SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

再現性のあるイノベーション経営の型

「ISO 56001」発行で本格化する、IMSとイノベーション・マネジメントの専門職IMPとは?

IMS SUMMIT 2024セミナーレポート:前編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

イノベーションとは価値を実現もしくは再配分するもの

 ISO 56000シリーズには、イノベーション・マネジメントなどの用語や原則などを定義した「ISO 56000」がある。イノベーション・マネジメントシステムに関して、今回新しく発行された「ISO 56001」は、認証規格であり「〜しなければならない」を要求するものだ。2019年から既に存在する「ISO 56002」では、こちらはガイダンス企画として「〜するべき」と推奨事項を提示している(「ISO 56002」が企業のIMSの実践を促し、「ISO 56001」がそのIMSを認証するという関係になる)。

画像を説明するテキストなくても可
マグナス・カールソン氏の講演資料から/クリックすると拡大します

 現在、アセスメント(評価)のための「IMA:Innovation Management Assessment」規格も開発中だ。これは、「自社にはイノベーション能力は備わっているのか、どの程度の評価なのか」を把握するものだ。求める水準とのギャップや、現状の評価を行うための指針だ。そのためのハンドブックも開発されている。これらはISO 56000シリーズを単なるテキストで学ぶ座学から実用的で実行可能なものにするためのツールとなると、カールソン氏は説明する。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
再現性のあるイノベーション経営の型連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング