論理思考とデザイン思考を“混ぜるな危険”~事業のフェーズごと必要な道具を理解する
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■「真の顧客ニーズ発見」と「価値デザイン」からビジネスモデルを革新する
「キャンバス」と「バリュープロポジションキャンバス」と「ジョブ」を活用
・講座名:【第2回】ビジネスモデルデザイン講座[基礎編]/講師:白井和康
・日時:12月14日(水)10:00~18:00 / 参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【EC調査資料インタビュー】
「信頼できる数字が必要だった」
ゼロスタートが『EC市場とテクノロジー
活用最新動向調査』を購入した理由
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、事業開発フェーズごとに必要な「道具」と「使い場所」のお話です。
■記事1:「社会学 × デザインシンキング × マーケティング」で市場をつくる
『機会発見』とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1960
本記事では、まだデザイン思考という言葉が、日本のビジネスパーソンに認知され
ていない時期から博報堂にて、企業の事業開発支援に取り組んできた岩嵜さんと、
ビズジンでもインタビュー記事を掲載したことがある、SEEDATA宮井CEOとの対談。
岩嵜さんの新刊『機会発見』をベースに、事業開発プロセスによって異なる、
道具の選択とその特徴を議論していただきました。
「0→1」のフェーズと、カテゴリーイノベーションでは、当然ながら必要な道具は
異なるはず。また、既存事業を安定運用するのとも違うはず。
岩嵜さんが、“混ぜるな危険”と表現しています。どんなことでしょうか?
■記事2:“ビッグシフト”を日本の好機にする「外部の取り込みや内部の異質化」
と「感性への自負」
http://bizzine.jp/article/detail/1954
日本のクリエイティブにとって、必要なことは何かを「生活文化力」という3つの
資質で議論する本連載。今回は2つめの資質である「感性への自負」を扱います。
ブリグジットやアメリカ大統領選後の今を、どのように捉え、日本企業のチャンス
とするのか?その方法は「オープンイノベーション」にも有効な越境人材に通ずる
ものがありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「オープンイノベーション」による事業開発を実施企業とNo.1支援社から学ぶ!
第3回:コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
コーポレートアクセラレーターを推進する基礎を実践者から1日で学ぶ貴重な機会
大手企業とベンチャーが互いの強みと弱みを補完しあって、新事業を共創する「コ
ーポレートアクセラレーター」プログラムを、日本国内で多数担う01Boosterを講
師に迎え、開催します。第三回目の今回も、実際にプログラムを実施している、
大企業とベンチャー企業の責任者に登壇頂きます。
事業開発担当者様が、コーポレートアクセラレーターを企業内で実践する際の
ノウハウとイベント後も有効なコミュニティとの繋がりを提供致します。
【名 称】コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
【日 時】2016年12月13日(火) 10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、新規に3つのテーマ特集:Pick Up Linksを、追加致しました。
先日実施された、Biz/Zine Dayですが、
登壇者の連載を読んでない方も多かったので、
登壇者の連載、インタビュー記事などをまとめてみました。
1:Biz/Zine Day登壇者特集1:濱口秀司氏
http://bizzine.jp/special/bzd1_01
かなり前に収録したインタビュー記事ですが、現在でも古びない、
濱口さんのメソッドをわかりやすくまとめています。
※インタビュー記事4本、セミナーレポート2本
2:Biz/Zine Day登壇者特集2:入山章栄氏&佐宗邦威氏
http://bizzine.jp/special/bzd1_02
濱口さんの記事以上に意外にも来場者が読んでいなかったのが、
入山先生と佐宗さんの連載です。読んでない方はこの機会に!
3:Biz/Zine Day登壇者特集3:
オープンイノベーション・パネルディスカッション
http://bizzine.jp/special/bzd1_03
パネリストに、INDEE Japan 代表取締役テクニカルディレクター津田真吾氏、
有志の会One Panasonic発起人・代表、One JAPAN共同発起人・代表濱松誠氏、
東京急行電鉄株式会社 「東急アクセラレートプログラム」運営統括加藤由将氏、
株式会社Vilingベンチャーパートーナーズ 代表取締役社長栗島祐介氏、
モデレーターに、INDEE Japan 代表取締役マネージングディレクター津嶋辰郎氏、
Biz/Zine編集部・栗原が登壇しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:3本(2016-11-21~2016-11-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「社会学 × デザインシンキング × マーケティング」で市場をつくる
『機会発見』とは?
岩嵜 博論[語り手]
「いまよりいいもの」ではなく、「いままでにないもの」をどう生み出すか。社
会学×デザインシンキング×マーケティングの3つの視点から、イノベーション創造
を体系化する書籍『機会発見』が発売された。刊行を記念し、著者の博報堂イノベ
ーションデザインディレクター岩嵜博論氏と、同部署に所属しつつも現在は博報堂
DYグループSEEDATAのCEOをつとめる宮井弘之氏の対談を行った。
http://bizzine.jp/article/detail/1960?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
◆「人工知能の経済学」視点で考える第4次産業革命
――雇用なき経済成長と認知アーキテクチャ
栗原 茂(Biz/Zine編集部)[編]
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」
(協賛:日立製作所)。8月は、「AI・シンギュラリティ時代の成長戦略」をテーマに
開催。講師は、Biz/Zine連載「人工知能社会論からの考察」が好評で、人工知能社
会論研究会の共同発起人である、駒沢大学講師の井上智洋氏と、AI研究者である理
化学研究所の高橋恒一氏。井上氏からは「人工知能の経済学-雇用なき爆発的な経
済成長-」として、人工知能が未来の経済をどのように変えるのかについて。高橋
氏からは、「シンギュラリティは本当に来るのか? -日本の取りうる道-」とし
て、特化型人工知能から汎用型人工知能への潮流の変化や、その鍵となる「認知
アーキテクチャ」と日本企業の取りうる選択肢としての「オープンプラットフォー
ム戦略」を解説。その講演内容をレポートします。
http://bizzine.jp/article/detail/1890?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
◆ブロックチェーンは「分散型社会」をもたらすのかを、組織経済学の視点で考察
する
高木 聡一郎[著]
ブロックチェーンは、「分散」というキーワードとともに語られることが多い。
ビットコインが中央管理者なしに通貨と決済のサービスを実現しているところから
単に台帳の分散だけでなく、組織の作り方や経済の構造も含めた分散化に期待する
声も多い。しかし、実際にはどのような意味で社会の分散化をもたらすのだろう
か。また、ブロックチェーンは本当に社会・経済の分散化をもたらすのだろうか?
今回は、ブロックチェーンと分散型社会のゆくえを考える。
http://bizzine.jp/article/detail/1958?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・シェアリングエコノミー協会、湯沢・千葉・浜松・島原・多久の5市が
シェアリングシティ宣言(11/25)
http://bizzine.jp/article/detail/1963?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
・ニフティ、三和酒類と共同でIoTを活用した
リアルタイムアンケートシステムを実現(11/24)
http://bizzine.jp/article/detail/1961?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
・Chance地銀共同化行、三菱東京UFJ銀行、日本IBMが
フィンテック共同研究会を結成(11/22)
http://bizzine.jp/article/detail/1959?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
・アクセンチュアが排泄予知ウェアラブル「DFree」のTriple Wと
オープンイノベーション推進(11/10)
http://bizzine.jp/article/detail/1945?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
・日立、動画撮影後に容易にピント調整が可能なレンズレスカメラ技術を開発
(11/15)
http://bizzine.jp/article/detail/1951?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161128
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.