会社は「誰のもの」か、そして組織は何でできているのか?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第15回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:7月19日(火)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、新連載「Growth Company 0→100」を紹介します。
著者は、クックパッドやランサーズの創業初期から上場時に在籍し、
その飛躍に大きく関与した山口豪志氏。VCやアクセラレーターなどを経て、
現在は自身でも起業しながら、スタートアップ支援に取り組まれています。
本連載では、スタートアップ企業がメガベンチャーへと成長するフェーズを、
「0→1」「1→10」……と区切り、そのフェーズ毎に必要となるマネジメントを、
著者の実体験を元に解説していきます。
先週公開した2本の記事は、その各論に入る前のイントロパートで、
「会社は誰のものか」「組織は何でできているのか」を語っています。
■第1回記事
「会社は誰のモノか?」を理解した上で、企業の「0→100」成長を考える
http://bizzine.jp/article/detail/1674
■第2回記事
組織は「人」と「仕組み」でできている
――企業の成長ノウハウの前に見据えるべきもの
http://bizzine.jp/article/detail/1676
第3回目からが、「0→1」の話に入ります。ご期待下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス数字の「解釈力」を身に付け、分析/資料作成の基礎力アップ
数字を理解しビジネス上のできごとを読み取る「解釈力」がビジネスでの必須スキ
ルと位置づけ、EXCELの操作方法ではなく、どういう目的で数字を扱うのかに焦点
を当てて、ビジネス数字力を高めるためのノウハウを解説します。
日々の業務で、どこに「数字の使いどころ」が潜んでいるかを、コンサルタントの
思考様式である仮説思考に沿い、具体的なビジネスケースを読み解きながら考える
ハンズオン形式の講座です。講師は株式会社ギックス取締役CMSOの田中 耕比古氏。
【名 称】ビジネス数字力養成講座~データから気付き・仮説検証する力を鍛える
【日 時】2016年7月20日(水)13:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今週の新設特集ページ】
・特集「再現性のあるスタートアップエコシステムとは?」
http://bizzine.jp/special/startup_ecosystem
イノベーションは大企業の“自前主義”で起こせるものではありません。
スタートアップも含めた、イノベーションエコシステムが重要です。
本特集では、
・シリアルアントレプレナーを育成するには何が必要なのか
・スタートアップのエコシステムで重要な「コミュニティ」とは何か
・スタートアップの成長フェーズ毎に必要となるマネジメント要素とは何か
・大企業とスタートアップが事業を創造するには、どんなことが必要か
そんな視点の連載記事を一つにまとめてみました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2016-07-04~2016-07-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事業のスタート前に徹底するのは、
利益シミュレーションの精度ではなく関係者のコミット
柏木 吉基[著]
前回までは、Excelを使った事業の利益シミュレーションを行うためのモデルの
作り方や、結果が変動するリスクを視覚的、数値的に把握するための分析方法につ
いて紹介してきた。最終回の今回は、これを武器に計画した事業の実現可能性を事
業スタート前に高めておく方法をお伝えしたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1705?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
◆瞑想が続かない人でもできる瞑想×アート!
『ペン1本で心が落ち着くゼンタングル描き込みBOOK』刊行
渡部 拓也[著]
アメリカを中心に「ゼンタングル」が流行しています。瞑想とアートを組み合わ
せたまったく新しい禅のスタイルであるゼンタングルは、瞑想と同じリラックス効
果や集中力の向上を手軽に得ることができるそうです。今回、翔泳社から刊行した
入門書『ペン1本で心が落ち着くゼンタングル描き込みBOOK』を紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1609?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
◆組織は「人」と「仕組み」でできている
――企業の成長ノウハウの前に見据えるべきもの
山口 豪志[著]
私は、原理原則という基本思想が好きである。なぜなら、それは自然科学と同様
に不変の定理であり、他でも応用が利くことであるからだ。「組織を形作る要素と
は何か?」という問いは、前回の「会社は誰のものか?」という問いと同様に、私
が社会人1年目からずっと考えていたテーマであり、また、手に入れたかった真理
である。今回はこのテーマを解説したいと思う。
http://bizzine.jp/article/detail/1676?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
◆「会社は誰のモノか?」を理解した上で、企業の「0→100」成長を考える
山口 豪志[著]
私は創業初期の企業(クックパッド、ランサーズ)で会社員として働き、上場を
経て企業が成長していく様子をリアルタイムに経験し、当事者としてその成長に大
きく関与した。また、直近では、VC・アクセラレーターとして多くのベンチャーの
成長を後押しし、自身も起業家として歩んでいる。そのような経験で得た知見から
、本連載「Growth Company 0→100」では、「0→1」「1→10」、「10→100」とい
う成長フェーズごとで必要となるノウハウを解説する。このようなノウハウは意外
にも体系立ててはまとめられていない。なるべく多くの起業家の役に立つ内容にす
るつもりだが、自身の経験上のことでもあるので、全てに当てはまるノウハウと過
信せずに読んでいただきたい。
第1回の今回は、各成長フェーズのノウハウの各論に入る前に、そもそも「会社
とは誰のものか?」という問いに対する私なりの回答を示したいと思う。
http://bizzine.jp/article/detail/1674?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
◆ブロックチェーン推進協会、デジタルJPY実験プロジェクトと
ブロックチェーン大学校を開始
BizZine編集部[著]
今年(2016年)4月に発足したブロックチェーン推進協会(略称BCCC)は、発足当
初の34社から61社へと拡大した。6月30日に開催された第一回総会では、今後の主
要なプロジェクトとして、ブロックチェーン大学校の開講、日本円とペッグするデ
ジタルJPY通貨発行・流通の社会実験などが発表された。
http://bizzine.jp/article/detail/1701?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・IBMが「イノベート・ハック 九州」開催、
ハッカソンを起点にデモデイまで(07/06)
http://bizzine.jp/article/detail/1704?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
・「PIXTA」のクリエイター会員が20万人突破、
10万人時との働き方・生き方の変化を公表(07/06)
http://bizzine.jp/article/detail/1703?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
・シミュラティオ、自然言語と数式の融合が可能な
人工知能システム「LAND」を提供開始(06/30)
http://bizzine.jp/article/detail/1698?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
・ブロックチェーン推進協会(BCCC)、加盟企業数61社で第1回総会開催へ
(06/30)
http://bizzine.jp/article/detail/1697?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
・オイシックスのクリエイティブディレクターに水野学氏が就任(06/28)
http://bizzine.jp/article/detail/1691?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160711
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.