SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

日本における「起業のリアル成長論」、大企業発イノベーションのカタチ

-[Vol.94]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ イノベーター必見のテクノロジーメディア!CHANGE-MAKERS注目記事紹介◆◆
テレビマンユニオンの選択、海外と日本を結ぶ映像制作の現場をクラウドが救った
       ~ クリエイターも必見の大容量データ高速転送技術Asperaとは?
◎記事の詳細はこちら⇒ 
この他、ビジネスリーダーに役立つテクノロジー記事が満載!ぜひご覧ください!
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第16回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析のサンプルデータを用いた演習で分析の基礎を身につける
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:10月18日(火)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10/21開催!商品・サービス開発に効く「行為のデザイン」ワークショップ
応用物理学の学歴を持つ異色のデザイナー村田智明氏に学ぶ「理論と実践」
★人間の行為に着目した商品・サービス開発を実践する「行為のデザイン」
・日時:10月21日(金)10:00~17:00/参加料:64,800円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。今週は2本の注目記事を紹介します。

大企業の若手有志による新団体「One JAPAN」が設立 
イノベーションは生まれるか?
http://bizzine.jp/article/detail/1830

9月10日(土)に設立発表会のあった、大手企業の若手有志の団体「One JAPAN」」
の取り組みを紹介しています。中心メンバーで、Panasonicで「One Panasonic」の
取り組みのFounderでもある濱松氏の取り組みを中心に紹介しています。

「死の谷を越えダーウィンの海へ繰り出す、「1→10→30」という成長フェーズで
起こること
http://bizzine.jp/article/detail/1818

連載「Growth Company 0→100」
http://bizzine.jp/article/corner/75
の第4回目の記事の公開です。

起業後の成長フェーズである「0→100」のうち、今回は「1→10→30」を解説。
自身もそのフェーズをクックパッドやランサーズで経験し、現在はベンチャー
支援でその過程にリアルに接する山口さんだからこそ、語れる内容です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■最も切実な課題を抱えた人のジョブを起点にしたビジネスモデルの描き方!
事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
 

ビジネスモデルキャンバス(BMC)を事業開発に“実際に”使うための講座です。
付箋紙をペタペタしても、BMCをなんとなく書いても事業は生まれません。
本講座では、新たな顧客を創造するために「切実な課題を抱えた人」の課題を起点
に、解決策としてのサービスやプロダクトを含めた「ビジネスモデルキャンバス」
の描き方」を、「J-O-B-Sフレームワーク」と「BMC+VPC」を活用し、事業開発に役
立つビジネスモデルキャンバスの使い方を習得頂きます。
講師は「JOBSメソッド」ワークショップも好評なINDEEJapan山田竜也氏。

【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2016年9月29日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
【締 切】9月26日(月)18:00

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の特集ページの更新は以下の3つの特集ページです。

◎特集ページ:ニッポンの「イントレプレナー」の挑戦◎
http://bizzine.jp/special/alljapan_bizdev
■新着記事:
元東芝のロボット研究者が研究所を出て学んだ「デスバレー」の超え方とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1723

◎特集ページ:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える◎
http://bizzine.jp/special/workstyle01
■新着記事:
人と仕事の出会いを科学する『採用学』から
新しい時代の「幸せな働き方」を考える<後編>
http://bizzine.jp/article/detail/1773

◎特集ページ:再現性のあるスタートアップエコシステムとは
http://bizzine.jp/special/startup_ecosystem
■新着記事:
死の谷を越えダーウィンの海へ繰り出す、「1→10→30」という成長フェーズで
起こること
http://bizzine.jp/article/detail/1818


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2016-09-12~2016-09-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆欧米からは10年遅れている、日本企業における「資金管理」の現状とは?
 深山 秀一[著]
 企業でもっとも重要なものの一つである資金管理。日本企業での現状は、欧米企
業に遅れること10年とも20年とも言われており、旧態然のままで、「企業改革」
「業務変革」から取り残されてきた手つかずの分野です。そこで今回は、ローカル
な資金管理では「当たり前」にできていたことが、なぜグローバルになるとできな
くなるのかの本質と背景。具体的にはどのような壁が立ちはだかるのかについて、
財務業務に携わった経験がない方にもわかるように噛み砕いて解説します。
 次回以降では、その壁を打ち破る「からくり」と、「財務部発では改革が難しい
理由」および「グローバル資金の改革業務の進め方」を欧米の最先端のトレンドを
交えながら解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/1820?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

◆死の谷を越えダーウィンの海へ繰り出す、「1→10→30」という成長フェーズで
起こること
 山口 豪志[著]
 前回の記事で伝えたように最初のクライアントは非常に重要であり、そのクライ
アントを満足させることが全ての一歩目となる。それほどに大切なことなので、実
際に体験したヒトは一生の想い出に残るような経験になることもあるだろう。さて
、大事なのは、クライアントが実施をしたという事実がそのあとどのように波及を
するかということである。今回の記事では、いよいよ起業の成長プロセスの前半で
ある、「1→10→30」というステップを解説していこう。
http://bizzine.jp/article/detail/1818?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

◆元東芝のロボット研究者が研究所を出て学んだ「デスバレー」の超え方とは?
 神野 誠[語り手]
 神野誠氏は東芝の研究所に20年以上在籍した後、自らがプロジェクトリーダーと
して開発した医療ロボットについて、同社では異例だった社外への技術移転を行い
自らも移転先のテルモに移った。テルモでの製品化と撤退を経て、現在は国士舘大
学で研究を続ける同氏に、INDEE Japanの津嶋辰郎氏、津田真吾氏がインタビュー
した。
http://bizzine.jp/article/detail/1723?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

◆人と仕事の出会いを科学する『採用学』から新しい時代の「幸せな働き方」を考
える<後編>
 服部 泰宏[語り手]
 人が仕事を選び、企業が採用する時、いったいそこには何が起きているのか。横
浜国立大学大学院の服部泰宏准教授を迎えての前編では、採用を科学的なアプロー
チから分析した「採用学」に基づき、日本企業の採用時における問題と解決策につ
いて触れ、具体的な先行事例を紹介した。また日本企業が考慮すべき事項として、
客観的なテストの導入や環境特性への配慮などをあげた。後編では、さらに将来の
可能性としてIoTやAIを用いた客観的な仕組みや規準づくり、そして「働く個人」
としてマインドセットなどについても展開。採用を起点としつつ、「新しい時代の
幸せな働き方」について伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/1773?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・コンカー、Sansan、ヴァル研究所が「路線検索+名刺情報+経費精算」の
連携サービス開始(09/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/1817?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

・ガートナーが「ビジネス・コスト最適化の10のアイデア」を発表(09/06)
 http://bizzine.jp/article/detail/1810?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

・テックビューロ、ブロックチェーン技術と位置情報を活用した
キャンペーン機能を提供(09/06)
 http://bizzine.jp/article/detail/1811?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

・サムライインキュベートと村田製作所、イスラエルでIoTハッカソンを開催
(09/05)
 http://bizzine.jp/article/detail/1807?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919

・福岡発のグローバルスタートアップハブイベント「FiSH」の初開催を発表
(09/05)
 http://bizzine.jp/article/detail/1808?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20160919


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.