イノベーションの鍵となる「越境人材」育成を促進する環境とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■12/13開催!コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
「大企業×ベンチャー」でスピード感を持ち、新規事業を開発する人材の育成
★No.1アクセラレーターと実施企業によるオープンイノベーションの導入支援
・日時:2016年12月13日(火)10:00~17:00/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■「真の顧客ニーズ発見」と「価値デザイン」からビジネスモデルを革新する
「キャンバス」と「バリュープロポジションキャンバス」と「ジョブ」を活用
・講座名:【第2回】ビジネスモデルデザイン講座[基礎編]/講師:白井和康
・日時:12月14日(水)10:00~18:00 / 参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【EC調査資料インタビュー】
「信頼できる数字が必要だった」
ゼロスタートが『EC市場とテクノロジー
活用最新動向調査』を購入した理由
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、ビズジン読者にとって関心の高い、「事業開発×人材マネジメント」に
関する記事を紹介します。
【記事1】
入山章栄氏が語る、日本企業に欠けている「知の探索」と越境人材の「育て方」
http://bizzine.jp/article/detail/1947
NOP法人クロスフィールズが主催したセミナー「社外での挑戦がなぜ、組織の未来
に必要なのか」において、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏が
企業や組織の垣根を超えて活躍する「越境人材」の重要性について語った。
また「越境」体験を提供する事業に携わる独立行政法人国際協力機構(JICA)
堀内好夫氏、株式会社ローンディール 原田未来氏、
NPO法人クロスフィールズ 小沼大地氏)のパネリストを招いた
パネルディスカッションも実施。その様子をレポートする。
【記事2】
組織を越境するOne JAPAN濱松誠さんが語る、
人や企業を巻き込むうえで大事なこと
http://bizzine.jp/article/detail/1877
パナソニックとベンチャー企業に籍を置き、『One Panasonic』『One JAPAN』と
いったコミュニティ活動を行っている、濱松 誠さんにお話を伺いました。
【記事3】
大企業が注目する新しい人材育成「レンタル移籍」とは
http://bizzine.jp/article/detail/1756
記事1にも登壇されている、株式会社ローンディール原田未来氏主催セミナーの
レポートです。
「人材を育成する」という視点よりも、「環境を提供する」という視点が、
より、事業開発者を育成していくには必要なのだと感じた記事でした。
それが入山先生のいう、「修羅場体験」なのかもと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/29開催!あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語る術を1日で習得する
【第3回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。
【名 称】【第3回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2016年11月29日(火)11:00~16:30(受付開始は10:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事のある、テーマ特集は3つです。
1:AI時代の「中長期ビジネストレンド」とは?
http://bizzine.jp/special/ai01
■新着記事1:
12/1開催!AIで拓くオープンイノベーションとサービスローンチにおける
マーケティング
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」
(協賛:日本マイクロソフト)。12月1日は、AIを起点とした事業開発を、
オープンイノベーション、AIの民主化、デジタルトランスフォーメーション、
個客アプローチなどの切り口で紐解きます。
講師は、Biz/Zine連載「Startup Studioによる事業開発」も好評な
QUANTUM Inc. 井上裕太氏、日本マイクロソフトからは「AIの民主化」に関して
大谷健氏などが登壇。事業開発の現場、マーケティングの現場にも浸透して、
民主化するAIのビジネス活用の可能性、事例を提供するセミナーとなります。
2:「働き方」と「キャリア」と「会社」を考える
http://bizzine.jp/special/workstyle01
■新着記事2:
入山章栄氏が語る、日本企業に欠けている「知の探索」と越境人材の「育て方」
http://bizzine.jp/article/detail/1947
3:ブロックチェーンが変える未来のビジネス
http://bizzine.jp/special/blockchain
■新着記事3:
ブロックチェーンの応用分野として有望なIoT――
直面する「課題」と「もたらされるもの」
http://bizzine.jp/article/detail/1948
連載も佳境に入りました。今回は、ブロックチェーンとIoTの関係性を考えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2016-11-14~2016-11-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆入山章栄氏が語る、日本企業に欠けている「知の探索」と越境人材の「育て方」
入山 章栄[講演者]
株式会社クロスフィールズが主催したセミナー「社外での挑戦がなぜ、組織の未
来に必要なのか」において、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏が企
業や組織の垣根を超えて活躍する「越境人材」の重要性について語った。また「越
境」体験を提供する事業に携わる3名(独立行政法人国際協力機構(JICA) 堀内好
夫氏、株式会社ローンディール 原田未来氏、NPO法人クロスフィールズ 小沼大地
氏)のパネリストを招いたパネルディスカッションも実施。その様子をレポートす
る。
http://bizzine.jp/article/detail/1947?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
◆リクルート伝説の創刊男くらたまなぶさんが、メディア “d” スクールをはじ
めた理由
伊藤 真美[著]
くらたまなぶさんといえば、リクルート時代に数多くのメディアを創刊した伝説の
プロデューサー。「創刊男」として活躍した経験をもとに、多くの後輩たちにたく
さんの示唆を与え続けてきました。そんなくらたさんのメッセージは世代を超えて
後輩であるリクルートテクノロジーズ坂本千映子さんへと届き、再び若い世代の学
びの場が生まれました。なぜ今改めて、製品・サービスの企画・開発にくらたさん
の手法や考え方が求められているのか。立ち上げの経緯とともに、込められた思い
についてうかがいました。
http://bizzine.jp/article/detail/1925?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
◆12/1開催!AIで拓くオープンイノベーションとサービスローンチにおけるマーケ
ティング
BizZine編集部[著]
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日本マイク
ロソフト)。12月1日は、AIを起点とした事業開発を、オープンイノベーション、A
Iの民主化、デジタルトランスフォーメーション、個客アプローチなどの切り口で
紐解きます。
講師は、Biz/Zine連載「Startup Studioによる事業開発」も好評なQUANTUM Inc.
井上裕太氏、日本マイクロソフトからは「AIの民主化」に関して大谷健氏などが
登壇。事業開発の現場、マーケティングの現場にも浸透して、民主化するAIのビジ
ネス活用の可能性、事例を提供するセミナーとなります。
http://bizzine.jp/article/detail/1950?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
◆ブロックチェーンの応用分野として有望なIoT――直面する「課題」と「もたら
されるもの」
高木 聡一郎[著]
ブロックチェーンの応用分野の一つとして、IoT(Internet of Things: モノの
インターネット)が挙げられている。しかし、IoTへの応用と言っても、具体的に
どのような使い方があるのか、どのようなメリットがあるのか、必ずしも明らかで
はない。ここでは、現状のIoTが抱えている課題を、ブロックチェーンがどのよう
に解決できる可能性があるのか、事例を交えつつ考えてみたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1948?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
◆「日本で富士山に次いで高い山は?」に答える、分析指標の絞り込みとデータの
見方
柏木 吉基[著]
新潟県燕市と弥彦村の自治体横断「データ活用課題解決プロジェクト」は、計8
名のメンバーで開始された。“データを活用して課題解決”というと、多くの人は
関連するデータをどんどん集め、それらを整理して眺めながら問題の所在や解決の
糸口を見つけようとするのではないだろうか。ところが、このアプローチは(特に
データ活用入門者にとって)ほとんどうまくいかない。では、何よりも最初にすべ
きこととはどんなことなのだろうか?
http://bizzine.jp/article/detail/1944?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日立、動画撮影後に容易にピント調整が可能なレンズレスカメラ技術を開発
(11/15)
http://bizzine.jp/article/detail/1951?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
・ファイナンス人材の不足は人材育成とシステム・データ活用が課題
――キリバが発表(11/15)
http://bizzine.jp/article/detail/1952?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
・ブイキューブとレノボが協業、ワークスタイル変革のための
TV会議システムの提供を開始(11/16)
http://bizzine.jp/article/detail/1955?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
・立教大学大学院、「ゼネラリストのスペシャリスト」育成をめざす
立教MBAの相談会開催(11/14)
http://bizzine.jp/article/detail/1943?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
・アクセンチュアが排泄予知ウェアラブル「DFree」のTriple Wと
オープンイノベーション推進(11/10)
http://bizzine.jp/article/detail/1945?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161121
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.