SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

実践フェーズの人的資本経営

コーポレートガバナンス観点での人的資本経営とは「経営人材の育成」──日本企業に必要な人事部門改革とは

【後編】ゲスト:東京都立大学 大学院 経営学研究科 教授 松田千恵子氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 前編では、2015年に公表されたコーポレートガバナンス・コードがいかに日本企業の取締役会のあり方を変えたかが、東京都立大学大学院 経営学研究科の松田千恵子教授によって語られた。松田氏はまた、人的資本経営においての最重要課題は経営人材の育成であることも指摘した。後編では、日本企業に欠けていたサクセッションプランにどのように取り組むべきか、近年増えてきたCHROの本質とはなにかといったテーマを通じ、人事部門の改革の必要性や人的資本経営のあり方を検討する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

サクセッションプランは経営者が行い、人事に任せない

田中弦氏(以下、敬称略):今はどの会社も「サクセッションプランをやらなきゃ」という機運にはなっていますが、比較的、上手くいっている会社の特徴などはありますか。

松田千恵子(以下、敬称略):上手くいっている会社さんは、オペレーションが上手い人が上がってくるということと、社長の後継者を作るということとは全く別の話だということをまずは理解します。そして、後者のためのマネジメントトレーニングが必要だということを認識するんです。

 その上で、トレーニングは人事部主導ではなくトップ主導にし、外部の目も入れるということをやります。それは外部講師を呼ぶということではなく、社外取締役にも見てもらいながらやっていくということです。そして最後に、そういう話を指名委員会できちんと議論します。

 これらが揃うと初めて「マネジメントトレーニングしています」と言える状態になって、実効性のある経営人材育成ができるようになるのではないでしょうか。

田中:どの部門がサクセッションプランを担うのかという課題ですが、人事部が経営を教えるのは難しいということですよね。

松田:はい、その通りです。人事部が管轄する研修の延長線上でやっているところは、あまり進展が見られませんね。

経営人材プールには50代ではなく、30代を

田中:なるほど。そうやっていくとマネージャー以上の育成は変わっていきそうですが、その下は相変わらず新卒採用をしてジョブローテーションでジェネラリストをたくさん育成していく……というやり方が変わらない気がします。これについては議論されているのでしょうか。

松田:その点では、「経営人材育成において年齢で区切るのをやめましょう」と言っています。

 指名委員会に出てくるサクセッションリストには、社長の後継として準備ができているそれなりの年齢の人しか載りません。でも、日本企業は内部登用が多いですから、その次や次、さらにその次の候補についても議論しておかないといけないですよね。

 その人材プールとして50代の人を選んでいたら、そこから経営を学んでも遅いでしょう。MBAをイチから学んで終わる頃には、役職定年になってしまいます。私が社外取締役をやっているところでは、最近は30代が人材プールに入ってきています。そうやって経営人材プールが一般層にも伸びていくと、「経営をやりたい」と思っている人をうまく吸収できます。

 このときに大事なのは、1回リストに入って駄目だったときに失敗の烙印を押さないことです。一旦は外すけれど、またチャレンジできる状態にしておくことが大事です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
なぜ管理職が「罰ゲーム」になり、優秀な若手はスタートアップに行くのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
実践フェーズの人的資本経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング