著者情報
 
 1991年生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科修士課程修了。ジョージアでの日本語教師、書籍編集者、病院経営コンサルタント、スタートアップの制作ディレクターを経てフリーランスに。上場企業やスタートアップ、地方企業の取材を中心に活動している。主な執筆領域はM&A、ファイナンス、経営戦略、社会課題、医療・製薬など。
執筆記事
- 
    顧客に向き合い続け「売れない」から前年比2倍成長へ。キリン発新規事業「premedi」の軌跡 大企業の社内起業家たちにスポットを当て、その事業を表彰する「日本新規事業大賞」。2025年5月開催の第二回では、キリンホールディングス株式会社...  4 4
- 
    富士通が中心でなくていい。FUJI HACKが目指す大企業連携によるイノベーション創出 富士通が推進する新規事業創出プログラム「Fujitsu Innovation Circuit(FIC)」。社内人材に事業創出の“学び”と“実践...  1 1
- 
    1年で5社のスピンアウト! なぜドコモは新規事業を爆速で輩出できるのか? 2025年6月13日に開催されたBiz/Zine Day 2025 June「“稼ぐ”新規事業を創る──経営視点と実行力で進める大企業の事業化...  4 4
- 
    売上停滞の“暗黒時代”をどう乗り越えたか? シャープ「ロボホン」新規事業拡大の裏側 2025年6月13日に開催されたBiz/Zine Day 2025 June「“稼ぐ”新規事業を創る──経営視点と実行力で進める大企業の事業化...  5 5
- 
    営業利益3,000億円達成に向けた“稼ぐ”新規事業創出──AGC若月氏が語る「両利きの経営」の仕組み 2025年6月13日に開催されたBiz/Zine Day 2025 June「“稼ぐ”新規事業を創る──経営視点と実行力で進める大企業の事業化...  4 4
- 
    キリンHD、日本製鉄、ANAHDらの社内起業家が示す大企業発の新規事業の“可能性” スタートアップの活躍に注目が集まる中、既存企業から新たな価値を生み出す「新規事業」も大きな盛り上がりを見せている。2025年5月8日、開催され...  2 2
- 
    出島にせず大企業のアセットを活用する──トヨタ自動車発新規事業「WAVEBASE」の成長戦略 2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 ...  1 1
- 
    大企業の“飛び地”新規事業からIPOを目指す──NTTドコモ発スタートアップRePlayceの挑戦 2025年6月に開催される「Biz/Zine Day 2025 June」では、「『docomo STARTUP』が生み出す大企業発の起業家」...  3 3
- 
    “趣味”が新規事業に──NTTドコモ発新規事業 e-Craft額田氏に聞く、事業成長のポイント 2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 ...  2 2
- 
    「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション 医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...  25 25
- 
    東レ発新規事業 MOONRAKERS西田氏に聞く、出向起業による事業成長の道筋 2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...  5 5
- 
    新規事業の専門家が語る、社内起業の未来図──イノベーションを求める日本企業がすべき「制度改革」とは 新規事業支援の最前線に立つ専門家たちが、日本の新規事業の現状と展望について話し合う座談会。前編では、昨年の「第一回 日本新規事業大賞」を振り返...  2 2
Job Board
PR
33件中1~12件を表示

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                        
                         
                        
                         
                        
                         
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                  
                   
                  
                










