著者情報

1991年生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科修士課程修了。ジョージアでの日本語教師、書籍編集者、病院経営コンサルタント、スタートアップの制作ディレクターを経てフリーランスに。上場企業やスタートアップ、地方企業の取材を中心に活動している。主な執筆領域はM&A、ファイナンス、経営戦略、社会課題、医療・製薬など。
執筆記事
-
“趣味”が新規事業に──NTTドコモ発新規事業 e-Craft額田氏に聞く、事業成長のポイント
2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 ...
2 -
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
25 -
東レ発新規事業 MOONRAKERS西田氏に聞く、出向起業による事業成長の道筋
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
5 -
新規事業の専門家が語る、社内起業の未来図──イノベーションを求める日本企業がすべき「制度改革」とは
新規事業支援の最前線に立つ専門家たちが、日本の新規事業の現状と展望について話し合う座談会。前編では、昨年の「第一回 日本新規事業大賞」を振り返...
2 -
新規事業の専門家たちが振り返る「日本新規事業大賞」──次のトレンドは「ディープテックの事業化」
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
1 -
小さな改良・改善が生み出すヘルスケアイノベーション──長田敏彦氏に聞く、テルモのイノベーション戦略
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
15 -
第一三共ヘルスケア、ポーラ・オルビス、京都キャピタルパートナーズが語る、CVCが提供する“価値”
2010年代の後半に立ち上がった多くのCVCが、一般的な投資サイクルを一巡するタイミングに差し掛かっている。これまでのCVCの取り組みをどう評...
0 -
サントリーと富士通が語る、新規事業づくりに取り組む“意義”と企業変革につなげる“ポイント”
新規事業は成功率が低いとされる中で、なぜあえて取り組む必要があるのか。2024年12月に開催された日本最大級の新事業創造カンファレンス「01B...
3 -
ベンチャースタジオを活用したオープンイノベーション──三菱倉庫、大林組などが語る、新たな“可能性”
オープンイノベーションの新たな形態として、ベンチャースタジオへの注目が高まっている。2024年12月に開催された日本最大級の新事業創造カンファ...
1 -
東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
12 -
NTTドコモ・ベンチャーズとTOPPANホールディングスが語る、CVCの存在意義と投資を通じた事業例
スタートアップ投資の担い手として、CVCや事業会社に注目が集まっている。2024年11月に開催された「Startup JAPAN 2024 秋...
0 -
コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
大企業は、新規事業の創出過程で直面する壁をいかに突破すべきか。2024年11月に開催された「Startup JAPAN 2024 秋」では、株...
4
Job Board
PR
25件中1~12件を表示