なぜDesignではなくDESIGNなのか―事業開発の軸は「デザインシフト」へ
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■6/28初開催!商品・サービス開発に効く「行為のデザイン」ワークショップ
応用物理学の学歴を持つ異色のデザイナー村田智明氏に学ぶ「理論と実践」
★人間の行為に着目した商品・サービス開発を実践する「行為のデザイン」
・日時:6月28日(火)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■6/29初開催!コーポレートアクセラレーター推進マネージャー養成講座
「大企業×ベンチャー」でスピード感を持ち、新規事業を開発する人材の育成
★自前主義を脱却し、オープン・イノベーションを実現する有力な手段を学ぶ
・日時:6月29日(水)10:00~17:00/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]新着記事紹介
[4]人気記事ランキング
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、先々週から先週にかけて4本記事を公開した、
サンフランシスコと東京に拠点を置くデザインファーム、btrax社主催のイベント
「DESIGN for Innovation 2016」のセミナーレポートを中心にお届けします。
【Vol.1】
「デザインテクノロジスト」の登場、デザインファームの買収―世界最先端のデザ
インの潮流
http://bizzine.jp/article/detail/1583
サンフランシスコのデザインファームDesignStudioのCEOがAirbnbのリブランディ
ングをデザイン面から戦略面まで紹介。また、デザインファームAdaptive Pathを
買収した金融機関Capital Oneのデザイン主任が語るデザインがビジネスに必要な
理由など、Biz/Zine読者必須の内容です。
【Vol.2】
「ストーリーデザイン」により、消費者の共感を体験につなぎ
ビジネスの差別化を実現する
http://bizzine.jp/article/detail/1582
ストーリーが重要な時代のビジネスデザイン「StoryDesign」をテーマに、
日本にもクライアントの多いドイツのデザインファームStorymakerと、Pinterest
のデザイン主任が語る「StoryDesign」のお話。ストーリーテリングには馴染みが
多いかとおもうのですが、「StoryDesign」はいかがでしょうか。
結構、パワフルな武器になりそうです。
【Vol.3】
マイクロソフトの変革を支える「デザイン」―UXリサーチャーやエバンジェリスト
の役割とは
http://bizzine.jp/article/detail/1584
技術者たちの「開発者、クリエイターのためのマイクロソフトが帰ってきた」とい
う言葉の裏にある、マイクロソフトのUXリサーチャーやエバンジェリストの取組み
とその中核となる「デザインの力」を日本マイクロソフトの中の人が語ります。
【Vol.4】
デザイン軸で事業を考える日立とNEC―あまり知られていない
「人材・組織・評価」の変革
http://bizzine.jp/article/detail/1585
日立製作所とNECのデザインを軸としたイノベーションの取組みをご存知ですか。
Biz/Zine読者でもあまり知らない取組みが多いようです。日本の大手企業における
デザインを軸に据えた事業開発の取組みは「よい意味」で驚きの連続でした。
○関連記事○
“持たない企業”Uberに学ぶ、優れたユーザーエクスペリエンスがビジネスにもた
らす価値
http://bizzine.jp/article/detail/1442
btrax社CEOのブランドン・K・ヒル氏による、日本企業を「デザインシフト」させ
る「3つの方法」が語られたセミナーレポートです。
★好評だった過去記事「Service Design Network Conference 2016講演レポート」
【Vol.1】
デザイナーとノン・デザイナーの境界に橋をかける―Adaptive Pathのデザイン
ディレクターが伝えたこと
http://bizzine.jp/article/detail/1364
【Vol.2】
GEのシニアUXリサーチャーが語る、デザインをリーダーシップレベルで管理する
5つの原則
http://bizzine.jp/article/detail/1366
【Vol.3】
サービスデザインで成功する企業が必ず持つ「コミットメント」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1368
【Vol.4】
「サービスの質」がビジネスの成否を分ける時代に必要なこと―デザインとリーン
の統合
http://bizzine.jp/article/detail/1369
見逃している記事がある場合は、是非この機会にお読み下さい。要チェックです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[第2回]2日で分かる・Rではじめるビジネス統計分析講座
利用頻度の高い「R操作」と「統計分析」を学び、業務で使う土台を構築!
本講座では「Rの操作演習」、頻出する業務課題の解決に役立つ「利用頻度の高い
統計知識」、「おぼえると便利な応用レベルの分析手法」までを取り扱います。
業務でこれからRを利用する方や統計分析を行う担当者となった方、分析初心者、
R初心者の方でも、受講後直ぐに業務で使える基礎的な分析力が身につく内容です
Rコードを書く統計分析では、本講座用にオリジナルで作成したデータを用いて、
2つの仮想ショップ(ECとリアル店舗)でのデータを元に、統計解析を追体験する
教科書には載っていない実務で使えるデータ分析を学べる講座です。
【名 称】[第2回]2日で分かる・Rではじめるビジネス統計分析講座
【日 時】2016年6月23日(木)/24日(金) 10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】108,000円(税込)
【特 典】書籍「Rではじめるビジネス統計分析」進呈
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:8本(2016-05-23~2016-05-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ブロックチェーンは“スーパースター経済”の終焉をもたらすか?
高木 聡一郎[著]
前回、ブロックチェーンの3大要素を整理し、それを手掛かりにブロックチェー
ンの使い方を考えた。ブロックチェーンには様々な使い方が考えられるが、その
普及の先にある世界はどのようなものなのだろうか? 今回は、一旦視野を広げて
ブロックチェーンが長期的に経済に与える影響について考えてみたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1596?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆デザイン軸で事業を考える日立とNEC―あまり知られていない「人材・組織・評
価」の変革
伊藤 英明[講演者]
「デザインの力が未来を創り出す」をテーマとしたイベント「DESIGN for Innov
ation 2016」がbtraxの主催により5月17日に開催された。当日開催されたセッショ
ン「Corporate Innovation: 日本の大企業イノベーションにおけるデザインの重要
性」のレポートをお届けする。
登壇者には、日本電気株式会社 事業イノベーション戦略本部ビジネスモデルイ
ノベーション室主任 目黒友佳 氏と株式会社日立製作所 研究開発本部東京社会イ
ノベーション協創センタ リーダ兼主任デザイナー 伊藤英太郎 氏が参加。モデレ
ータはbtrax Japan ゼネラルマネージャー 多田亮彦 氏が務めた。日本を牽引して
きた企業が挑戦する「デザイン」の取り入れ方とは。
http://bizzine.jp/article/detail/1585?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆マイクロソフトの変革を支える「デザイン」―UXリサーチャーやエバンジェリス
トの役割とは
伊藤 かつら[講演者]
「デザインの力が未来を創り出す」をテーマとしたイベント「DESIGN for Innov
ation 2016」がbtraxの主催により5月17日に開催された。当日開催されたセッショ
ン「How Microsoft Revived Itself: UXデザインを通じて復活したマイクロソフト
」には、日本マイクロソフト 執行役員/デベロッパーエバンジェリズム統括本部
長 伊藤かつら氏、日本マイクロソフト エバンジェリスト 砂金信一郎氏、日本マ
イクロソフト「Docs.com」UXリサーチャー 田中健史氏が登壇。モデレーターはbtr
axイノベーション・サービスデザイナー Mark Wake氏が務めた。テクノロジーの使
いかたや価値を伝える役割を持つ「エバンジェリスト」から、デザイナーやUXリサ
ーチャーの仕事まで、大きな変化を遂げたマイクロソフトにおけるUXデザインの重
要性についてお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1584?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆チームでヒットを生むcomico流デジタルマンガの新技法
伊藤真美[著]
前編に続きcomicoのインタビューをお届けする。2年3ヵ月で1200万ダウンロード
を実現し、ReLIFEなどのヒット作品を生んだcomico。圧倒的なコンテンツを生み出
し事業として離陸したのは、軽快で俊敏なチーム力と、新しいマンガの方法論を確
立しオープンにしたことだ。
http://bizzine.jp/article/detail/1590?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆デジタルマンガで急成長するベンチャーcomicoに聞く
伊藤真美[著]
日本文化として、世界から認知されるようになった「マンガ」。かつて業界を牽
引したコミック誌が苦戦する一方、ここ数年で「電子コミック」が急速に市場を拡
大している。中でもゲーム事業で知られるNHNグループが2013年10月にリリースし
た「comico」は、“スマホに特化した”電子コミック&ノベルプラットフォームと
して注目の存在だ。オリジナルコンテンツを核としながら、読者のコミュニケーシ
ョンを活性化する。その独創的な仕組みによってマネタイズの源泉を得るという、
次世代メディアの1つの在り方と言えるだろう。まず前編では「comico」の紹介と
ともに、そしてビジネスとしての狙いについて紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/1589?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆ビジネス数字力を鍛えるとき、まず必要になるのは「作業力」ではなく
「解釈力」
田中 耕比古[著]
連載第1回において、「数字力とは、ビジネスを客観的に捉え、他者と共有する
ための能力である」と定義し、連載第2回では、その「ビジネスを客観的に捉える
」ということを解説しました。しかしながら、世の中において「数字力」という話
をする際には、避けては通れない話題があります。それは数字を操る力=作業力で
す。今回は、作業力と解釈力の違いを中心に解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/1597?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆ホラクラシーを「株式会社」で実践することの課題、人材を惹きつける未来の組
織と働き方
武井 浩三[語り手]
2007年の創立以来、ホラクラシー型の経営の追求を続けているダイヤモンドメデ
ィア株式会社。創業者である武井浩三代表取締役に、Lean Startup Japan代表の和
波俊久氏がインタビューした。後編では、ホラクラシーにチャレンジするときに重
要な考え方や、会社組織の今後について議論した。
http://bizzine.jp/article/detail/1578?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
◆シンギュラリティ時代における「キャリア」と「個人情報」の深い関係
池見 幸浩[著]
過去2回の投稿では、ビジネスパーソンに向けてこれから私たちが迎える指数関
数的に技術が飛躍する社会がどのような時代となり、我々のキャリアに影響するか
ということと、どのようなキャリア構築を意識すべきか、という点に関してまとめ
ました。
第3回目となる今回は、そのような不確定要素の強い未来において、様々な最先
端のHRTechサービスを活用し収益拡大を目指す企業や人事に対して、ビジネスパー
ソンが大切にすべき個人情報に関して意識し大切にすべきこと、に関してまとめま
す。
http://bizzine.jp/article/detail/1602?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気記事ランキング(2016-05-21~2016-05-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 ビジネス数字力を鍛えるとき、まず必要になるのは「作業力」ではなく「解
釈力」
http://bizzine.jp/article/detail/1597?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●2位 「ストーリーデザイン」により、消費者の共感を体験につなぎビジネスの差
別化を実現する
http://bizzine.jp/article/detail/1582?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●3位 第5の科学である「AI駆動型科学」の誕生
http://bizzine.jp/article/detail/1581?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●4位 ブロックチェーンはなぜ“破壊的”なのか―3つの要素から考えるビジネス
活用
http://bizzine.jp/article/detail/1595?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●5位 ホラクラシーを「株式会社」で実践することの課題、人材を惹きつける未来
の組織と働き方
http://bizzine.jp/article/detail/1578?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●6位 シンギュラリティ時代における「キャリア」と「個人情報」の深い関係
http://bizzine.jp/article/detail/1602?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●7位 「デザインテクノロジスト」の登場、デザインファームの買収―世界最先端
のデザインの潮流
http://bizzine.jp/article/detail/1583?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●8位 デジタルマンガで急成長するベンチャーcomicoに聞く
http://bizzine.jp/article/detail/1589?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●9位 チームでヒットを生むcomico流デジタルマンガの新技法
http://bizzine.jp/article/detail/1590?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
●10位 事業再生から生まれた農業ベンチャー、NKアグリ三原社長
http://bizzine.jp/article/detail/1591?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「Excelのように使えるBI」グレープシティが新製品「DragonFly BI」を発表
(05/26)
http://bizzine.jp/article/detail/1608?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
・日本IBM、スタートアップ支援「IBM BlueHub」第3期、5月25日から募集を開始
(05/25)
http://bizzine.jp/article/detail/1605?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160530
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.