SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

組織戦略としてのデザイン

パナソニックのデザイン組織が海外機能の強化にこだわる理由 内部と外部の混合チームと一次情報での差別化

【後編】パナソニック株式会社 デザイン本部 戦略統括室/Panasonic Design London ディレクター 池田武央氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 パナソニック デザイン本部 戦略統括室 池田武央氏へのインタビュー後編をお届けする。現在は、ロンドンに拠点を戻し、パナソニックのデザイン組織の海外機能強化に取り組む池田氏。なぜ今、日本企業には海外機能の強化が必要なのか。どのようなアプローチが望ましいのか。池田氏の試行錯誤から見えてきた知見に迫った。聞き手はBiz/Zine編集部コンテンツプロデューサーの栗原茂。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

デザイン組織の海外機能を強化する理由

Biz/Zine編集部・栗原茂(以下、栗原):前編では、外部からパナソニックを支援してきた池田さんがパナソニックの“中のヒト”となり、デザイン組織の変革を“黒子”としてリードする具体的な取り組み、特に日本での活動をお聞きしました。その後、池田さんはロンドンでの活動を主軸に戻していますが、その狙いは何だったのでしょうか。

池田武央氏(以下、池田):最も大きな目的は、デザイン組織の海外機能の強化です。それまでの日本を中心としたデザイン組織の変革の活動を海外にも横展開していくというチャレンジです。コロナ禍の2021年4月にロンドンでの新しいミッションにシフトしました。

栗原:日本企業において、デザイン組織の海外機能はどの程度重要だと思われますか。

池田:「広義のデザイン」で経営貢献していくのであれば、なくてはならない機能だと思います。デザイン組織の機能を経営や事業のなかで正しく実感してもらうためには、英語圏をはじめとする、世界で起きている社会や市場、そして生活者の価値観の変化といったマクロトレンドを押さえる必要があります。そのうえで、あって然るべき議論や活動を提案するのが大前提となります。

 ただし、様々な企業の異なる事業テーマのなかで「本当にデザイン組織の海外機能が必要なのか」を見出すには、丁寧な検討が必要だと思います。今も社内での理解を促進するために苦心していますが、その葛藤が深く考える機会にもなっています。

栗原:そこから、どのようにロンドン拠点の存在意義を社内外に周知、浸透させたのでしょうか。

池田:まだまだ道半ばですが、転機になったのは「GX(Green Transformation=持続可能な社会の実現に向けた活動)」という世界的な潮流でした。近年、サーキュラーエコノミーや再エネといったトピックは、欧州がリードする形で世界中の企業の重要課題になっています。パナソニックグループでは脱炭素社会の実現に向けた長期ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT[1]」を宣言しています。このテーマに特化したことが突破口となりました。

 この社会動向に対する経営課題を捉え、ロンドン拠点を「各部門が進める多様なGXの活動を強化・加速させることに特化したチーム」と位置付けました。欧州は世界レベルでも環境保全に向けた取り組みの先進地域ですから、そうした情報を国内に紹介するポータル機能であることも目指しました。環境規制に関してEU議会でロビーイングをしているチームがブリュッセルにいるのですが、そこに何度も通うようになりました。

栗原:欧州でのデザイン組織の活動はどのようなものと捉えられるでしょうか。

池田:日本で議論している方針や活動に対し「英語圏の人に強く共感してもらうために、自分たちが持っている情報を一度分解して、欧州現地の顧客起点で再統合すること」だと思います。

 パナソニックには水素から電気と熱を生み出す純水素型燃料電池、太陽電池、蓄電池の3電池を連携制御することによって効率良くエネルギーを供給し、地球環境への負荷を抑えるエネルギーソリューション「Panasonic HX[2]」があります。この事業も欧州が市場として重要な位置づけを占めます。当然、日本と欧州では顧客から求められる要望にもギャップが生まれます。そうしたギャップを把握し、正しく埋めていく活動を牽引するのがロンドン拠点の我々デザイン組織でした。

 顧客起点で考えて行動することを徹底するために、自分たちの情報を分解・整理・再統合する役割をデザイン組織が担ったのです。具体的には欧州現地で行った多くの顧客インタビューからのインサイトをもとにPanasonic HXの訴求戦略の改訂を行いました。その後、ネーミング、Webサイトなどのデジタル接点、イギリスのカーディフとドイツのミュンヘンのショールームというリアル接点のデザインを全て内部で行いました。この工程を担えるのは、欧州に拠点を有し、直接、現場の生の声を取りにいき、世界基準のアウトプットを幅広く内製できるデザイン人材と組織であり、海外機能としての存在意義を示せたのではないかと思っています。

海外機能だからこその経営貢献の一例。水素を活用したクリーンエネルギー事業「Panasonic HX」
海外機能だからこその経営貢献の一例。水素を活用したクリーンエネルギー事業「Panasonic HX」/クリックすると拡大します

栗原:なるほど。前編でお話しいただいた「デザイン組織の多様化」ですね。「つくる」中心の機能から、「気づく・考える・つくる・伝える」という広義のデザインを体現する機能の実践へ。それを欧州でも実現されようとしているのですね。

パナソニックのデザイン組織の「広義のデザイン」の定義
パナソニックのデザイン組織の「広義のデザイン」の定義/クリックすると拡大します

[1]パナソニック ホールディングス株式会社「Panasonic GREEN IMPACT

[2]パナソニック株式会社「Panasonic HX

次のページ
デザイン組織の海外機能強化の鍵は「内部と外部の混合チーム」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
組織戦略としてのデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング