SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

イノベーション時代の転換点に必要な要素「プロジェクト・選択・働き方」

-[Vol.74]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■5/11開催!柏木吉基氏による、Excelによる利益シミュレーション基礎講座
「売上・コスト」の前提づくりから、シナリオ分析・感度分析の基礎を習得!
★30代までには絶対必須の「ビジネスの損得を数字(Excel)で示す」スキル
・日時:5月11日(水)13:00~17:10/参加料:43,200円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第5回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:5月18日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒  
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1日で身につく!失敗しないRFPの書き方講座
☆ベストセラー『なぜ、システム開発は必ずモメるのか?』細川義洋氏が伝授
ITプロジェクトを成功に導くためのRFPのきほんの「き」
・日時:5月12日(木)10:00~17:30/参加料:49,000円(税別)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは先週公開の記事を中心にお伝えいたします。

「イノベーション」を追い続けるBiz/Zine。
2016年はより、その様相に変化があると感じています。
その変化の要素を中心として、関連記事を紹介します。

1:AIで人間の意思決定まで機械化・自動化されるのか?その際にヒトがすべきこと

AIにより多くの指標が数値化され、その際に事業開発に関わる方の意思決定には、
どのような変化が起きるのか。
選択肢は多ければいいというものでもないようです。
AI時代にも重要な人の「選択」に関して、以下記事がオススメです。

・記事1:
シーナ・アイエンガー博士
「選択はスキル。その技を磨きながら人生を切り拓こう」
http://bizzine.jp/article/detail/1491

・記事2:
シーナ・アイエンガー博士が語った、選択の技術がリーダーと創造性を育てる理由
http://bizzine.jp/article/detail/1533

選択の研究者でNHKの白熱教室で広く知られるコロンビア大学教授シーナ・アイエ
ンガー博士のセミナレポートです。

2:AIを無視できない時代の事業開発の変化、人材・キャリアの変化

・記事3:
未来の働き方に影響を与える「テクノロジー」と「思想」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1529

テクノロジー、特にAI/シンギュラリティといった社会的にも影響度が高い変化が
働き方にどのようなインパクトをもたらすのか。今後の連載も非常に濃い内容を
お届けします。

3:自前主義の事業開発→オープンイノベーション→その次は何か?

・記事5:
スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
http://bizzine.jp/article/detail/1535

黄金期としてのスタートアップ時代の終焉(特にソフトウェア系)と、
イノベーションにとっての、スタートアップの重要性はより増加していき、
いきなり起業するのか、プロジェクトなのかという新たな選択肢を提示します。

・記事6:出張版【M&Aオンライン】
http://bizzine.jp/article/corner/63

ベンチャーのExit手段としてのM&A、大企業の事業開発の選択肢としてのM&Aに注目
しています。これもまた、当然ながら様々な難しさがあるようです。
4月に集中的に4本の記事を公開しました。※今週は2本公開します。

・記事1:
国内最大級の小売業セブン&アイ・ホールディングスが次に繰り出すM&Aとは?
http://bizzine.jp/article/detail/1513
・記事2:
「M&Aからベンチャーへのスイッチ投資」で成功するKDDI
http://bizzine.jp/article/detail/1509
・記事3:
多くの革新的製品を生み出した名門ソニーのM&Aの歴史とイメージセンサー事業で
の復調
http://bizzine.jp/article/detail/1515
・記事4:
新事業が祖業を逆転したセコム流M&A、今後の勝算は?
http://bizzine.jp/article/detail/1523


いかがでしょうか。時代が変われども、イノベーションに対して、人が行えること
それは非常に大きく、ただ、時と共に変わっていく。その変化をBiz/Zineは今後も
捉えていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

事業開発を成功に導く、クリエイティブ・リーダーシップの基礎を習得!

【第1回】クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
 

本講座で扱うクリエイティブ・リーダーシップは、デンマークのビジネスデザイン
スクール、KAOSPILOTで開発された事業に創造性が重要な時代のリーダーシップの
方法論と場作り(組織環境づくり)のメソッドです。組織での場作りの方法や、個
人やチーム、結果をリードする方法をワークショップで体験いただき、自分とチー
ムに創造性をもたらす有効な場作りを可能とするリーダーシップを習得頂きます。
講師はKAOSPILOTの日本人で最初の卒業生で、帰国後、クリエイティブ教育に従事
する株式会社Laere共同代表の大本綾氏。

【名 称】クリエイティブ・リーダーシップ ワークショップ[基礎編]
【日 時】2016年5月25日(水)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:8本(2016-04-18~2016-04-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆東大発ベンチャーの雄、AgIC杉本氏が語るイノベーションを生む文化
 杉本 雅明[語り手]
 シンク&ドゥタンクのリ・パブリックが、「都市×イノベーション」をテーマに
その本質を探るシリーズ。今回は「Open Pool」プロジェクトや「AgIC(エージッ
ク)」など、話題のスタートアップを手がけ、「東大ベンチャー」(東大発スター
トアップ・コミュニティの通称)のキーマン的役割をも担う杉本雅明氏。東大ベン
チャーの中核となるコミュニティスペース、「Lab-cafe」を立ち上げた人物だ。
杉本氏自身の取り組みを例に、イノベーションを生み出すエコシステム(生態系)
で大事なことをお聞きした。
http://bizzine.jp/article/detail/1204?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆“パーツ”ではなく事業の“全体”を俯瞰した「ビジネスモデルデザイン」のた
めに 
 白井 和康[著]
 昨年12月より4か月以上にわたる本連載「事業企画の現場で使う、ツールTips」
も今回で最終回となります。今回は、当社が定期的に開催している「ビジネスモデ
ルデザイン講座(ワークショップ1日体験編)」をベースに、実際の具体的なワー
クショップの進行といくつかのポイントについて触れていきたいと思います。
http://bizzine.jp/article/detail/1550?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆新事業が祖業を逆転したセコム流M&A、今後の勝算は?
 M&A Online編集部[著]
 「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
 第4回目の記事は、M&A Online連載「M&Aアーカイブス」から、1962年に創業し、
現在もセキュリティ業界の首位の座を守っているセコム。ところが祖業のセキュリ
ティサービス事業の売上高構成比は、現在6割弱にまで減らしている。セコムの積
極的なM&A戦略とは。
http://bizzine.jp/article/detail/1523?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆事業開発に“短距離走”が必要な時代のプログラム「コンセント サービスデザ
インスプリント」
  中岡 晃也[取材・構成]
 3月8日、株式会社コンセント主催で「事業開発の新潮流 コンセント サービス
デザインスプリント」が開催された。現代の顧客ニーズの多様化と経営スピードに
合わせ、短期間での顧客ニーズを捉えたサービス展開を可能にするために開発され
たプログラム「コンセント サービスデザインスプリント(CSDS)」を紹介する本
会。本プログラムの背景と概要、そして、現在までに手がけた3つの導入事例を実
際の担当者が語る。
http://bizzine.jp/article/detail/1462?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
 馬田 隆明[著]
 元Microsoft Ventures Evangelistで、2015年5月から自主サバティカル中の馬田
隆明氏。「Medium」掲載の氏のブログが話題だ。記事転載(再編集)にて、スター
トアップ時代の終焉とプロジェクト時代の始まりを探る本連載。
 第1回目の記事は、「スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時
代)」をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1535?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆シーナ・アイエンガー博士が語った「選択の技術」がリーダーと創造性を育てる
理由
 シーナ・アイエンガー[講演者]
 2016年3月、「選択」の研究者でNHK「白熱教室」で広く知られるコロンビア大学
教授シーナ・アイエンガー博士が来日。23日にアジア女子大学のファンドレイジン
グセミナーで講演した。今回は後編として、ビジネスにおける意思決定、脳の構造
から有意義なものを選択し集中する技術、「選択の連続」による起業家マインドの
育成、講演最後に行われたアジア女子大学学生とのパネルディスカッションの様子
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1533?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆多くの革新的製品を生み出した名門ソニーのM&Aの歴史とイメージセンサー事業
での復調
 M&A Online編集部[著]
 「M&Aをもっと身近に」をキャッチコピーとする専門メディア「M&A Online」の
協力により、記事転載(再編集)にてM&Aの注目トピックを紹介する本コーナー。
 第3回目の記事は、M&A Online連載「M&Aアーカイブス」から、世界シェア首位の
イメージセンサー事業で復調のソニー<6758>のM&Aの歴史を、80年代の巨額買収
、時代に合わせた商品開発、ここまでの好調、低迷、そして復活までを振り返る。
http://bizzine.jp/article/detail/1515?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

◆シーナ・アイエンガー博士「選択はスキル。その技を磨きながら人生を切り拓こ
う」
 シーナ・アイエンガー[講演者]
 2016年3月、「選択」の研究者でNHKの「白熱教室」で広く知られるコロンビア大
学教授シーナ・アイエンガー博士が来日。23日にアジア女子大学のファンドレイジ
ングセミナーで講演した。自身の人生をまさに「選択」で切り拓いてきたアイエン
ガー博士の「選択の科学」論の一端を前後編で紹介。前編の今回は、同博士の生い
立ちから「選択の科学」のベースとなる考え方を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1491?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-04-16~2016-04-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 スタートアップの時代の終わり(そしてプロジェクトの時代)
 http://bizzine.jp/article/detail/1535?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●2位 “パーツ”ではなく事業の“全体”を俯瞰した「ビジネスモデルデザイン」
のために 
 http://bizzine.jp/article/detail/1550?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●3位 事業開発に“短距離走”が必要な時代のプログラム「コンセント サービス
デザインスプリント」
 http://bizzine.jp/article/detail/1462?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●4位 未来の働き方に影響を与える「テクノロジー」と「思想」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/1529?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●5位 シーナ・アイエンガー博士「選択はスキル。その技を磨きながら人生を切り
拓こう」
 http://bizzine.jp/article/detail/1491?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●6位 AI時代に「人文社会科学」は不要なのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/1517?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●7位 AI時代のイノベーションは「学際領域」から生まれる―「人工知能社会論」
からの考察
 http://bizzine.jp/article/detail/1518?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●8位 新事業が祖業を逆転したセコム流M&A、今後の勝算は?
 http://bizzine.jp/article/detail/1523?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●9位 「ウエストポイント・リーダーシップ」を実践する12のダイアローグ
 http://bizzine.jp/article/detail/1530?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

●10位 シーナ・アイエンガー博士が語った「選択の技術」がリーダーと創造性を
育てる理由
 http://bizzine.jp/article/detail/1533?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース: 5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・デロイト トーマツ、「2016年 デロイト ミレニアル年次調査」の結果を発表
(04/18)
 http://bizzine.jp/article/detail/1540?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

・ビジネス・ブレークスルー、BBT大学大学院アントレプレナーコース(MBA)を開
設(04/20)
 http://bizzine.jp/article/detail/1552?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

・インフォテリアとシンガポールのフィンテック企業Dragonfly Fintechが事業提
携(04/18)
 http://bizzine.jp/article/detail/1541?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

・イノベーション創造イベント「Microsoft Innovation Day」を4月23日に開催
(04/13)
 http://bizzine.jp/article/detail/1524?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425

・ガートナー、日本における「人工知能」に関する意識調査の結果を発表
(04/12)
 http://bizzine.jp/article/detail/1520?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160425


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.