著者情報

フリーの編集・ライター。経済誌・経済メディアで編集、企画、制作管理、デスク、執筆など。関心領域はスタートアップや海外動向をはじめ、ビジネス全般。ex-Forbes JAPAN, DIAMOND SIGNAL, Ambitions.
■ポートフォリオ(制作実績など)
執筆記事
-
元慶應大 杉﨑研司氏はなぜデロイト トーマツに参画したのか──杉﨑氏、寺部氏が目指す量子産業の未来
2025年4月、慶應義塾大学の特任准教授として量子アルゴリズムや量子コンピュータの研究を続けてきた杉﨑研司氏が、デロイト トーマツ グループに...
2 -
量子コンピューティングのグローバルトレンドと製薬業界へのインパクト──寺部雅能氏らが語る本質とは?
2024年11月25日から26日の2日間にわたり、「共につくり上げる、ヘルスケアの未来創造図」をコンセプトとして中外製薬により「CHUGAI ...
21 -
アクセンチュア保科氏らが語る、生成AIが変えるヘルスケアの未来創造図──領域特化型LLM活用など議論
2024年11月25日から26日の2日間にわたって、「共につくり上げる、ヘルスケアの未来創造図」をコンセプトに中外製薬が主催した「CHUGAI...
21 -
トリドールHD 梶野透氏に聞く、サプライチェーン変革による日本企業の利益率向上への道筋
日本のサプライチェーンが抱える複雑な課題を掘り下げ、それらを乗り越えた先に広がる未開拓のビジネスチャンスと、その実現に向けた道筋を探る本連載。...
1 -
沖電気工業でISO 56000シリーズが浸透した理由──執行役員 藤原氏に訊く、事業変革の軌跡と展望
一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)は、2024年12月にイノベーション・マネジメント専門家の国際組織である...
4 -
三菱ケミカルが描く量子コンピュータ実用化までの道筋──材料計算からビジネスまでを“つなぐ”戦略
量子技術に取り組んでいる各企業のキーパーソンへの取材を通じ「量子産業の未来」を探る本連載。今回は、三菱ケミカルで量子コンピュータ技術の研究開発...
3 -
なぜYKK APはロジスティクス部門を社長直下にしたのか──岩﨑CLOが描く次代のサプライチェーン
日本のサプライチェーンが抱える複雑な課題を掘り下げ、それらを乗り越えた先に広がる未開拓のビジネスチャンスと、その実現に向けた道筋を探る本連載。...
1
7件中1~7件を表示