AI時代のイノベーションの条件は「学際領域」にヒントあり!
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
●イノベーションウェーブが巻き起こる1日【Microsoft Innovation Day】実施!
Microsoft主催、スタートアップや学生を対象としたイノベーション創造イベント
◇日時:4月23日(土) 13:00~ ◇会場:日本マイクロソフト品川本社
◇参加費:無料/いよいよ今週実施します、ぜひご参加ください。
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「パターン・ランゲージ」をビジネスに適用したアイデア出しのバイブル!
【 プロジェクト・デザイン・パターン 】
企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための企画のコツ32
井庭崇+梶原文生(著) 翔泳社刊、絶賛発売中
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■5/11開催!柏木吉基氏による、Excelによる利益シミュレーション基礎講座
「売上・コスト」の前提づくりから、シナリオ分析・感度分析の基礎を習得!
★30代までには絶対必須の「ビジネスの損得を数字(Excel)で示す」スキル
・日時:5月11日(水)13:00~17:10/参加料:43,200円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週開始した新連載「人工知能社会論からの考察」を紹介します。
■連載URL http://bizzine.jp/article/corner/64
本連載は、駒澤大学経済学部講師・井上智洋氏、理化学研究所・高橋恒一氏が立ち
上げた「人工知能社会論研究会」での議論を知見として体系化し、研究会メンバー
のリレー寄稿、ベンチャー経営者、大企業のAIビジネス責任者との対談・鼎談、
インタビューというスタイルでお届けします。
■連載テーマ:AI時代の社会経済システムを考え、未来のビジネスに備える
■こんな方に読んでいただきたい!
・社会変化の長期トレンドを経営に活かしたい、経営企画部門や企業役員
・新規事業開発にAIが与える影響を考えたい、事業開発担当者
・起こりうる社会変化が、消費行動に与える影響を考える、マーケティング責任者
・AIによる人材マッチング、求人を考えたい人事部門の責任者
・FinTech:金融 / HRTech:人材・求人 / EdTech:教育、HealthTech:健康 などを
ビジネスに活用したい方
【第1回記事】
・AI時代に「人文社会科学」は不要なのか?
http://bizzine.jp/article/detail/1517
【第2回記事】
・AI時代のイノベーションは「学際領域」から生まれる
―「人工知能社会論」からの考察
http://bizzine.jp/article/detail/1518
Biz/Zineの新たな柱となる連載になります。今後の展開をお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デザイン思考を成功に導く、クリエイティブ・リーダーシップの基礎を習得
本講座で扱うクリエイティブ・リーダーシップは、デンマークのビジネスデザイン
スクール、KAOSPILOTで開発された事業に創造性が重要な時代のリーダーシップの
方法論と場作り(組織環境づくり)のメソッドです。組織での場作りの方法や、個
人やチーム、結果をリードする方法をワークショップで体験いただき、自分とチー
ムに創造性をもたらす有効な場作りを可能とするリーダーシップを習得頂きます。
講師はKAOSPILOTの日本人で最初の卒業生で、帰国後、クリエイティブ教育に従事
する株式会社Laere共同代表の大本綾さん。
【名 称】クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
【日 時】2016年5月25日(水)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
★大本綾さんの連載:クリエイティブ・リーダーシップとは?
http://bizzine.jp/article/corner/54
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:8本(2016-04-11~2016-04-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ株価のボラティリティはバズワードに左右されるのか?
山崎徳之[著]
ゼロスタート社長の山崎徳之がベンチャーの起業経験から語るファイナンスと
バズワードの考察。今回はIPOとIR、株価とバズワードの関係について考えます。
http://bizzine.jp/article/detail/1525?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆AI時代のイノベーションは「学際領域」から生まれる―「人工知能社会論」から
の考察
井上 智洋[著]
前回は、現在のAIに関しての潮流を俯瞰し、AIと人文社会科学の関係性などを中
心に筆者の見解をお示しした。
第2回である今回は、人工知能社会論に関して、少しだけ踏み込んで解説を行い
たい。AI時代の文系人材の可能性、AI時代のイノベーションのキーファクターに関
しての考察をお届けする。次回以降のコラムでは、各専門領域の識者である研究会
メンバーの寄稿をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1518?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆5月20日開催!商品・サービス開発のための「行為のデザイン」思考法セミナー
BizZine編集部[著]
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」
(協賛:日立製作所)。5月は、人の行為に着目した商品・サービス開発手法として
注目される「行為のデザイン」をテーマに開催致します。
講師は、書籍『問題解決に効く「行為のデザイン」思考法』も好評な、応用物理
学の学歴を持つ異色のデザイナー村田智明氏。第1部では、企業における実際の商
品・サービス開発で活用されている「行為のデザイン」を事例とともに解説し、第
2部では、企業プロジェクトでも実施している「行為のデザイン」ワークショップ
の簡易版を実施いたします。企業だけではなく、地域創生プロジェクトなどでも実
際に活用されている「行為のデザイン」をコンパクトに知ることができるセミナー
です。
http://bizzine.jp/article/detail/1506?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆「M&Aからベンチャーへのスイッチ投資」で成功するKDDI
M&A Online編集部[著]
「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
第2回目の記事は、M&A Online連載「M&Aアーカイブス」から、KDDIのM&Aを紹介
する。M&Aを中心にした2000年代と、それ移行のベンチャー投資期を概観する。大
企業は得てして新たな取り組みを行うことを不得意と言われるが、イノベーション
が求められる新規事業をM&Aによって補完する動きは、近年のトレンドとなってい
る。その最たる例がKDDIである。そのM&A戦略とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆AI時代に「人文社会科学」は不要なのか?
井上 智洋[著]
連載『人工知能社会論からの考察』を今回から開始する。本連載は筆者井上とAI
研究者である理化学研究所の高橋恒一氏とで立ち上げた「人工知能社会論研究会」
での、研究会メンバーとの対話で得た知見を集約した内容をお届けする。連載中も
研究会での知見は更新しながら「体系化」を心掛けてお届けする予定だ。イントロ
として、私が2回にわたり「人工知能社会論」とは何か、その重要性などを考察
する。
第1回である今回は、現在のAIに関しての潮流を俯瞰し、AIと人文社会科学との
関係性などを中心に、筆者の見解をお示しする。
http://bizzine.jp/article/detail/1517?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆ビジネス部門主導のBIをパソナが女性スタッフでサポートする理由
BizZine編集部[著]
人材派遣大手のパソナが、日本オラクルと協業しているビジネス・インテリジェ
ンス(BI)サービス「Oracle BI Cloud Service」が、昨年の発表以来好評だ。BI
といえば、従来は情報システム部門が主導でおこなわれてきたが、パソナはスキル
を持つ女性アシスタントをビジネス部門に派遣することで「現場BI」を可能にして
いる。柔軟かつ即座に開始できることが好評の理由だ。その概要と背景などについ
て、パソナの責任者に話を聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/1499?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆国内最大級の小売業セブン&アイ・ホールディングスが次に繰り出すM&Aとは?
M&A Online編集部[著]
「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、今回より記事転載(再編集)にて、M&Aの注目トピックを紹介する本
コーナー。
第1回目の記事は、M&A Online連載「M&Aアーカイブス」から、セブン&アイ・ホ
ールディングス<3382>のM&A戦略を紹介します。国内では既に知名度・店舗数と
もに十分であり、ほかのコンビニエンスストアチェーン本部をM&Aで取得する必然
性は薄い。高級路線の百貨店や、認知度の高い専門店の獲得など、業態の多様性を
志向したM&A戦略から、次の一手を探る。
http://bizzine.jp/article/detail/1513?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
◆“辺境”を自然と歩く、帰国子女の異端児―身につけた「コミュ力」、好きなこ
との「スキル化」
津田 賀央[語り手]
テクノロジーの進化によるワーク・シフトやライフスタイルの多様化から昨今、
働く場所や時間にとらわれない「働き方」が受け入れられるようになってきまし
た。今回のインタビュー連載では、パラレルキャリアの中でも、本業以外に仕事を
持つ「複業」を実践している方々に登場いただき、実例を通して、どのようにして
自分に合った働き方、生き方を見つけていくかを探っていきます。
お二人目のゲストは、東急エージェンシーを経て、ソニーの企画開発セクション
に転職後、2015年5月からは富士見町に移住、会社勤務と個人オフィス経営を両立
させている津田賀央さんにお話をお伺いします。後編では、移住までの経緯、スキ
ルの整理、津田さんのコミュニケーション力を形成したできごとなどをお聞きしま
した。
http://bizzine.jp/article/detail/1486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-04-09~2016-04-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 5月20日開催!商品・サービス開発のための「行為のデザイン」思考法セミ
ナー
http://bizzine.jp/article/detail/1506?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●2位 AI時代のイノベーションは「学際領域」から生まれる―「人工知能社会論」
からの考察
http://bizzine.jp/article/detail/1518?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●3位 AI時代に「人文社会科学」は不要なのか?
http://bizzine.jp/article/detail/1517?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●4位 ビジネス部門主導のBIをパソナが女性スタッフでサポートする理由
http://bizzine.jp/article/detail/1499?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●5位 「M&Aからベンチャーへのスイッチ投資」で成功するKDDI
http://bizzine.jp/article/detail/1509?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●6位 先が見えない新事業を「見える化」する方法―Excelによる利益シミュレー
ション
http://bizzine.jp/article/detail/1500?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●7位 “辺境”を自然と歩く、帰国子女の異端児―身につけた「コミュ力」、好き
なことの「スキル化」
http://bizzine.jp/article/detail/1486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●8位 国内最大級の小売業セブン&アイ・ホールディングスが次に繰り出すM&Aと
は?
http://bizzine.jp/article/detail/1513?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●9位 “スタートアップのように考える”デジタル先進国・エストニアがイノベー
ティブである理由
http://bizzine.jp/article/detail/1512?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
●10位 人工知能(AI)の3つのタイプ―SFにおける「狭いAI」をUXデザインのヒン
トに
http://bizzine.jp/article/detail/1489?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・イノベーション創造イベント「Microsoft Innovation Day」を4月23日に開催
(04/13)
http://bizzine.jp/article/detail/1524?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
・ガートナー、日本における「人工知能」に関する意識調査の結果を発表
(04/12)
http://bizzine.jp/article/detail/1520?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
・Laere(レア)、「KAOSPILOT オープンスクール」を4月17日に開催(04/08)
http://bizzine.jp/article/detail/1511?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
・マネーフォワード、「MFクラウドEXPO 2016」を4月21日に開催(04/08)
http://bizzine.jp/article/detail/1514?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
・三菱地所がFinTechの拠点、FINOLAB開設、オープニングに金融庁、
マネーフォワード、ISIDなど集結。(02/01)
http://bizzine.jp/article/detail/1385?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160418
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.