SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

顧客体験を基点とした事業全体を再構築する「サービスデザイン」と「CJM」を学ぶ!

-[Vol.91]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■講座名:事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
「顧客の課題」と「価値提案」がフィットするビジネスモデルの描き方を学ぶ
「ジョブ(Jobs to be done)+キャンバス(BMC)」による事業開発の進め方
・日時:9月29日(木)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、サービスデザインとカスタマージャーニーマップに関して、
9月13日に実施する関連講座も含めて紹介します。

ビジネスにおけるデザイン思考の活用や、新しい製品やサービスを考えるうえでの
顧客視点とビジネス視点双方からの価値創出は、共にその重要性が世の中で語られ
て久しいですが、自社の製品やサービスの可能性を検討する場合、どのように顧客
視点を取り入れたらいいのか、最初の一歩にとまどうことが多いかと思います。

顧客の体験や感覚を可視化し、企業がビジネス視点だけではなく顧客視点からも課
題を発見して施策を検討できる助けとなる手法のひとつに、「カスタマージャー
ニーマップ」(以下、CJM)があります。この手法は、顧客体験を基点として事業
全体を再構築する「サービスデザイン」において、現状把握やプランニングのため
によく用いられています。

Biz/Zineでは、9月13日に以下の講座を開催します。

・講座名:サービスデザインの現場から
~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方


本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、その文脈におけるCJMの役割、
活用方法、CJMを描いた後の施策をどうするかなどの全体像の把握を目指します。
その上で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、
CJMについての基礎講座です。

講師は株式会社コンセントサービスデザイナーの赤羽太郎氏、
デザイナーの星貴史、そしてサービスデザイナー/ディレクターの大石拓馬氏。

カスタマージャーニーマップの描き方、サービスデザインの全体像を知りたい方に
向けた基礎講座となります。

■講師所属企業、コンセントによる、執筆記事
・俯瞰する視点をもつチカラ――デザインの現場とカスタマージャーニーマップ
http://bizzine.jp/article/detail/1066

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最も切実な課題を抱えた人のジョブを起点にしたビジネスモデルの描き方!

「事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ」
 

ビジネスモデルキャンバス(BMC)を事業開発に“実際に”使うための講座です。
付箋紙をペタペタしても、BMCをなんとなく書いても事業は生まれません。
本講座では、新たな顧客を創造するために「切実な課題を抱えた人」の課題を起点
に、解決策としてのサービスやプロダクトを含めた「ビジネスモデルキャンバス」
の描き方」を解説します。「J-O-B-Sフレームワーク」と「BMC+VPC」を活用し、
事業開発に役立つビジネスモデルキャンバスの使い方を習得頂きます。
講師は「JOBSメソッド」ワークショップも好評なINDEEJapan山田竜也氏。

【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2016年9月29日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■好評特集ページのご紹介!
事業開発を俯瞰したビジネスモデルデザイン
http://bizzine.jp/special/bizdesign

9月14日に初開催となるビジネスモデルデザイン講座[基礎編]


講師の白井和康さんによる連載をまとめたのが、この特集ページです。
本メルマガでは、人気の掲載回を紹介します。

・ビジネスをデザインする時代の到来
――最初のアイデアと“恋に落ちない”ために
http://bizzine.jp/article/detail/1233

・キャンバスを描くだけでは事業モデルはできない
―「ビジネス要素の関係性」と「ストーリーテリング」
http://bizzine.jp/article/detail/1256

・“ドリル”に注目しても「顧客のジョブ」は掴めない
-「顧客ジョブマップ」の理解と活用
http://bizzine.jp/article/detail/1264

連載の最初の3回が、一番読まれております。是非、お読み下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2016-08-22~2016-08-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆これからの財務・会計部門が知るべきトレジャリー・マネジメントとは。キリバ
桑野社長に聞く
 BizZine編集部[著]
日本企業も2000年代以降、ERPの導入が進み、経理・会計の合理化は進んだ。しか
しグローバル経営に必要な戦略的財務はまだまだ遅れている。そう語るのは、財務
ソリューション提供企業キリバ・ジャパンのキリバ・ジャパンの桑野祐一郎社長。
同社の提唱する「トレジャリー・マネジメント」について聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/1782?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

◆虫の目で「顧客が成し遂げようとしているジョブ」を観察する方法とは?
 白井 和康[著]
 9月より、Biz/Zine主催のワークショップ「ビジネスモデルデザイン講座」を担
当させていただくビジネスイノベーションハブの白井です。前回は、ワークショッ
プ前半(午前)の内容についてお話しさせていただきましたが、今回はワークショ
ップ後半(午後)の内容を少しご紹介させていただきます。ここでは、虫の目でビ
ジネスモデルをのぞき込むために有効な2つのツールを活用していきます。
http://bizzine.jp/article/detail/1771?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

◆カリスマ投資家、藤野英人氏が語るデフレ再来時代のサービス産業の戦い方
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
8月22日に開催された、飲食店向け予約・顧客台帳サービスを提供する株式会社ト
レタ主催の「FOODiT TOKYO 2016」に登壇したレオス・キャピタルグループの藤野
英人氏。伝説のファンドマネージャでもあり、ひふみ投信の最高投資責任者でもあ
る氏は、内需企業は有望とし、地方の経済を牽引する「ヤンキーの虎」のビジネス
に注目すべきと語った。また、アベノミクスが峠を超え、デフレが復活した現在の
ビジネスで成長するためのヒントをいくつか提示した。
http://bizzine.jp/article/detail/1790?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

◆「事例で学ぶ、わかりやすいIoTプロジェクトの進め方」エスキュービズム・テ
クノロジー武下社長
 BizZine編集部[取材・構成]
IoT活用の重要性が高まる一方、「どのようにIoTを作ればいいかわからない」、
「IoTプロジェクトがうまく進まない」など現場での導入はあまり進んでいない現
状がある。そこにはハードとソフトの融合、部門間の連携、他社との共創など、
IoTプロジェクトを進める上でのコツがある。本セッションでは、IoTプロジェクト
を成功させるための必要な知識やノウハウが、具体的な事例を交えて解説された。
http://bizzine.jp/article/detail/1783?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

◆『ダークマターと恐竜絶滅』著者が語る、宇宙と地球、生命の魅惑的なつながり
 リサ・ランドール [講演者]
 素粒子物理学、宇宙論の研究者でベストセラー『ワープする宇宙』の著者、リサ
・ランドールが新作の邦訳『ダークマターと恐竜絶滅』出版記念のため来日。6月1
9日、東京大学駒場キャンパスで開催された一般講演会にて、ランドール氏が共同
研究者らと提示したダークマターと恐竜絶滅に関する新しいモデルについて解説し
た。
http://bizzine.jp/article/detail/1708?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

◆これまでにない「事業仮説」を生み出すツール「ジョブ調査」とは何か?
 津田 真吾[著]
 ビジネスモデルキャンバス(BMC)を書くことは手段であってゴールではない――
。そうわかっていても、書いた先に事業は本当に生まれるのでしょうか? 事業が
成立しそうな“匂い”のするビジネスモデル仮説を描くための実践的なヒントを前
回に続いてご紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/1764?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2016年」を発表(08/26)
 http://bizzine.jp/article/detail/1792?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

・アジア・パシフィック地域の2016年7月末までのフィンテック投資は
100億ドルに近づく(08/26)
 http://bizzine.jp/article/detail/1791?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

・IBM Watson、Personality Insightsの日本語化で
「性格診断アンケート」を実施中(12/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/1227?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

・シビラ、ブロックチェーンをログストレージに利用する
「Proof Log」のベータ版を公開(08/19)
 http://bizzine.jp/article/detail/1772?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160829

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.