働くための経
営学』刊行
 渡部 拓也[著]
 翔泳社では3月1日、仕事に対して漠然とした不安や焦燥感を持つ方に経営学の視
点で考えてもらうための『イキイキ働くための経営学』を刊行しました。従来は経
営者のためのものだった経営学ですが、雇用されている側にとっても会社の方針や
戦略を理解することは不可欠なのです。仕事の悩みは経営学の理論で解決しましょ
う。
http://bizzine.jp/article/detail/1421?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

◆「サービスの質」がビジネスの成否を分ける時代に必要なこと―デザインとリー
ンの統合
 テニー・ピニェイロ[講演者]
 2016年1月23日、慶應義塾大学日吉キャンパスにて、Service Design Japan Conf
erence 2016が開催された。同会議は様々な事業分野に広がるサービスデザインの
実践の現状を把握し、今後の課題を探ることを目的としたもので、日本での開催は
3回目。本レポートでは、Livework社ブラジルオフィスの創始者で「フォーチュン5
00」企業などのアドバイザーを務め、日本でも著者『サービス・スタートアップ─
─イノベーションを加速するサービスデザインのアプローチ』が好評な、テニー・
ピニェイロ氏の講演「起業家の時代のサービスデザイン」の内容について紹介す
る。
http://bizzine.jp/article/detail/1369?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-03-12~2016-03-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 リクルートとリコーから学ぶ、研究開発の着想をイノベーションにつなげる
組織マネジメントと方程式
 http://bizzine.jp/article/detail/1428?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●2位 「UXデザイン」と「データサイエンス」の幸せな融合―ヤフー、楽天、リク
ルート、LINEの場合
 http://bizzine.jp/article/detail/1423?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●3位 メタップス佐藤氏『海外事業で必要なのは「インセンティブ設計」だけ』
 http://bizzine.jp/article/detail/1380?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●4位 コーポレート・アクセラレーターとは何か―大企業とベンチャーの理想の関
係をつくる方法
 http://bizzine.jp/article/detail/1378?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●5位 シリコンバレーで感じたイノベーションの実行力は「失敗の仕方、勇気、情
熱の維持」
 http://bizzine.jp/article/detail/1447?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●6位 「いつもマイノリティだった」IBMの人工知能「Watson」エンジニア 村上明
子さん
 http://bizzine.jp/article/detail/1454?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●7位 東大発ベンチャー AgIC、SenSproutを支える川原准教授に訊く「大学・研究
」の役割
 http://bizzine.jp/article/detail/1126?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●8位 「サービスの質」がビジネスの成否を分ける時代に必要なこと―デザインと
リーンの統合
 http://bizzine.jp/article/detail/1369?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●9位 メタップス佐藤航陽氏が予想する「資本主義後に来る世界」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/1379?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

●10位 巨大企業GEがシリコンバレーに学ぶ、イメルト改革の本気度を熊谷社長が
語った。
 http://bizzine.jp/article/detail/1476?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュア、インクルージョン&ダイバーシティ推進で有識者アドバイザリ
ー・ボード(03/17)
 http://bizzine.jp/article/detail/1478?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

・ブイキューブ、FinTechサービスでオンライン接客を実現するアダプターを提供
(03/16)
 http://bizzine.jp/article/detail/1477?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

・クラウドワークス、女性の新しい働き方を考える課題解決型イベントを初開催
(03/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/1465?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

・グロースハック成功のコツは初見のインスピレーション(02/29)
 http://bizzine.jp/article/detail/1452?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321

・デロイト トーマツ コンサルティング、「イノベーションマネジメント実態調査
2016」を発表(02/26)
 http://bizzine.jp/article/detail/1446?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160321


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.