SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「MBAは役に立たない」は本当か?変化する社会人の学びのスタイルとは?

-[Vol.102]-------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス数字力養成講座~数字から学ぶコンサルの仮説思考力~
ビジネス数字の「解釈力」を身に付け、分析/資料作成の基礎力アップする!
★講師:田中 耕比古氏『数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本』著者
・日時:11月17日(木)10:00~17:00/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■12/13開催!コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
「大企業×ベンチャー」でスピード感を持ち、新規事業を開発する人材の育成
★No.1アクセラレーターと実施企業によるオープンイノベーションの導入支援
・日時:2016年12月13日(火)10:00~17:00/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【EC調査資料インタビュー】
「信頼できる数字が必要だった」
ゼロスタートが『EC市場とテクノロジー
活用最新動向調査』を購入した理由

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、デザインスクールの留学記などを中心に、記事を紹介します。

■記事1:
領域横断型人材を育成する「MIT IDM」におけるデザインの授業
http://bizzine.jp/article/detail/1935

マサチューセッツ工科大学(MIT)のデザインプログラムである
Integrated Design & Management(IDM)に入学した唯一の日本人である、
永田昌一さんの連載第2回です。今回は、MIT IDMのデザインカリキュラムに、
迫ります。

■記事2:
事業開発のキー人材“ゼネラリストのスペシャリスト”とは何か、
その育成に必要なことは?
http://bizzine.jp/article/detail/1884

では、日本のMBAはどうでしょうか?
皆様のイメージ以上に進化しております。
先日公開した、立教MBAでは、T型人材、H型人材にも通じる、
“ゼネラリストのスペシャリスト”という育成像を、
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科委員長の亀川雅人さんにお聞きしました。

あわせて、お読み下さい!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語る術を1日で習得する講座
 

どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。

【名 称】【第3回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2016年11月29日(火)11:00~16:30(受付開始は12:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の更新テーマ特集は、4つです。

【1:AI時代の「中長期ビジネストレンド」とは?】
http://bizzine.jp/special/ai01

・新着記事:
日本のトップ研究者が語った、汎用人工知能時代に起きる“経済的特異点”とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1826

Biz/Zine連載を執筆する駒沢大学 井上さんの新刊
『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 』に関して、
経済学者が集い、ディスカッションを中心としたワークショップが開催された、
その様子をレポートしました!

【2:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える】
http://bizzine.jp/special/workstyle01

・新着記事:
2020年の人事を考える:データの有効活用で個人の成長を支援する
http://bizzine.jp/article/detail/1921

好評連載「データ活用によるHRテック最前線」
http://bizzine.jp/article/corner/85
の最終回です。

【3:事業開発を俯瞰したビジネスモデルデザイン】
http://bizzine.jp/special/bizdesign

・新着記事:
もし、健康をテーマとしたクックパッドのようなサイトを思いついたら?
http://bizzine.jp/article/detail/1923

連載「事業企画の現場で使う、ツールTips」の番外編として、
連載では語っていない、ビジネスモデルデザインのお金の話をしています。

【4:Design X ~デザインを軸とした事業開発とは】
http://bizzine.jp/special/design_business

■新着記事:
領域横断型人材を育成する「MIT IDM」におけるデザインの授業
http://bizzine.jp/article/detail/1935

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2016-11-07~2016-11-14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2020年の人事を考える:データの有効活用で個人の成長を支援する
 金 翰新[著]
Workday社長 金氏の寄稿「データ活用によるHRイノベーション」いよいよ最終回。
2020年の日本企業をイメージしつつ、さらにその先の人事システムとデータ活用に
ついて論じます。
http://bizzine.jp/article/detail/1921?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

◆領域横断型人材を育成する「MIT IDM」におけるデザインの授業
 永田 昌一[著]
 前回は、なぜ留学を考え、どのようにマサチューセッツ工科大学(MIT)のデザ
インプログラムであるIntegrated Design & Management(IDM)に入学することに
なったかを紹介した。このプログラムは、エンジニアリングスクールとビジネスス
クールが連携してカリキュラムが提供されるジョイントプログラムとして、2015年
の9月にスタートしたばかりの新しいプログラムである。今回は、その謎に包まれ
たMITのデザインプログラムで、どのような活動が行われているのかをレポートし
たい 。
http://bizzine.jp/article/detail/1935?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

◆きっかけは“小1の壁”を迎えた実体験--グルーヴノーツ佐々木久美子さんの
「働き方のリデザイン」
 小松里紗[著]
福岡に拠点を置く株式会社グルーヴノーツは、IoT、ビッグデータ、AI を直感的に
つなぎあわせることのできる次世代プラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS」を提供
している技術集団だ。2016年4月からは、同社内にオープンしたモノづくりのFab施
設「TECHPARK MAKERS」、アフタースクール「TECH PARK KIDS」を運営している。
「会社を軌道にのせなければいけない中で、子どもを育てるヘビーさが、当事者と
して子育てしやすい会社について考えるきっかけでした。」そう話すのは、株式会
社グルーヴノーツ 代表取締役会長 佐々木 久美子さんだ。今回は、実体験から始
まったワークスタイル変革についての取り組みと、未来を見据えた最先端テクノロ
ジーを扱う技術集団としての今後のビジョンについて佐々木さんにお話を伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/1932?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

◆日本のトップ研究者が語った、汎用人工知能時代に起きる“経済的特異点”とは

 若田部 昌澄[講演者]
 「人工知能×経済学」をテーマにBiz/Zine内でも連載を持つ経済学者の井上智洋
氏が、著書『人工知能と経済の未来~2030年雇用大崩壊~』(文春新書)に関する
ワークショップを早稲田大学にて開催した。書籍内で述べられている技術的失業や
日本経済の行方に関して、経済学者、人工知能研究者が討論した。本記事では当日
の模様をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/1826?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

◆金融変革時代のふくおかFGとiBankマーケティングの挑戦
 小松里紗[著]
人口減少と高齢化の進展、低金利環境の継続といった厳しいマクロ環境にある地方
銀行は岐路に立たされている。福岡に本拠地を置くふくおかフィナンシャルグルー
プは、九州を地盤とする福岡銀行、熊本銀行、親和銀行の3行を傘下に持つ広域展
開型金融グループだ。2016年4月、同行は “新しいマネーサービス”として金融サ
ービスプラットフォーム『iBank』を立ち上げ、iBankマーケティング株式会社をグ
ループ会社とした。なぜ、同行は金融変革時代に「攻め」の事業展開を進めるの
か。今回は、ふくおかフィナンシャルグループ 営業戦略部 部長代理兼iBankマー
ケティング社長 永吉健一氏にお話を伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/1896?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

◆もし、健康をテーマとしたクックパッドのようなサイトを思いついたら?
 白井 和康[著]
 こんにちは、ビジネスイノベーションハブの白井です。前回に引き続き、バイア
ビリティ(ビジネスモデルを成長させていくために必要な利益を得ることができる
のか?)という側面に焦点を当てたビジネスモデルのデザイン、その体験ワークシ
ョップの概要についてお話させていただきます。今回は、プライシング・メカニズ
ム、財やサービスとお金の交換の流れに焦点を当てていきましょう。
http://bizzine.jp/article/detail/1923?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・マイクロソフト新しいチャット型ワークスペース「Teams」プレビューを公開
(11/07)
 http://bizzine.jp/article/detail/1937?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

・GoogleがGCPの東京リージョン運用開始。
機械学習やインフラの強みで企業クラウド強化(11/08)
 http://bizzine.jp/article/detail/1940?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

・アクセンチュアが排泄予知ウェアラブル「DFree」のTriple Wと
オープンイノベーション推進(11/10)
 http://bizzine.jp/article/detail/1945?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

・岡村製作所、働き方や働く場をともに考える活動「WORK MILL」を発足(11/08)
 http://bizzine.jp/article/detail/1941?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114

・AdobeのAI「Sensei」はコンテンツとデータの融合型インテリジェントサービス
(11/08)
 http://bizzine.jp/article/detail/1942?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161114


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.