SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート

第一三共ヘルスケア、ポーラ・オルビス、京都キャピタルパートナーズが語る、CVCが提供する“価値”

「01Booster Conference 2024」レポート

  • Facebook
  • X
  • Pocket

投資部門が事業部門と連携するために行うべきこと

 CVCが直面する課題の1つに、「事業部門との連携の難しさ」が挙げられる。特に事業シナジーの創出を目指す場合は、事業部門とのコミュニケーションが必要不可欠だが、事業部門がCVCの取り組みに批判的で、なかなか関係性を構築できないケースも少なくない。そこで立山氏は、事業部門とどのように連携しているかと各社に問うた。

 「事業部門の邪魔をしないようにしている」と答えたのは、第一三共ヘルスケアの時久氏だ。そもそもCVCを含むオープンイノベーション的な活動は、事業部門で生み出した利益を使っているにもかかわらず、短期的な成果は出しにくいため、事業部門からは理解されないのは仕方がない部分もある。だからこそ、ブランドイメージや製品は活用させてもらいつつも、PoCを含めて予算獲得から企画、実行まではすべてオープンイノベーション部隊で行う立てつけにしているという。事業部門の手を極力煩わせないようにすることで、CVCやオープンイノベーションに対する肯定的な評価や連携も徐々に増えていくはずだと、時久氏は見込んでいる。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 奈緒美(ヤマダ ナオミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング