SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

意思決定のサイエンス

組織での意思決定の解像度を高める「ルールデザイン」──乗り越えるべき「4つの失敗パターン」とは?

【第4回・前編】ゲスト:東京大学先端科学技術研究センター特任講師 江崎貴裕氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「人が思い通りに動いてくれる」という前提が、様々な失敗を引き起こす

──まずは江崎先生の研究テーマからお聞きできればと思います。

 「集団現象」と呼ばれるのですが、個々の要素がたくさん集まったときに全体として何が起こるのかを分析する研究に取り組んでいます。対象は組織や社会であったり脳細胞であったりと多岐にわたるのですが、個人やニューロン単位では予測できないような複雑な機能が集団になると生じる、そのメカニズムを調べるんです。数理モデル思考は、それらの研究ツールとして利用しています。この研究領域は、集団現象というメカニズムに注目した学際分野と言ったらわかりやすいかもしれませんね。

──それらの研究でツールとして使われる「数理モデル思考」が、『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN』で解説されている「ルールデザイン」を考えるときにも役に立ったということですか。

 そうですね。この本を読んだ社会心理学の先生からは、「社会心理の研究者が書いているのかと思いました」と言われました。扱っている内容は社会科学的な現象なのですが、それを数理モデルという手段を活用して分析するとこうなる、ということだと思います。

──研究だけでなく起業もされ、データ解析技術を活用した社会実装にも取り組んでおられますね。そこでもルールデザインが活かされているのでしょうか。

 今は、自動化による物流システムの最適化について研究をしていて、起業した会社では自動発注システムを作っています。それらを一歩引いて見ると、新しい社会システムを作るということになるんです。単に自動でモノを動かして最適化するだけではなく、社会に調和するかたちで仕組みを作っていかなければいけない。そこにルールデザインの考え方を使う必要があります。

───そもそもなぜ、ルールデザインに関心を持つようになったのでしょうか。

 研究分野として「集団現象」というものを扱っていると、人が集まると思いもよらないことが起き、みんなが良かれと思って真面目にやっているだけなのに、結果としてすごく不幸になってしまうことが結構あるんですよね。人を思い通りに動かすということの難しさを感じていたことが、その理由の1つです。

 一方で世の中には、「なんでこんなルールが作られちゃったんだろう?」というようなことがたくさんありますよね。SNSで炎上してしまうような校則など、不思議なルールができるのはなんでだろうと考えたときに、ルールを作る難しさをみんなが知らないからなんじゃないか、と思ったんです。私からすると「そんなに思い通りに人が動くわけがない」と思うのですが、駄目なルールというのは、思い通りに動いてくれるという前提で作られているように感じました。

 そんなことから、「思い通りに人が動かない」という事例をたくさん集めて、そうならないためにはどうしたらいいのかを書いた「ルールデザインの教科書」があれば世の中が良くなるんじゃないかと考えるようになりました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「個の総和が集団ではない」という前提で考える、問題解決のためのルールデザイン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
意思決定のサイエンス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング