SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

「新規事業提案制度」事務局運営のリアル

なぜリコーの「TRIBUS」は全社を巻き込み続けられるのか──事例とともに紐解くプログラム継続の秘訣

第1回 ゲスト:リコー TRIBUS 森久泰二郎氏(後編)

  • Facebook
  • X
  • Pocket

スピーディな対応と細やかな改善が可能な「トップボトム」

鈴木:では、関連会社の巻き込みはどうでしょうか。本社主導のプログラムに対して、関連会社は距離を置きがちだと思います。

森久:そこも最初は課題がありました。関連会社には独自の規定があり、関連会社起点での新規事業提案自体が難しいケースがありました。しかし、関連会社の社員には新規事業へのモチベーションの高い人材が多くいます。また、関連会社自体も、将来的に新規事業を立ち上げることや、それに適した人材育成の必要性を感じていました。

 そこで、関連会社の社長とも直接対話し、TRIBUSへの期待を聞き出すようにして、関連会社も参加しやすいプログラムフローにすることを意識しました。実は、こうして直接話に行く前は、TRIBUSのような取り組みは迷惑な面もあるかもしれないと思っていました。しかし、議論を重ねる中で、お互いの距離感が近づき、正直なニーズを聞けるようになりました。

 個人的に印象に残っている事例として、2022年にスキャナー事業を大きく手がける株式会社PFUがリコーグループに新たに加わったときのことがあります。私たちはすぐに説明に伺ったのですが、その結果、同社から多くのTRIBUSへの応募があり、中にはPFUに入社して数ヵ月の社員がTRIBUSに応募するケースもありました。

株式会社リコー 未来デザインセンターTRIBUS推進室TRIBUS運営/TRIBUSスタジオ館長 森久泰二郎氏
株式会社リコー 未来デザインセンターTRIBUS推進室TRIBUS運営/TRIBUSスタジオ館長 森久泰二郎氏

鈴木:新しい組織の文化に馴じむ前からグループ全体のイノベーションプログラムに参加するというのは、非常に興味深い事例です。こういった取り組みを通じて、グループ全体のイノベーション文化が醸成されていくのでしょうね。

森久:そう願っています。TRIBUSでは、毎年年度初めにはあらゆる役員、そしてグループ会社の社長にプログラムの意義を説明させていただいています。他にも、新任の役員や社外から来た役員にも積極的に説明し、彼らの知見をTRIBUSに活かす努力もしています。たとえば、過去には新任役員を招いた社内向けウェビナーをTRIBUSで開催しました。そういう地道な積み重ねを行うことで各社の社員がTRIBUSに応募しやすくなり、またスタートアップとの協業・共創をトップが支援してくれる状況に繋がっていくと思うのです。

鈴木:新規事業の成功には、トップの強いコミットメントが欠かせませんよね。他社では、プログラム開始時こそ、役員層などのトップへの説明を盛んにしますが、それ以降は少なくなる傾向があるように思います。トップが関与しなければ、プロジェクトはいずれ失速してしまうおそれがあります。

森久:おっしゃる通りです。ただし、トップダウンだけでは現場の声や新たな課題が見えなくなるリスクもあります。そのため、私たちの造語である「トップボトム」という考え方を大切にしています。これは、トップが方向性を示しつつ、現場には裁量を与えて信頼するというアプローチです。このバランスを取ることで、スピーディな対応と細やかな改善が可能になると考えています。

鈴木:対話や説明を重視しながら、トップダウンに頼りすぎることがないという絶妙なバランス感も、TRIBUSの魅力ですね。

次のページ
一人ひとりの想いに寄り添った「挑戦の場作り」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
「新規事業提案制度」事務局運営のリアル連載記事一覧
この記事の著者

皆本 類(ミナモト ルイ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング