SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

アルサーガパートナーズ、生成AIの活用実態に関する調査を実施 業務での活用率は全体で3割未満

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 アルサーガパートナーズは、全国の企業で働くビジネスパーソン9,244名を対象に、業務での生成AIの活用実態に関する調査を実施した。

 同調査では、生成AIの活用率や活用範囲、使用頻度、利用ツールなどについて網羅的に調査を行い、業界ごとの活用状況の違いや傾向を明らかにした。

活用率

全体活用率:業務における生成AIの活用は、まだ3割未満にとどまる

 同調査で「業務で生成AIを活用している」と回答した人は全体の29.3%にとどまり、「活用していない」と回答した人は59.1%と、約2倍の割合となった。

業界別活用率:「情報通信」が最も高い活用率、次いで「小売」

 業界別に見ると、生成AIの活用が最も進んでいるのは「情報通信」業界で、65.6%の人が「業務で活用している」と回答。この業界で「活用していない」と回答した割合は21.9%にとどまり、“非活用層”が少数派となった。

 次いで活用が進んでいたのは「小売」業界で、48.5%が業務で生成AIを活用していると回答。「活用していない」は38.4%と、こちらも活用派が非活用派を上回る結果となった。また、「サービス業(43.1%)」「金融・保険(38.8%)」でも、活用している人と活用していない人の割合がほぼ拮抗している。

 一方で、「教育(学校関係者)」「製造」「エネルギー」などの業界では、活用率はいずれも30%前後にとどまり、まだ過半数が「活用していない」と回答。

活用頻度

全体活用頻度:生成AIを業務で活用している人の約75%は週1日以上利用

 「業務で生成AIを活用している」と回答した人に対し活用頻度を尋ねたところ、週に1回以上の頻度で生成AIを活用している人は全体の約74.8%で、業務への高頻度な定着が進んでいることが明らかになった。

活用範囲

全体活用範囲:文章生成から議事録まで、多岐にわたる用途で利用

 生成AIを業務で活用している人に対して、その用途を複数回答で尋ねた(単位:回答率のpt)ところ、選択肢として提示したほとんどの業務が20ptを超え、生成AIの活用範囲が非常に幅広いことが明らかになった。

業界別活用範囲:業界別でも「文章生成」が主用途

 生成AIの活用範囲について業界別に見たところ、どの業界でも「文章生成」が最も高い水準で活用されており、生成AIが文章作成業務と非常に親和性の高いツールであることがわかった。

 特に「教育(学校関係者)」「教育(学校以外)」「公共・行政」では、「文章生成」のスコアがいずれも50ptを超え、文書業務の多い業種ほど生成AIの導入効果が実感されやすいことがうかがえる。

 一方で、やや特徴的な傾向を見せたのが「情報通信」業界。最も活用されていたのは「アイデア出し」(57.1pt)で、次いで「資料作成」(52.4pt)という結果となった。

ツール

 「業務で使ったことのある生成AIツール」(複数回答)について尋ねたところ、ChatGPTが66.8ptと最も多く、他を大きく引き離す結果となった。次いで多かったのはMicrosoftのCopilot(35.4pt)、GoogleのGemini(28.8pt)、AnthropicのClaude(12.1pt)。

【関連記事】
BCG、職場での生成AI活用に関する調査レポート公開 日本での日常的な利用率は世界平均を下回る
キャディ、製造業のAI活用に関する調査を実施 約6割が生産性向上を実感
パーソルホールディングス、適切にAIを開発・活用するための「パーソルグループAI基本方針」を策定

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング